東京家政学院大学との小大連携3
5月18日(金)
市立の小中学校と大学との連携協定書の調印は、全国的にもあまり例をみないことなので、メディアの方々より取材を受けていました。 本校は、東京家政学院大学との連携協定書を締結したことを受けて、協定締結校協議会を中心に、本校の児童や大学の学生さんの学びが深まるような事柄を模索していきます。また、小学校の教員も、そして、大学の先生方も互いが学びが深められるようにしていきます。 この協定締結をよきステップとして、児童の豊かな学習活動の充実に活かしていきたいと考えています。 東京家政学院大学との小大連携2
5月18日(金)
東京家政学院大学との連携では、本校の卒業生が進学する椚田中学校も一緒に行われました。調印の記念して、大学の学長先生を中心に、椚田中学校の校長先生と、本校の青木校長が写真を撮られていました。 東京家政学院大学との小大連携1
5月18日(金)
数年前より、家庭科の『お味噌汁づくり』や中国留学生の国際理解教育の体験学習、そして、夏休みの教職員研修のパワーアップ研修などで、本校と関係を深めさせていただいている、町田市相原町にキャンパスのある東京家政学院大学と本校とが、教育連携協定を締結しました。 この日、本校の校長と副校長、そして、学校コーディネーターが、大学の町田キャンパスにうかがって、協定書に調印しました。 交流及び共同学習 その5
5月17日(木)
すみれ学級の6年生は、それぞれの交流学級の掃除の仕事に、お友達と一緒に行っています。給食時間の交流で、一緒に給食を食べた後、みんなと協力して、クラスの掃除をがんばっています。 交流及び共同学習 その4
5月17日(木)
6年生の清掃活動では、6年3組のお友達が、すみれ学級の2年生から5年生のみんなと一緒に、すみれ学級のきょうしつのなどの掃除活動をしています。低学年の子は、優しいお兄さん、お姉さんに手伝っていただいて、いつも嬉しそうです。そして、一生懸命に掃除に取り組んでいます。 交流及び共同学習 その3
5月17日(木)
先週、2年生は、給食「グリンピースご飯」のグリンピースのさやむきの活動がありました。 交流する学級の教室で、通常の学級のお友達と一緒に行いました。「グリンピースのさやむき」に興味津々で、お友達と仲良く、楽しそうに活動していました。 交流及び共同学習 その2
5月17日(木)
運動会の各学年の競技練習や応援団、各係活動(代表委員会・放送委員会・保健委員会)で、交流及び共同学習が行われています。 本番でも、通常の学級のお友達と、力を合わせてがんばります。 5・6年生の騎馬戦では、すみれ学級の6年生が、赤組の大将となって、がんばってくれます。 17日の給食パン ポテトとアスパラガスのグラタン コールスローサラダ オニオンスープ みかんジュース です。 本日は、ポテトとアスパラガスのグラタンを作りました。献立名にアスパラガスの名前がありますので、ボイルしたアスパラガスをルウの上にのせて、あえてアスパラガスが見えるように焼き上げました。 調理員さんは、焼き色を付けるため焼いている鉄板を一枚づつ回転させて、おいしく調理してくれました。 子どもたちは、運動会の練習に一生懸命に取り組んでいます。暑い日に熱いグラタンを食べて元気に練習してほしいと思います。 S.S.S.の活動 その4
5月17日(木)
職員室などでの事務仕事だけでなく、S.S.S.の方は、活動をしてくれています。 子どもたちの指導や安全確保で、教室に居る、特に低学年の先生がに、こまかな連絡事項を、教室までつないでもらっています。 S.S.S.の活動 その3
5月17日(木)
