授業の様子から(3年 算数)

10月10日(水)
3年生の算数の授業を参観しました。
「かけ算の筆算」の13時間目。今日は「何倍かを求める計算の仕方」を考えました。前時で、「○cmの▲倍」を求める計算について考えました。今日は、「○cmは□cmの何倍でしょうか」という問題を考えます。
テープ図をもとに、何倍はわり算で求めることができることを確認しました。また、自分の考えをわかりやすく説明することもできました。最後は練習問題に取り組み、今日の学習の定着を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 図工)

10月10日(水)
図工では展覧会に向けて作品作りに取り組んでいます。今日は3年生の図工の授業を参観しました。
3年生の立体作品では「ツリーハウス」を制作しています。端材を利用し、初めてのこぎりやくぎを使って思い思いの家を作り上げています。
「ここに階段を付けよう」
「3階建てにするんだ!」
子供たちは夢中になって「家」作りに取り組んでいました。
どんなツリーハウスが出来上がるか、展覧会を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

10月9日(火)
1年生は国語の時間に、「うみの かくれんぼ」の単元の学習に取り組みました。そして学習のまとめとして、子供たちがいろいろな生き物についてクイズを考えました。今日は、その作ったクイズの発表会をしました。
子供たちは生き物が様々に形や色を変えて体を隠す習性を調べ、どんな生き物がどのように体を画して生活しているかについてクイズ形式で文章を考えました。
お手本は、「うみの かくれんぼ」の文体です。
「○○○が、この中に隠れています」
「どこに隠れているか わかりますか?」
「正解は、○○です。」
「○○は、木と同じ色になって、危険な動物から身を守ります。」
見ている子供たちも、写真を見ながら、必死で生き物を探します。
「ここに隠れているのかな?」
「全然わからないね。」
友だちの発表を聴きながらクイズを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字チャレンジ

10月9日(火)
今日の中休み、全校児童で「8の字チャレンジ」の練習に取り組みました。
「ハイ!ハイ!ハイ!」
と、軽快な掛け声とともに子供たちがさっと長縄を跳んでいくのは高学年です。切れ目なく美しい8の字を描きながら跳んでいる姿は、さすが高学年です。
中学年も負けじと、声を掛け合って練習に励んでいました。引っかかっても、すぐに体勢を立て直して、何度もチャレンジしていました。
低学年も頑張っています!
1年生は小学校に入って初めて大縄を跳ぶ子もいましたが、先生にタイミングを教えてもらいながら8の字跳びに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修

10月6日(金)
パソコン室のパソコンが新しくなりました。すべてのパソコンがタブレットになりました。今日はその使い方を先生たちが学びました。持ち運びもできるようになり、タッチペンで手書き入力もできます。デモストレーションとして、体育の鉄棒運動やマット運動の様子を見せていただきました。マット運動では、自分の動作を撮影し、後で画像で確認するときに活用したり、鉄棒運動では、良い動作と悪い動作を重ね合わせるとで、足の振り上げ方を確かめたりすることができるなど、さまざまな活用ができることが分かりました。これから学習場面で様々な活用を図っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養実習生の研究授業

10月5日(金)
栄養実習生が5年生の家庭科の時間に研究授業を行いました。
ペープサートでで作った「栄くん」と「養さん」が登場すると、子供たちから歓声があがります。その表情や顔色から、しっかりと栄養を取っていないと、体調がどのようになるかについて考えていきます。
今日のめあては「五大栄養素の種類と働きを知ろう」です。栄養素には五つの種類があり、それぞれの名称とそこに含まれる主な食べ物、そして働きについて確認しました。子供たちにとってなじみのある食べ物が多いので、先生の問いにも積極的に手を挙げて答える姿が見られました。
学習した後、まとめとしてワークシートにまとめました。また、五大栄養素のバランスを考えた給食の献立も考えました。
最後のまとめでは、
「栄養のバランスを考えた食事をすることが大切だということが分かりました。」
「栄養素は五つあり、それぞれがいろいろな働きをして体を作っているということが分かりました。」
など、学んだことをしっかりと発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月5日(金)
1年生と6年生がペアのグループを作ってあいさつ運動に取り組んでいます。正門前で挨拶をした後、各教室をあいさつしながら回っていきます。
1年生が作った手作りのタスキを身に付けて、あいさつ運動の行列が学校中を練り歩きます。教室の子供たちは笑顔でハイタッチ!「おはようございます!」という元気な声が学校中に広がり、高嶺小は気持ちのいい朝のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 体育)

