ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() 写真のシルエットは、帽子をかぶってタンバリンを持った副校長先生です。 老人会との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日:学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「Welcome to SANDA world」 11月9日:学習発表会4![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日:学習発表会3![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「モチモチの木」 11月9日:学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの力を最大に発揮しようとがんばっていました。 写真は左から、 2年生「お月さまをたべた王様」 1年生「くじらぐも」 の発表です。 学習発表会 リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 大豆ピラフ・野菜のカレースープ・アップルポテトパイ・牛乳 アップルポテトパイは、あらかじめバターと砂糖でリンゴを煮ておき、蒸してマッシュしたサツマイモと合わせ餃子の皮に包んで焼きます。 11月1日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん・チンジャオロースー・にらたまスープ・豆黒糖・牛乳 10月31日(水)![]() ![]() 根菜ピラフ・オニオンスープ・スィートパンプキン・牛乳 ハロウィンにちなんだ献立です。かぼちゃとサツマイモを蒸してつぶしバター・さとう・牛乳を加え混ぜ合わせ、オーブンで焼きます。 10月30日(火)![]() ![]() さんまのかばやき丼・五目煮豆・もやしとえのきの味噌汁・牛乳 サンマに下味をつけ油で揚げます。甘辛のタレにくぐらせるので苦手な魚も食べやすくなります。 10月29日(月)![]() ![]() ごはん・ふりかけ・じゃがいものそぼろに・彩和え・くだもの(みかん)・牛乳 ふりかけも給食室で作ります。今回は、ちりめんじゃこ・アーモンドクラッシュ・白いりごま・カットわかめです。しょうゆとみりんで味をととのえます。 10月26日(金)![]() ![]() ごはん・とんかつ・ボイルキャベツ・大根と揚げの味噌汁・ごまあえ・牛乳 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べようということで、今回は『つきよのキャベツくん』からとんかつの登場です。散田小の第二図書室にも本が置いてあります。 10月25日(木)![]() ![]() ごはん・鶏肉のつくねやき・じゃこ炒め・なめこ汁・牛乳 鶏肉のつくね焼きの中には、たくさんの具材が入っています。鶏肉・れんこん・豆腐・たまねぎ・にんじん・ひじきを良く練り合わせ、しょうゆ・しお・酒で味をつけ片栗粉も練りこみ程よいかたさにして焼きます。甘辛のタレをかけていただきます。 10月24日(水)![]() ![]() スパゲティミートソース・きのことベーコンのスープ・くだもの(りんご缶)・牛乳 子供たちの大好きな献立です 10月23日(火)![]() ![]() 麦ごはん・イカのねぎしお焼き・いりどり・小松菜と油揚げのにびたし・牛乳 10月22日(月)![]() ![]() ひじきご飯・大豆の揚げに・豚汁・くだもの(みかん)・牛乳 食べなれない大豆でも、柔らかくゆで片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛のタレに絡めるとたっぷりおいしくいただけます。 10月19日(金)![]() ![]() ナン・大豆キーマカレー・ABCスープ・アーモンドポテト・牛乳 柔らかくゆでた大豆を荒目に刻み、給食室の手作りキーマカレーをつけていただきます。 10月31日:外国語科・外国語活動研修![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生では外国語活動として週1回、5・6年生では外国語科として週2回の授業が行われるようになります。 新学習指導要領の本格実施に向けて、外国語教育の中核となる教員3名が、校外での様々な研修で学び、校内で伝達講習をしております。 4年 八王子消防署の見学![]() ![]() 消防車の出動する様子や、消火のための道具、防火服の説明をしていただいたり、消防士の日ごろの訓練について教えていただいたりなど、とても貴重な体験ができました。 そして後半は、防災について家庭でするべきことを教えていただきました。 子供たちは意欲的に話を聞いており、とても充実した社会科見学になりました。 |