今年度配置されたS.S.S.(スクール・サポート・スタッフ)の方がいろいろな教員の事務仕事やつなぎの仕事をそていただいて、とても助かっています。 学力調査の数値の入力などとともに、引き渡し訓練などの各学級の名簿の入力や先生が行った入力でのご入力がないかの確かめなどの作業もしていただいています。先生方は、子どもたちを下校すると、各会議や打ち合わせと、教材準備のほかに、多くの事務作業を行います。この事務作業が少なくなり、子どもたちの活動の準備などに時間を使うことができます。 16日の給食根菜ピラフ タンドリーチキン ミネストローネ 牛乳 です。 今日は、根菜ピラフを作りました。バターとごはん、にんじんを一緒に炊き込み、レンコンや玉ねぎを炒めた具材をごはんに混ぜ込みます。バターの風味がよく効いていました。 子どもたちは、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。給食を食べて、しっかり練習してほしいと思います。 じゃがいも畑の花
5月15日(火)
運動会の組体操や係活動で頑張っている6年生も、運動会が終わると、いろいろな教科の学習を進めます。理科では、じゃがいもを題材にした実験もします。 6年生が理科実験で使う、中庭のじゃがいもが、今、花を咲かせています。登下校の折々に、子どもたちは、目にしています。 ミニトマトのお世話2(2年)
5月15日(火)
子どもたちは、黒ポットに植わったミニトマトの苗を、根の部分を崩さずに、そっと植えました。そこで、根の張った黒ポットの土と鉢に加えた土が隙間なく、しっかりとつながるように、一鉢一鉢、割り箸で固定していました。 子どもたちが帰った放課後には、先生方のいろいろな作業があります。 ミニトマトのお世話1(2年)
5月15日(火)
放課後の中庭を覗くと、子どもたちの実のトマトのお世話をしている担任の先生方の姿がありました。子どもたちが苗を植えた、一鉢一鉢に割り箸を刺していました。 放課後子ども教室から
5月15日(火)
放課後子ども教室があり、昇降口から出てきた子どもたちは、受付を済ますと、遊び道具を片手に、自分の荷物をブルーシートの上にきれいに並べていました。 また、子ども教室開始前の校庭の危険個所発見のためなどの見回りをしている係りの方を見つけて、 「ダンゴ虫がいるんだよ。」 「かわいいよ。」 などと、楽しそうに話しかける子もいました。 15日の給食麦ごはん 肉豆腐 金時豆の甘煮 牛乳 です。 本日提供予定でした「焼きししゃも」ですが、納品時、ししゃもの表面に梱包の発砲スチロールの粒が、若干付いておりましたました。そこで、子どもたちの、安全を第一に考え、本日の焼きししゃもの提供を取りやめました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 なお、後日の献立にて本日の「焼きししゃも」等の提供をさせていただきたいと思います。 運動会の係児童活動2
5月14日(月)
応援団や出発係、審判係など、いろいろなセクションに分かれて、子どもたちは、準備活動を進めていました。 19日のご来校の折は、各学年の競技や表現活動とともに、高学年児童の係活動の姿もご覧いただきたいと思います。 運動会の係児童活動1
5月14日(月)
19日の運動会当日に向けて、5・6年生の子どもたちは、いろいろな係に分かれて準備を進めてくれています。この日の6時間目に係児童の活動の時間がありました。 放送席用のテントに集まった放送係の子どもたちは、やる気満々でした。また、開閉会式の準備運動や整理運動を担当する子どもたちは、当日の自分の立ち位置を覚えながら、リハーサルをしていました。 授業の様子から5(2年 算数)
5月14日(月)
ベテランの先生に加えて、学校サポーターやアシスタントティーチャーの先生が一緒になって、複数の指導者で授業を行っています。どのように理解したら戸惑っている子のそばに行って、その子が理解しやすい言葉を工夫しながら支援していました。 アシスタントの先生の言葉がけをヒントに、自分でできたときに、にっこりの笑顔になっていました。 授業の様子から4(2年 算数)
5月14日(月)
ベテランの時間講師の先生に、グループの人数も少なくして、一人ひとりが理解しやすいように実生活に関連付けながら教材も工夫して指導を行っています。 |