ホームページは随時更新中です!

サタデースクール&つどいの庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サタデースクールとつどいの庭まつり同時開催!ということで、土曜日でしたが宇津木台小の体育館はにぎやかでした!フリーマーケットや、お医者さんコーナー、車いす体験、小物作りコーナー、宇宙教室、囲碁教室とワクワクするブースばかりで、たくさんの子供たちが来ていました。まさに「つどいの庭」(^^♪

 しばらくすると、「始まりますよ〜」という大きな声が聞こえたので行ってみると、方言での読み聞かせが始まりました。『ぐりとぐら』を大阪弁で読んだら・・・など様々な方言のぐりとぐらの会話を聞いて、子供たちは東京との違いにびっくり!!

 3枚目の写真にあるように、西昇降口には先生やPTAの方々の出身地にシールがはってある模造紙があります。ぜひ、ご来校された際には皆様の出身地のところにもシールをはってみて下さい!やはり、東京が多いのでしょうか・・・楽しみにしています!

 いつも楽しい企画を、きらきらの方々、PTAの方々ありがとうございます。

10月5日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごまごはん
焼き餃子
卵とわかめのスープ
キャベツの南蛮漬け
牛乳です。

「ぎょうざ」は、給食室で、にら、白菜、しょうが、にんにく、ぶたにく、春雨を混ぜ込んで、皮に包んで焼きました。
ぎょうざは、子供たちにも大人気です。

放送集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、図書委員会による集会がありました。今回は、図書委員さんがおすすめする本の紹介でした。図書の時間には紹介された本を探す子どもたちもいました。たくさん本を読む子が増えたらいいですね。

♪多摩動物公園♪

画像1 画像1
 今日は、2年生が生活科見学で多摩動物公園に行きました。みんなでお弁当を食べてから全員で動物を見てまわったり、ウォークラリーでグループごとにまわったりしました。途中から小雨が降ることになりましたが、楽しくたくさんの動物たちを見ることができました。

10月4日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あしたばパン
ポークビーンズ
じゃこサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

「ちりめんじゃこ」は、小さいカタクチイワシなどの魚を塩水でゆでて干したものです。
干している様子が、絹織物の「ちりめん」に似ているので関西地方では、「ちりめんじゃこ」と呼びます。
骨ごと食べられてカルシウムがいっぱいです。

たてわり

今日の朝、たてわり班活動がありました。校庭で楽しくできました!
画像1 画像1

10月3日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
いかの七味焼き
鶏肉と里芋の煮物
野菜のごまみそあえ
牛乳
みかん

給食では、「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。
オリンピック・パラリンピック選手が、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
毎日の食事に五つの輪の食べ物がそろっていること、輪の大きさの量になっていること(バランスが良いこと)を確認しましょう!

10月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

二色丼
こんにゃくの土佐煮
呉汁
牛乳です。

昔からこんにゃくは、体の中をきれいにしてくれる働きがあると考えられていました。
実際に、こんにゃくには、おなかの働きを良くする食物繊維がたくさん含まれています。
そのため「胃腸のほうき」とも呼ばれています。

10月1日(月)給食

画像1 画像1
今日の献立は、

かてめし
夕焼小焼やけ
桑の葉団子汁
野菜のおかか和え
牛乳です。

10月1日は、八王子市の「市制記念日」です。
「かてめし」の「かて」は、混ぜるという意味です。昔、お米は、とても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜などを煮たものをご飯に混ぜて量を増やしたのがまりです。
八王子市は、童謡「夕焼小焼」のモデルです。上恩方町出身の中村雨紅先生が書かれた詩です。「夕焼小焼やき」は、マヨネーズやすりおろした人参と酒、ゴマを混ぜ合わせたものを魚にかけて、オーブンで焼きました、

♪音楽集会♪

画像1 画像1
 音楽集会がありました。体育館に集まって、音楽委員会の演奏に合わせて「カントリーロード」を歌いました。とても素敵な声が体育館に広がっていました。

9月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

栗ごはん
さんまの松前煮
里芋汁
野菜のおかか和え
牛乳です。

「栗」は、青森県の縄文時代の遺跡から、たくさん栗が発見されています。
縄文時代は、今から5000年前の時代です。
平安時代には、京都で栽培が始まりました。
栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれています。

9月27日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、佐賀県の郷土料理です。

ごはん
いかのから揚げ
だぶ
のりあえ
牛乳
冷凍みかんです。

佐賀県は、北には玄界灘、南には有明海があり、自然豊かなところです。
佐賀県では、たくさんのいかが取れます。今日は、唐揚げにしていただきます。
「だぶ」は、お祝いや仏事に集落の人がみんなで作ってきた料理です。
煮崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」と作ることからなまって
「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。

9月26日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「八王子しょうが」を食べる日です。

八王子しょうがごはん
さばのごまみそ焼き
いりどり
きゅうりの塩漬け
牛乳です。

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」のひとつです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
 種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけなません。畑に2メートルの穴を掘り、八王子しょうがの種を保存しているそうです。

9月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリコンカンライス
野菜スープ
ジャーマンポテト
牛乳です。

「チリコンカン」は、アメリカテキサス州生まれたスパイシーなお肉と豆を使った料理です。給食でも香辛料は、チリパウダーを使いますが、子供向けに控えめにしています。
子供たちもよく食べていました。

9月21日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ぞうすい
鮭の塩焼き
鶏肉と里芋の煮物
月見団子
牛乳です。

十五夜は、中秋の名月ともいい、「1年の中で月が最も美しく見える日」だといわれています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれています。

9月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
キャベツとツナの炒め物
牛乳です。

「豆乳」は、大豆を水で戻してすりつぶし、水を入れて煮て布で絞って作ります。
豆乳に「にがり」を入れると豆腐ができます。

9月19日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごまごはん
なすの肉みそ蒸し
けんちん汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳です。

「なす」は、長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々で、色も紫、白、緑などがあります。
なすにまつわる「ことわざ」に、「なすの花と親の意見は、千に一つも無駄がない。」
なすの花は、必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。
注意されても「うるさいなあ」なんて言わずに親や大人の意見をきちんと聞いてほしいですね。

宇津木台まつり2

今日は宇津木台まつりです。楽しいゲームを5年生が準備してくれました。
6年生は下の学年に気をつかいしっかりまとめていました。
宇津木台小の高学年が中心になって楽しいおまつりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さんまのピリ辛揚げ
かきたま汁
五目きんぴら
牛乳です。

五目きんぴらには、ごぼう。にんじん。れんこん。たけのこ。さやいんげんを使いました。その中の「れんこん」は、蓮の茎が大きく太くなったものです。
内側に空洞があり、輪切りにすると穴が大きくあいていることから、「先を見通す」ことに通じ、縁起の良い食べ物として使われます。

すぎの子 親子クッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は土曜授業でした。給食がなかったため、すぎの子では親子クッキングが行われました。家庭科室はすぎの子学級の児童たちと保護者の方々が協力して作った料理の香りに包まれました。
 本日のメニューは・・・八宝菜、豚汁、ご飯でした。また、デザートには先生たちが準備したフローズンヨーグルトがありました。自分たちでブルーベリーかストロベリーかジャムの味を選んでいました。
 上級生が下級生の面倒を見ながら、料理をする姿も見られ、ほっこりしたお昼時でした。

 みんなでおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 就学時健康診断(PM)
10/10 出張児童館(13:30〜)
10/11 姫木平移動教室始
10/12 姫木平移動教室終