サタデースクール&つどいの庭しばらくすると、「始まりますよ〜」という大きな声が聞こえたので行ってみると、方言での読み聞かせが始まりました。『ぐりとぐら』を大阪弁で読んだら・・・など様々な方言のぐりとぐらの会話を聞いて、子供たちは東京との違いにびっくり!! 3枚目の写真にあるように、西昇降口には先生やPTAの方々の出身地にシールがはってある模造紙があります。ぜひ、ご来校された際には皆様の出身地のところにもシールをはってみて下さい!やはり、東京が多いのでしょうか・・・楽しみにしています! いつも楽しい企画を、きらきらの方々、PTAの方々ありがとうございます。 10月5日(金)給食ごまごはん 焼き餃子 卵とわかめのスープ キャベツの南蛮漬け 牛乳です。 「ぎょうざ」は、給食室で、にら、白菜、しょうが、にんにく、ぶたにく、春雨を混ぜ込んで、皮に包んで焼きました。 ぎょうざは、子供たちにも大人気です。 放送集会♪多摩動物公園♪10月4日(木)給食あしたばパン ポークビーンズ じゃこサラダ フルーツヨーグルト 牛乳です。 「ちりめんじゃこ」は、小さいカタクチイワシなどの魚を塩水でゆでて干したものです。 干している様子が、絹織物の「ちりめん」に似ているので関西地方では、「ちりめんじゃこ」と呼びます。 骨ごと食べられてカルシウムがいっぱいです。 たてわり
今日の朝、たてわり班活動がありました。校庭で楽しくできました!
10月3日(水)給食ごはん いかの七味焼き 鶏肉と里芋の煮物 野菜のごまみそあえ 牛乳 みかん 給食では、「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。 オリンピック・パラリンピック選手が、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。 毎日の食事に五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること(バランスが良いこと)を確認しましょう! 10月2日(火)給食二色丼 こんにゃくの土佐煮 呉汁 牛乳です。 昔からこんにゃくは、体の中をきれいにしてくれる働きがあると考えられていました。 実際に、こんにゃくには、おなかの働きを良くする食物繊維がたくさん含まれています。 そのため「胃腸のほうき」とも呼ばれています。 10月1日(月)給食かてめし 夕焼小焼やけ 桑の葉団子汁 野菜のおかか和え 牛乳です。 10月1日は、八王子市の「市制記念日」です。 「かてめし」の「かて」は、混ぜるという意味です。昔、お米は、とても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜などを煮たものをご飯に混ぜて量を増やしたのがまりです。 八王子市は、童謡「夕焼小焼」のモデルです。上恩方町出身の中村雨紅先生が書かれた詩です。「夕焼小焼やき」は、マヨネーズやすりおろした人参と酒、ゴマを混ぜ合わせたものを魚にかけて、オーブンで焼きました、 |
|