10月4日(木)
6年生の体育の授業を参観しました。
ソフトバレーボールの授業をしていました。最初にアンダーパスやオーバーハンドパスなどの基本の技能の練習をした後、チームに分かれて試合を行いました。
友達と声を掛け合い、チームワークよく練習に取り組む姿があり、それが試合中も生かされている様子が分かりました。
ナイスプレーには「ありがとう!」「いいね!」の声が、そして、失敗しても「ドンマイ!」「大丈夫だよ!」と仲間を励ます声がよく出ていました。
2試合行ううちに、どんどんボールもつながるようになってきました。プレーをしていないときでも、準備や片付け、試合中の得点版係などてきぱきと活動する姿があり、さすが6年生!という授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講演(6年 キャリア教育)

10月4日(木)
6年生がキャリア教育の一環として、産業政策課の中野先生を講師にお招きし「職業について考える」をテーマに出前授業を行いました。
なぜ、仕事に就くのか、どんな仕事をしたいのか、そして、そのために今、できることは何かなど、映像資料を使いながらわかりやすく教えていただきました。
この講演の中で、「自分自身を知ること」とは「自分の得意なこと、好きなことを、やりたいこと」や「苦手なことやこれから頑張りたいこと」、そして「自分の長所や短所」を知ることであるというお話がありました。6年生の子供たちは、人生を時計に例えると、また、夜中の3時くらいとのこと。夜明け前で、まだ、将来についてどうなっていくのかわからない時期ではありますが、その先にはパッと輝く朝日があるということ、それは無限の可能性が待っているということでもあります。
自分の将来を見つめ、自分自身について考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭実習生の授業の様子から(5年 家庭科)

10月4日(木)
10月1日〜5日まで、栄養教諭の実習生が来ています。
今日は5年生のクラスで、家庭科の授業を行いました。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元で、五大栄養素の種類と働きの学習をしました。五大栄養素の種類と働きについて実際の食品と関連付けて考えました。
ワークシートでは、栄養のバランスの取れた給食のメニューも考えました。毎日食べている給食が、栄養のバランスがよいということを確認できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

10月4日(木)
今日の児童集会はゲーム集会です。集会委員会の児童が考えた「伝言ゲーム」で楽しみました。
低・中・高学年に合わせたお題を、学級ごとに伝言しながらつないでいきます。最後は先生に伝えて、みんなで答え合わせをしました。
一語一句、間違えていなかったクラスもあれば、いつの間にか伝言が変わってしまったクラスもあり、発表があるたびに大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語) 2

10月3日(水)
中学年児童の国語のに関する実態調査では、「書くこと」に苦手意識をもつ理由として、「習った漢字を使って書くこと」「書きたいことを見付けること」「書いた後に見直して間違いを直すこと」に困り感を抱いている児童が多いということが分かりました。
その実態を受けて、日々の基礎的な漢字練習を積み重ねたり、総合的な学習の時間と関連させて、障害理解の体験的な学習に取り組んだりしながら、書く意欲や書くための基礎的な力の向上を図ってきました。
今日は、情報カードをもとに、発表原稿を書き上げ、友だちと読み合いながらよりよいものに仕上げていく学習に取り組んでいました。20分間集中して書き進める姿を見て、講師の先生も4年生の集中力に驚いていました。
今年度の校内研究の主題「自分の考えや思いを表現することができる児童の育成〜書く意欲を高める指導法〜」に沿いながら、授業を通して研究を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語) 1

10月3日(水)
4年生の教室で研究授業が行われました。
4年生は「だれもが関わり合えるように」という単元で、資料の「手と心で読む」を参考にして自分たちでテーマを決め、発表することを目標にしながら学習を進めています。「ドーナツチャート」という思考ツールを使って、誰にどんなことを伝えたいかをイメージしながら調べ学習に取り組んできました。そして、調べたことを「情報カード」にメモし、文の構成を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 社会)

10月3日(水)
5年生の社会科の授業を参観しました。
「これからの食糧生産とわたしたち」の単元で、今日は日本の食糧生産のかかえる問題について考えました。
40年前と今の食事を比較して、その変化について出し合った後、食糧の輸入量の変化や産業別人口、土地利用の変化の3つの資料をそれぞれ読み取ったり、関連付けながら考えたりしていました。
食事が和食中心からパンなど洋食が多くなってきたことから、米の生産量が減っていることや他の農産物についても食糧自給率が減少してきていることなどと関連させてい考えたり、土地利用の資料から農地も減少していることを捉え、考えを広げたりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 道徳)

