安全教室(2年) 1

6月19日(火)
2年生の安全教室がありました。運送業会社の御協力で、横断歩道の渡り方や安全な歩き方や自転車の乗り方について勉強しました。
実際に配送に使っている大きなトラックの運転席に乗せていただき、運転手から見える場所、見えにくい場所(死角)を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年)

6月20日(水)
梅雨の季節に入り、お天気が不安定な日が続いています。子供たちも、中休みや昼休みに校庭に出られず、残念そうな様子が見られます。
子供たちの様子を見に行くと、教室いっぱいにきれいなアジサイのお花が咲いているのを見付けました。
1年生の子供たちが、赤や紫、ピンクや水色など、思い思いの折り紙をちぎってアジサイの花びらを作っていました。手でちぎると、切れ目の部分が少しはがれて白い部分が端っこにできます。はさみでスパッと切った時とは違った色合いが出て、味わい深いものがあります。シンとした教室に、雨の音と紙をちぎる音だけが響き渡り、雨の日も素敵だなと思えるひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年)2

6月19日(火)
「動物クイズ」は、4月に行った多摩動物公園で見たり、図書の時間に図鑑や本で調べたりした動物の中から自分で作りたい動物を選びました。
それは、トラの体の模様だったり、コウモリの耳だったり、キリンのしっぽだったりと、子供たちは興味を持った動物の体の部分をよく観察し、調べていました。
調べたメモをもとに、ワークシートに記入していきます。書いた後は、間違えがないか、まずは自分の文章を読み返して確かめます。まだ習っていない「句点」や「読点」、くっつきの「を」などにも気を付けて書いている子もいました。
先生から
「句点もしっかり書いていますね。」
「自分で間違いに気が付いて、正しく直すことができましたね。」
とほめてもらい、ますます張り切って学習に取り組む姿がありました。
最後は、小グループに分かれて、友だちと一緒に読み返し、間違えを直したり良い表現を見付けて伝え合ったりする活動をしました。
友だちから
「『キラッと光るところがあります』っていう書き方が、わかりやすくてよかったです」
など具体的な感想なども出て感心しました。
文章を書いたり、読み返したりする視点を学習してから取り組んでいるので、動物の体の特徴をしっかりと表現できていました。
大勢の先生が見守る中での授業でしたが、緊張することなく張り切って学習する姿が見られました。
何より、「動物クイズを作りたい!」「早く書きたい!」という意欲があふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年)1

6月19日(火)
今年度の高嶺小では、「自分の考えや思いを表現することができる児童の育成〜書く意欲を高める指導法〜」を研究主題に校内研究に取り組んでいます。今日は低学年分科会の提案授業で1年生が国語の授業に取り組みました。
1年生は国語で「くちばし」という説明文の学習に取り組んでいます。
まずは教科書の文章を読み、文章の構成をつかみます。「問」と「答え」の書き方をみんなで確認した後、それぞれが考えた「動物クイズ」作りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき教室

6月18日(月)
今日は3・4年生対象の放課後学習教室「くすのき教室」がありました。今日も地域の学習ボランティアの方が来て3・4年生の学習を見てくださいました。
分からない問題には一緒に問題文を読み、考え方を丁寧に教えてくれたり、そばに寄り添って、できるまで励ましてくれたりと、地域の方との温かいかかわりが見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき遊び

6月19日(火)
今日の昼休みはくすのき遊びがありました。いつものように縦割り班に分かれて、それぞれの学級に集まって遊びました。
あいにくの雨模様の一日でしたが、椅子取りゲームやじゃんけん列車など、教室の中で工夫しながら遊んでいました。体育館ではドッジボールが行われていました。ボールを取った高学年の子が、低学年の子にそっと渡して投げさせてあげるやさしい姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学 2

6月14日(木)
ゴミ収集車が集めたごみを計量する量りにも乗せていただきました。1学級でだいたい1トンの重さでした。3年生の時に学習した重さの単位「t(トン)」の量感をつかむこともできました。
最後に足湯体験もしました。たくさん歩いて疲れた足を温かいお湯につけ、ひと時にリラックスタイムです。ごみを焼却するときに出る熱もしっかりと利用しているということも実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学 1

6月14日(木)
4年生が北野にある清掃工場の見学に出かけました。4年生は社会科でゴミの学習をしてきました。今日は、ゴミを処理する清掃工場を実際に見学し、ゴミの行方や処理の仕方について今までの学習の確認を行いました。ゴミを積んだ収集車がコックピットに入ってくる様子や集まったゴミを大きなクレーンでつかみ取る様子など子供たちは興味津々で見ていました。 分かったことを見学カードに熱心に書き込んでいました。最後に、コックピット内の臭いをかぐ体験もしました。「わー!!すごい臭い!!」「息ができないよ・・」など、顔をしかめる姿もありましたが、エアーカーテンで臭いが外に漏れない工夫や、実際にそこで働く人たちの苦労など実感できた、まさに体験的に学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜図書委員会の発表〜

6月14日(木)
今日の集会は図書委員会の発表です。6月は読書月間ということで、各学年におすすめの本の紹介をしてくれました。絵本クイズなども交え、楽しい発表をしてくれました。6月は雨の多い季節です。外遊びができないときは、図書室に行って本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

6月15日(金)
6月は体力テストがあります。高嶺小では、高学年と低学年とがペアになって体力テストを行っています。今日は5年生と2年生が体力テストを実施しました。
測定は5年生児童が行い、2年生に記入の仕方などを教えてあげます。まだ、体力テストのやり方に慣れていない2年生に、5年生のお兄さん、お姉さんたちがやり方をやさしく教える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全絵画コンクール表彰

