日光林間学校 14![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(火)献立
パン
マカロニグラタン ミネストローネ ぎゅうにゅう 今日の給食は『マカロニグラタン』をいただきました。 『グラタン』に使われている『ホワイトソース』は、 給食室の手作りです!小麦粉3キロをサラダ油、バターでキツネ色に 炒め、牛乳を入れて作ります。 塩こしょうの味付けですが、鶏肉や野菜の旨みでやさしい味になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(月)献立
さくらめし
カツオのたつたあげ チンゲンサイのおひたし くろはんぺんのみそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、歴史や文化、 食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 5月は『静岡県』です。 静岡県は、日本のほぼ中央に位置しています。 世界遺産の「富士山」があります。 <さくらめし> 静岡県では、しょうゆと酒だけで炊き込んだごはんを「さくらめし」又は 「さくらごはん」というそうです。静岡県民が愛してやまない、給食でも 人気のメニューです。 <カツオ> 静岡県は、鰹の収獲量が全国1位です。鰹の竜田揚げは、鰹に しょうが・みりん・酒・しょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして 油で揚げます。冷めてもおいしいメニューです。 <くろはんぺん> 黒はんぺんは、静岡県(焼津市)のご当地グルメです。 さばを原料にして作られていて、白はんぺんよりも味が濃厚です。 ゆでたり、焼いたり、煮物(おでん)にしたりします。 今日はみそ汁にしました。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(金)献立
ごはん
サンマのしょうがに にびたし みそしる ぎゅうにゅう 今日の給食は、『サンマのまつまえに』をいただきました。 下処理したサンマの筒切りを きざみこんぶと みじん切りのにんにく、しょうが、酒、しょうゆ、砂糖、酢で コトコト弱火で長時間煮つけます。 骨まで軟らかくなり丸ごと食べられるのですが、きれいに中骨を 残して食べてくれている児童も見られました。 きっと、お家でサンマの塩焼きを上手に食べているのですね・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(木)献立
こぎつねうどん
くわのはだんごのくろみつかけ こざかなのごまがらめ ぎゅうにゅう 今日の給食は『くわのはだんごのくろみつかけ』をいただきました。 <「桑の葉」のおはなし> 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、 絹織物産業・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)がとても盛んでした。 今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、 全国有数のネクタイ生地の産地として発展を続けています。 桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから 新しい葉が次々に出てきます。 切っても又、又、又、木になることから「桑」と 言われるようになったと言われています。 〜八王子が「桑の都」として表現され和歌にも残っています。〜 平安時代の歌人 西行法師の歌 浅川の 渡れば富士の 影清く 桑の都に 青嵐ふく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(水)献立
ごはん
サバのおろしソース もやしのからしあえ ちくぜんに ぎゅうにゅう 今日の給食は、『サバのおろしソース』をいただきました。 『おろしソース』は、すりおろした大根を使った さっばりした『ソース』です。 大根によって『辛み』が強い場合は、おろした後、水でさらして絞って作ります。 初夏から夏にかけてとれる夏大根は、『辛み』が強くなるので 水にさらして加熱して作るのがおすすめ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(火)献立
わかめごはん
アジのさんがやき さわにわん きんときまめのあまに ぎゅうにゅう 今日の給食は『アジのさんがやき』をいただきました。 ≪アジのさんがやき》 千葉県の漁師さんが考え出した料理でその日にとれた魚に みそや野菜を混ぜて焼いた料理のことです。 給食では、鶏ひき肉や白身魚のすり身などを加え 児童にも食べやすいようにアレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |