高尾山の魅力10月19日(金)給食きな粉揚げパン 肉団子ときのこのスープ セサミサラダ 牛乳です。 今週行ってきました「もったいない大作戦ウイーク」最終日は、給食室の調理員さんからのメッセージです。 給食室では、豆類は献立に合わせて調理しています。 野菜などは、低学年に合わせて食べやすいように切っています。 温かい給食を食べてもらうように、給食時間に合わせて作っています。 10月18日(木)給食ごはん 焼きししゃも 肉じゃが ひじきの炒め煮 牛乳です。 もったいない大作戦ウイークの今日は、栄養士進藤からのメッセージです。 学校の給食は、皆さんの体の成長や健康に欠かせない栄養を考えた食事になっています。 好き嫌いをしないで、苦手なものが出た時も少なくても一口は食べるようにしましょう。 10月17日(水)給食五目うどん 大学芋 きゅうりといかのスイング 牛乳です。 「もったいない大作戦ウイーク」今日は、校長先生からのメッセージです。 皆さんが食べている給食は、栄養士さんや調理員の皆さんが、心を込めて作っています。 感謝の気持ちを持って、残さず食べてください。 いっぱい食べて、健康な体を作りましょう!! JAXA10月16日(火)給食海鮮中華丼 わかめスープ カレーポップビーンズ 牛乳です。 今日は、「世界食糧デー」です。給食でも残さず食べることを考えましょう。 この日は、世界の一人一人が協力し合い、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で食糧問題について考える日です。 もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、ごみを減らして地球を守りましょう!! 全校朝会10月15日(月)給食まいたけごはん さわらの利休焼き 小松菜汁 もやしのからしあえ 牛乳です。 今週は、「もったいない大作戦ウイーク」ということで、世界食糧デーに関連して、 〜食べ物の大切さ、環境について考えてみよう〜ということで、もったいないを合言葉に 給食でも残さず食べるために心がけてほしいことでは、 1、給食の準備を早くしましょう。 2、サンプルケースを見ましょう。 3、苦手な食べ物にも挑戦しましょう。4、ごちそうさまの前にもう一口食べましょう。 を給食を通して考えてもらいます。 10月12日(金)給食ごはん さんまの生姜煮 キャベツのピリ辛炒め じゃが芋の味噌汁 牛乳です。 「キャベツ」は、もともと冬の野菜ですが、1年中食べられています。 これは、日本が南北に長く、気候もいろいろなので季節に合わせて作られているからです。秋から冬にかけては、煮物やスープに合いますね。 姫木平
今日から5年生は、1泊2日の姫木平移動教室です。朝早くの集合でしたが、みんな元気よく来ていました。いろいろな体験をして、楽しくいい思い出を作ってくれたらいいなと思います。
10月11日(木)給食ミルクパン てりやきチキン スパゲティナポリタン ポトフ 牛乳です。 「ポトフ」は、フランス料理のひとつです。 フランス語で「POT]が鍋、「FEU]が火で、火にかけた鍋を意味する料理で、大きく切った材料を煮込んだ家庭料理です。 給食では、人参、キャベツ、玉ねぎなどの野菜をたっぷり使って作ります! 10月10日(水)給食にんじんごはん いがむし かきたま汁 牛乳です。 10月10日は、目の愛護デーです。 目はモノを見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいますね。 ビタミンAは、疲れた目を回復してくれます。また、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりしてくれます。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの色の濃い野菜などにビタミンAは多く含まれています。 10月9日(火)給食カレーライス 海藻豆サラダ 牛乳 みかんです。 「まごわやさしい」は、日本では昔から食べられている食べ物です。 健康で、元気に過ごすために皆さんにぜひ食べてほしい食べ物の組み合わせです。 今日の海藻豆サラダには、「ま」豆、「わ」わかめなどの海藻、「ご」ごま、「や」野菜を使ったサラダです。 サタデースクール&つどいの庭しばらくすると、「始まりますよ〜」という大きな声が聞こえたので行ってみると、方言での読み聞かせが始まりました。『ぐりとぐら』を大阪弁で読んだら・・・など様々な方言のぐりとぐらの会話を聞いて、子供たちは東京との違いにびっくり!! 3枚目の写真にあるように、西昇降口には先生やPTAの方々の出身地にシールがはってある模造紙があります。ぜひ、ご来校された際には皆様の出身地のところにもシールをはってみて下さい!やはり、東京が多いのでしょうか・・・楽しみにしています! いつも楽しい企画を、きらきらの方々、PTAの方々ありがとうございます。 10月5日(金)給食ごまごはん 焼き餃子 卵とわかめのスープ キャベツの南蛮漬け 牛乳です。 「ぎょうざ」は、給食室で、にら、白菜、しょうが、にんにく、ぶたにく、春雨を混ぜ込んで、皮に包んで焼きました。 ぎょうざは、子供たちにも大人気です。 放送集会♪多摩動物公園♪10月4日(木)給食あしたばパン ポークビーンズ じゃこサラダ フルーツヨーグルト 牛乳です。 「ちりめんじゃこ」は、小さいカタクチイワシなどの魚を塩水でゆでて干したものです。 干している様子が、絹織物の「ちりめん」に似ているので関西地方では、「ちりめんじゃこ」と呼びます。 骨ごと食べられてカルシウムがいっぱいです。 たてわり
今日の朝、たてわり班活動がありました。校庭で楽しくできました!
10月3日(水)給食ごはん いかの七味焼き 鶏肉と里芋の煮物 野菜のごまみそあえ 牛乳 みかん 給食では、「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。 オリンピック・パラリンピック選手が、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。 毎日の食事に五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること(バランスが良いこと)を確認しましょう! |
|