読書週間の取組より

10月18日(木)
15日から始まった読書週間の取組として、朝の時間に図書委員会の児童による読み聞かせがありました。図書委員会の子供たちが1年生から6年生までの全学級に入り、本の読み聞かせをしました。
子供たちの学年に合わせて本を選び、読む練習をしてきました。
どの学級も静かに集中して読み聞かせに聞き入る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り(1・2年 生活科)2

10月17日(水)
2年生は、この日のために生活科でいろいろなおもちゃ作りに取り組んできました。
「どうやったら楽しく遊べるかな?」
「1年生でもできるルールを考えよう!」
身近な空き容器などを使って楽しく遊べる工夫を考え、準備してきました。そして、飛び出すカードで招待状も作って1年生に渡しました。
こうして、2年生はこれまで学習したことを生かして、生活が楽しくなる工夫をしたり、リーダーとなって下の学年のお世話をしたりと、自分たちで考えながら活動しています。また、1年生も、感謝の気持ちをお手紙に書いたり、来年の自分の姿を思い浮かべながら、自分たちでもできることを考えたりする機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り(1・2年 生活科)

10月17日(水)
1・2年生の生活科の学習で、「秋祭り」を行いました。2年生が1年生のために、いろいろな楽しいお店屋さんを考えて招待する取り組みです。さかなつりあり、射的あり、ペットボトルボーリングありのにぎやかな秋祭りが開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(中山小授業参観)

10月17日(水)
今日は小中一貫教育で、中山小の授業参観をしました。1年生から6年生までの国語や算数、道徳などの授業を高嶺小全員の教員で参観させていただきました。
授業後は4つの分科会に分かれて授業の感想や情報交換を通して、9年間を見通した地域の児童・生徒の学力や生活について意見を交換し合いました。
義務教育9年間を通して地域の子供たちのよりよい成長を支えるため、学校間でしっかりと連携を取り合いながら進めていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原爆先生の特別授業(6年)

10月17日(水)
6年生の社会科の授業の一環として、原爆先生による特別授業が行われました。
当時17歳であった少年兵の手記を元に、主人公がヒロシマの爆心地に足を踏み入れ、そこで遭遇した様々な出来事が、原爆先生によって語られていきます。
授業の会場である図書室に入ってきたときは笑顔が見られた子供たちですが、話が始まると、しんと静まり返り、顔つきも変わっていくのが分かりました。特別授業の講師の池田先生は、少年兵が見て体験したことを淡々とお話されているのですが、その情景が目に浮かぶような、そして、その少年兵と一緒に爆心地に向かって歩いているような、そんな気持ちにさせられる授業でした。
 一番心に残ったのは、「原爆の体験は言葉や文章を尽くしても絶対に表せるものではない」ということ。では何が必要なのか?それは、聞いている子供たちがヒロシマや原爆に興味をもたせることだということです。興味をもてば自分自身で調べ勉強します。そして、自分自身で勉強して初めて理解することができるのだということです。
今日の授業で感じ取ったことがたくさんありました。今後の学習に是非生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルシアター

10月16日(火)
今日の昼休みに図書ボランティアさんによるパネルシアターがありました。読書月間に合わせて、図書ボラさんたちが用意してくださっていたものです。
今日のお話は「どうぞのいす」です。「どうぞのいす」と書かれた椅子の上にろばさんがどんぐりを置きます。そしてろばさんがちょっと休憩している間に、次から次へとやってくる動物たちが、その食べ物を「どうぞならば・・・」と食べては、自分の持っていた食べ物を置いていきます。そうしているうちに、どんぐりがいつの間にか・・・
次々と出てくる動物とおいしそうな食べ物に、見ていた子供たちも思わず
「ちょうだい!!」
と手を差し伸べる場面もありました。
図書ボランティアの皆さん、楽しいお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム見学(4年)

10月16日(火)
4年生がサイエンスドーム見学に出かけました。
最初にプラネタリウムを見学しました。太陽や月の動きを確認した後、星の動き方を詳しく見ていきました。星の明るさや星座の見つけ方、今の季節に見られる星空などいろいろな学習を実際の映像を見ながら確かめることができました。また、星座にまつわる神話のお話も聞かせていただき、星座についても興味を持ったようです。
後半は、サイエンスドーム内で様々な科学の体験学習をしました。運動の力を使ってパワーを集めるゲームや、歯車の実験、雷や竜巻の原理を確かめられる実験装置などで楽しみながら学ぶことができました。そして、何といっても圧巻だったのは、2階に展示してある国際宇宙ステーションの模型でした。シミュレーションゲームでミッションを達成するコーナーでは、子供たちが夢中になって操作する姿が見られました。
科学や宇宙に触れることのできた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 音楽)

10月15日(月)
5年生の音楽の授業を参観しました。5年生は今、11月の連合音楽会に向けて、合唱と合奏の練習に励んでいます。合奏では、いろいろな楽器に分かれてパート練習をしていました。その後、パートごとに合わせ練習をしました。難しいリズムの部分もありましたが、楽譜を見たり先生の指揮を見たりしながら合わせていました。各パートが演奏し終わると、自然と拍手が起きていました。友達の頑張りを認め合う雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 体育)2

