10月17日の給食★四川豆腐どんぶり ★もずくと卵のスープ ★豆ナッツ黒糖 ★牛乳 今日は、「もったいない大作戦ウィーク」3日目です。もったいないを合言葉にして、残さず食べ、ごみを減らして環境にやさしくし、地球を守りましょう。 10月16日の給食★えびピラフ ★鶏肉のセサミ焼き ★野菜のスープ煮 ★みかん ★牛乳 毎年10月16日は、世界食料デーです。この日は、世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。 10月15日の給食★ごはん ★赤魚の西京焼き ★ポテトきんぴら ★ラーサイ ★牛乳 2020年に向けた、東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学ぶ「もったいない大作戦〜東京3Rプロジェクト」があります。これは、環境を考えた取組を見つめ直し、目標を立てて取り組もう!というプロジェクトです。給食では今日から〜19日を、「もったいない大作戦ウィーク」として取り組んでいきます。 10月12日の給食★手作りりんごジャム ★サーモンのオリーブ焼き ★ベジタブルソテー ★白いんげんとトマトのスープ ★牛乳 今日の献立の「サーモンのオリーブ焼き」は生鮭をにんにく、パセリ、オリーブオイル、塩、こしょうで下味をつけて焼きました。鮭を食べると色々な効果があります。 たんぱく質が多いので、丈夫な体を作ります。血液をさらさらにし、脳の働きを活発にさせます。骨や歯を作ります。イライラをおさえ、ストレスを予防します。肌をつやつやにします。 10月11日の給食★チリコンカンライス ★グリーンサラダ ★フルーツヨーグルト ★牛乳 チリコンカンは、アメリカ発祥の料理です。メキシコ風のアメリカ料理です。ひき肉、たまねぎ、トマトなどを炒めて、チリパウダー、豆を加えた煮込み料理です。でも、『チリコンカン』はスペイン語。アメリカ発祥ですが、料理名は英語ではなく、スペイン語です。そのわけは、メキシコで使われている言葉がスペイン語だからです。 10月10日の給食★人参ごはん ★さばのカレー焼き ★かきたま汁 ★浅漬け ★牛乳 10月10日は『目の愛護デー』です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。 10月9日の給食★ごはん ★豆腐のうま煮 ★もやしスープ ★根菜チップス ★牛乳 今日は、「さつまいも」と「れんこん」の根菜チップスです。さつまいもは、体がポカポカあたたまり、力がでます。食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなります。ビタミンCがたっぷり含まれているので、風邪をひきにくくなります。 10月5日の給食★ごぼうずし ★豆腐の田楽焼き ★さつま芋のみそ汁 ★みかん ★牛乳 スポーツの秋です。元気に運動するためにはどんな食事がよいでしょう。食事は、『1日3食バランスよく!!』が基本です。 朝、昼、夕、3食しっかり食べよう! 主食(ご飯、パン)主菜(肉、魚、豆料理)副菜(野菜料理)をそろえて食べよう!カルシウムもしっかりとろう! 10月4日の給食★三色ごはん ★キャベツとじゃがいものみそ汁 ★巨峰 ★牛乳 今日の果物は、巨峰です。世界で一番作られている果物はぶどうで、これは、ワインを作るぶどうも含めての量です。皮の色が濃いぶどうには、ポリフェノールという体にいい成分があります。皮と皮のすぐ下の部分に多く含まれているため、最近では、皮ごと食べるぶどうも作られています。 10月3日の給食★ごはん ★豆アジの南蛮漬け ★筑前煮 ★呉汁 ★みかん ★牛乳 豆アジの南蛮漬けは、豆アジをでんぷん・小麦粉をつけ油で揚げ、しょうゆ、みりん、砂糖、酢、一味とうがらし、長ねぎを合わせたタレをかけていただきます。 ボッチャ体験10月2日の給食★カレーライス ★中華サラダ ★わかめスープ ★牛乳 「カレー粉」には、実は、30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は「ターメリック」というスパイスです。日本語では「ウコン」と呼ばれます。インドでは食べるほかに傷口にぬるなど薬としても使われ、生活に欠かせないスパイスです。 ボッチャ体験ボッチャ体験ボッチャ体験清水移動教室清水移動教室保護者の皆様、この行事運営にご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。お礼を申し上げます。 10月1日の給食★八王子かてめし ★夕焼け小焼け焼き ★桑の葉団子汁 ★野菜のおかかあえ ★牛乳 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業 ・養蚕業がとても盛んでした。今も全国有数のネクタイの生地の産地として発展を続けています。今日は、桑の葉の粉末を入れた団子の汁です。かてめしの「かて」は、まぜるという意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。 清水移動教室清水移動教室 |