 6月11日(月)の全校朝会では、交通安全絵画コンクールで金賞をとったお友達の表彰がありました。おめでとうございます!その他、応募してくれた児童の作品も、4月に八王子駅北口地下自由通路に展示され、そこを通る人に交通安全の大切さを啓発してもらいました。
 夏休みに向けて、応募しているコンクールが沢山あります。積極的に応募して、どんどん挑戦してくださいね!
画像1 画像1

チャレンジキッズ〜北野児童館の出張児童館〜

6月13日(水)
普段は、ゲーム機などで遊ぶことも多い子供たちですが、ここにはそういったものはありません。でも、昔ながらのボードゲームや体を使った遊びなどで十分楽しく遊べます。年齢も関係なく、仲良くかかわることができるのもいいですね。小さな積み木を積み重ねていくおもちゃでは、高学年の子供たちが高く高く積み上げる作業を黙々とやっていました。高い積み木のタワーの周りには自然と子供たちが集まってきて、静かに応援する様子もありました。みんなで協力しながら作り上げる楽しみもあり、遊びの中から様々なことを学んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジキッズ〜北野児童館の出張児童館〜 1

6月13日(水)
今日の放課後は子供たちが待ちに待ったチャレンジキッズがありました。北野児童館の指導員の方や世話人会の皆様が、準備や遊びのお手伝いをしてくださいました。
体育館を覗くと、大きなバランスボールを使ったダイナミックなドッジボールや工作教室など、それぞれ思い思いの遊びを楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業 2

6月13日(水)
教科書を手掛かりにワークシートを記入するところでは、子供たちの机を見て回り、一人一人に書き方を指導したり、「よく書けてるね!」と励ましの言葉かけをしたりしていました。子供たちも、先生の頑張りに応えようとする姿があり、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業 1

6月13日(水)
5月21日から2年生に教育実習生が来ています。今日は、実習のまとめとして、研究授業を行いました。
国語の「たんぽぽのちえ」では、たんぽぽのわた毛が、晴れた日や雨の日にどんな様子になっているのか、そして、それはどうしてなのかについて、教科書やワークシートを使って学習しました。
いろいろな先生が入れ代わり立ち代わり参観に来ていましたが、2年生はとても張り切って学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校運営協議会

6月12日(火)
第3回学校運営協議会が開かれました。「環境美化部」からは、花壇のコスモスの苗の植え替え作業について、「子ども保護者支援部」からは、11月の家庭教育支援講座の提案、また、「困ったときどうしてる?」のお便りの活用についての情報交換がありました。「学習支援部」からは、今月より始まった「くすのき教室」の報告と、今年度の指導方針についての報告がありました。「体験活動部」からは、学校安全ボランティアの活動報告がありました。
また、7月に実施予定の学校運営協議会意見交換会や、小中3校合同の学校運営協議会についての提案が出され、協議を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの植え替え作業(4年)

6月12日(火)
昨年の4年生が育てたコスモスの花からこぼれた種が芽を出し、花壇には小さな苗がすくすく育っていました。そしてプランターに移し替えて育てていたものを、今年の4年生が花壇に植え替える作業をしました。
コスモスは、4年生の国語教材「一つの花」に出てくる花です。戦争中、そして戦後の平和な時代への移り変わりに、コスモスの花が象徴的に描かれています。4年生がこの教材を学習する頃、花壇がコスモスのお花でいっぱいになるのが今から楽しみですね。今日も地域の方や保護者の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子から(1年)

6月11日(月)
「校長先生いますか!」
給食終了間際に、職員室の入り口に1年生の姿がありました。
「食缶が空っぽになったので、見に来てください!」
1年生は給食を完食すると、いつも職員室に報告に来てくれます。
早速、教室を覗いてみると、空っぽの食器を目の前に、自信満々の笑顔で座って待っている子供たちの姿がありました。
子供たちの食器もきれいに空っぽでしたが、配膳台に載っていたご飯やおかず、スープの食缶も、見事に空っぽに!!
「すごいね!おいしく、たくさん食べられたんだね!」
と声をかけると
「すごいでしょ!」
と、うれしそうな笑顔で答えてくれた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

打楽器出前授業 3回目 2

6月11日(月)
「剣の舞」などテンポの速い曲を、4つのマレットを持って軽快に演奏する姿に、子供たちから思わず、
「すごい!!」
とため息が出ます。そして、ついついウキウキして、体をゆすったり、手拍子したりと子供たちもノリノリで聴いていました。
ティンパニーとカホンの合奏では、
「かっこいい!!」
と身を乗り出して聞いていました。
打楽器だけの演奏会ですが、まるでオーケストラの演奏を聴いているような迫力ある演奏会になりました。
最後の曲、「世界中の子供たちは」の演奏では、子供たちも元気な歌声で参加しました。合奏と歌声との一体感が生まれ、感動的なフィナーレとなりました。
本物との出会いは、子供たちの心に感動を与えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器出前授業 3回目 1

6月11日(月)
今日は5年生の打楽器の出前授業3回目がありました。各学級でワークショップを行った後、1・2組合同でミニコンサートを聴きました。
新谷先生の他に2人の学生さんも駆けつけ、マリンバやドラム、ティンパニーなどの打楽器を使った楽しいコンサートを聴かせてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育