10月15日(月)
準備運動が終わった後は、体ほぐし運動遊びをしました。「くの字運動・Sの字運動」では、リズムに合わせて体を「く」に曲げたり、「Sの字」のようにくねらせたりします。この運動を十分行った後、コーンの間をジグザグに走る「スラローム走り」をしました。
コーンの間を大回りせず上手に回っている子は、体Sの字やくの字になっていることを
確認すると、
「ほんとだ!」
「こうやると、早く回れるんだね」
と、理解できたようです。
最後は、体育館中使って「ジャングル鬼ごっこ」をしました。跳び箱やマットなどを上手によけながら走って逃げる遊びでは、今日学習した体の動かし方を意識して動いている子が多くいました。
「どこを動かしているか意識しながら動かすんだよ」
「頭と体を使って、いろいろな動きに挑戦するよ」
先生が声をかけながら運動していました。
子供たちはこのようにして、自分の体を知り、動かし方を考えながら工夫して運動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 体育) 1

10月15日(月)
1年生の体育の授業を参観しました。コオーディネイショントレーニングを取り入れた体つくり運動に取り組んでいました。
最初は「いつもの運動」です。先生から動かし方のポイントを教えてもらい、「あざらし」歩きや「三角進み」、「あおむけ進み」など体育館を何度も往復しながら、体の色々な部位を動かして進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 算数

10月15日(月)
4年生の算数の授業を参観しました。
「がい数の表し方」の単元で、四捨五入して概数にする前のもとの数の範囲や、「以上」「未満」「以下」の意味の学習をしていました。
「十の位を四捨五入して130になる数の範囲を求めよう」
という課題に、子供たちは具体的な数字を書き出しながら確かめていました。また、数の範囲の表し方で、「以上」や「以下」、「未満」という言葉があることを学習しました。例題を見ながら「以下」と「未満」の違いについて考えました。生活の中でもよく使う言葉なので、実生活に結び付けながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

10月12日(金)
くすの木ラリーの後は、縦割り班での交流給食です。ラリーですっかり仲良くなった友達と、楽しく会話を弾ませながらおいしい給食を食べました。
縦割り班活動では、いろいろなところで上級生が活躍する場面が見られます。そして異学年が温かく交流することで、優しさや思いやりの心が確かに育っているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 4

10月12日(金)
交流給食後にラリーのまとめを体育館で行いました。
そこでは、ラリーの結果発表がありました。「なかよし賞」に「くすの木ラリーは今日で賞(12日に実施したので、12位のチームに贈られる賞)」「トライ賞(一番たくさんのラリーに参加できたチームに贈られる賞)」など楽しい賞の発表の後は、1位から3位のチームの発表がありました。
みんなが仲良く協力してラリーができたこと、そして、何より6年生が準備や企画・進行など大活躍してくれたことで、今年のくすの木ラリーも大成功で終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 3

10月12日(金)
ルール説明をする人、班のリーダーとなって低学年のお世話をする子、そして、ゲームの進行役を務める子、6年生の活躍が光ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 2

10月12日(金)
量りを使って「ぴったり○グラム」にするゲーム、ジェスチャーゲーム、ブラックボックスの中身あてゲームなど、簡単で楽しめるゲームが盛りだくさんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木ラリー 1

10月12日(金)
今日は待ちに待った「くすの木ラリー」がありました。
各教室に準備された様々な課題を、くすの木班ごとにチームに分かれて挑戦します。クイズあり、ゲームありと、工夫を凝らした課題を、班で仲良く協力しながら回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 道徳)

10月12日(金)
3年生の道徳の授業を参観しました。
今日は「こうすけならだいじょうぶ」の教材文を使って学習しました。犬を飼いたいけれど、これまでの自分の生活を振り返り、犬のお世話ができるか不安になる主人公。朝も早く起きられないし、部屋の片づけもできない今の自分と、犬の飼った時の生活を比べながら、これからどうしていけばよいのかを考えました。
学習の後、これから自分で頑張りたいことについて考え、ワークシートに書きました。「自分のことは自分でする」「お手伝いをもっと頑張る」など、自分の生活をよりよくしていこうとする決意が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月12日(金)
今日も1年生&6年生によるあいさつ運動がありました。あいにくの雨模様だったので、今日は昇降口でお出迎えです。チャイムと共に教室に向かう子供たちに元気な声であいさつを交わし合いました。
その後は学校中をあいさつして回りました。いろいろな教室で「おはようございます!」と元気に入っていき、友だちとハイタッチ!!
みんなの元気なあいさつのおかげで、雨もすっかり上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

10月11日(木)
今日は1年生合同で、「いきものクイズ」大会をしました。それぞれの学級で取り組んだ学習を、今度は、お隣のクラスのお友達にも発表し合います。最初にルール説明をした後、クイズ大会のスタートです。2人組になってクイズを出し合います。2人ともクイズを出し終わったら、違うお友達を探してペアになり、同じようにクイズを出し合います。そして終わった後は、握手でありがとうの気持ちを伝えていました。また、最後のまとめでは、
「○○さんのクイズが面白かったです」
「○○さんのクイズのいきものが、どこに隠れている全然分からなくてびっくりしました」
など、いろいろな感想を持ったようです。
この学習を通して、「問いの文」「答えの文」「解説の文」をよく理解して書けるようになってきました。校内研究で取り組んでいる「書く意欲をはぐくむ指導」をこれからも継続し、書く力を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木集会

 12日(金)は「くすの木ラリー」です。ラリー向けてくすの木委員会のみなさんが、集会をしてくれました。
 「勝手に班をはなれたりせず、仲良く一緒に行動する」等のルールを、劇にして楽しく
教えてくれました。
 ラリーが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育