10月2日(火)
2年生の道徳の授業を参観しました。
今日は「あいさつっていいな」という教材文を読んで、あいさつについて考える学習をしました。
「あいさつをすると、どんないいことがあるのだろう」
という問いに、
「みんなが気持ちがよくなる」
「うれしい気持ちになる」
「けんかをしても、あやまると、すぐに仲直りができる」
など、子供たちからはどんどん意見が出ます。
「あいさつは、小さな親切よ」
というお母さんの言葉から、あいさつの持つ意味や相手へを気遣う気持ちを考えさせます。
「あいさつは、魔法の言葉だ!」
「あいさつをすると、相手をいい気持ちにさせることができるし、仲直りもできる。」
「これからも、あいさつを続けていきたい。」
子供たちは挨拶をして感じたことを、素直な言葉でワークシートに書き綴ります。
最後に、学習してきたことを生かして、みんなで気持ちのいい挨拶をし合いました。
あいさつされる方はもちろんのこと、あいさつする方も自然と笑顔になります。温かい雰囲気が教室中にあふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

10月1日(月)
1年生の国語の授業を参観しました。
国語の授業では「うみのかくれんぼ」の教材を使って説明文の学習をしていました。今日は、かにの仲間の「もくずしょい」のかくれかたについて、本文から、「かくれる場所」や「とくちょう」、「かくれ方」を読み取り、ワークシートにまとめていきました。
子供たちは、前時の学習で、はまぐりやたこのかくれ方について学習してきました。その学習を基に、教材文から「問い」と「答え」を意識しながら読み取っていきます。読み取る過程で、くっつきの(主語や修飾語に付いている)「を」や「は」を見付けたり、「読点」や「句点」に気を付けて読んだりと、文章の構成を意識しながら学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習(4年) 1

10月1日(月)
4年生の総合の学習で、今日は、ゴールボールの体験授業を実施しました。アイマスクをしながら音源を頼りに歩く練習をした後、鈴の入ったボールをアイマスクをした状態でキャッチする練習をしました。
そして、いよいよ、ゴールボールのルールを教えてもらい、赤組対白組で試合をして楽しみました。
音源はあっても、最初はどっちに転がってくるのかわからず、全く反対の方へ手を伸ばしたり、全く動けなかったりと戸惑っていた子供たちですが、友だちのプレーを見ているうちにコツをつかんでいったようです。
目が見えなくても、こうした教材や教具の工夫で、みんなで楽しめるスポーツがあるということを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習(4年) 3

9月28日(金)
3時間目は、市内にお住いの全盲の龍崎さんから盲導犬のお話を聞かせていただきました。まずはご挨拶ということで、子供たちが座っている周りを盲導犬のスージーと共にぐるっと一回り。まるで見えているかのように歩く様子を見て、子供たちはびっくりしていました。座る椅子の場所まで案内すると、頭を座席にちょこんと載せて、「ここに椅子がありますよ」と教えてくれる姿に、子供たちはまたまた釘づけでした。
龍崎さんは、小学校時代の途中から盲学校に転校したこと、大変なこともたくさんあったけれど、点字や歩き方を学んだり、料理などいろいろなことも工夫しながらやっていることなど、これまでの経験やスージーとの生活などについてお話をしてくださいました。
また、目の見えない方たちにとって、周りの人のサポートがとても重要だということもお話がありました。音の出ない信号では、「青になりましたよ」と教えていただけるととても助かるといった話もあり、子供たちでもできそうなことはたくさんあるということにも気が付くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習(4年) 2

9月28日(金)
アイマスク体験では、前半は視覚障害の方が使う白杖について、その役割や使い方を教えていただきました。その後、アイマスクをした状態で、声を頼りにゴールまで進むという体験もしました。また、2人組になり、一人はアイマスクをし、もう一人がガイド役をしながら階段を上り下りする体験もしました。
普段歩きなれている廊下や階段ですが、視覚が遮られると、とても怖い場所に感じたようです。恐る恐る歩く友達に、「こっちだよ」と優しく声をかけたり、手を取って手すりの場所を教えてくれたりと、友達同士助け合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害理解学習(4年) 1

9月28日(金)
4年生は「誰とでもよりよくかかわりあうために」をテーマに総合の学習を進めています。その学習の一環として、今日は八王子市社会福祉協議会のボランティアセンターの方にお越しいただき、点字やアイマスク体験、盲導犬のお話を伺いました。
点字学習では、点字の基本的な仕組みや読み方、書き方を教えていただきました。また、私たちの身近なところにも点字での表示があったり、触って分かる工夫があったりすることも教えていただきました。様々なところが「ユニバーサルデザイン」になっていることに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育