避難訓練がありました
地震から火が出たという設定で訓練が行われました。子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。起震車の体験もありました。
7月9日(月)給食ごはん 豆鯵のから揚げ 茎わかめの当座煮 韓国風肉じゃが 牛乳です。 「豆鯵」は、体長が10cm以下の鯵のことを言います。 旬は夏で、まさにおいしい時期です。 から揚げのほか、南蛮漬けなどで、頭から骨ごと食べます。 水道キャラバンつながりブラジルの留学生の方々と宇津木台小の子供たちで自己紹介をしたり、ブラジルの遊びをしたりました。日本にはない遊びや、似たような遊び、ブラジルの歌を知ることができました(^^♪ 地球のちょうど反対側の国、でも、笑顔で楽しくみんなで遊ぶことで仲良くなれる。それは、どこの国も変わりありません! 続いて、サタデースクールのあとはPTA主催の「集まれ!外国ルーツの人」でした。が外国のこと日本のこと、様々なことを話し合えて、とても和気あいあいとした時間でした。そして、今日は、七夕(^_-)-☆ということで、天の川と短冊に願いを込め、笹に飾りつけをしました。日本の文化も味わうことができ、他国の話も聞くことができ、素敵な時間となりました! きらきら、PTAの方々楽しい企画をありがとうごさいました! 7月6日(金)給食ちらしずし 七夕汁 笹の葉揚げ 冷凍みかん 牛乳です。 明日は、「七夕」です。給食では、1日早く七夕献立です。 笹かまぼこに桑の葉粉を衣で作った「笹の葉揚げ」とそうめんを天の川、人参と大根は、短冊、星形のかまぼこを入れた「七夕汁」です。 明日の夜は、晴れているといいですね。 7月5日(木)給食チリコンカンライス 野菜の胡麻ドレッシング とうもろこし 牛乳です。 「とうもろこし」は、3年生が1〜2時間目に皮むき体験をしてくれました。 とうもろこしは、八王子の小比企町にある中西さんという大きな農家さんから、今朝もいだものです。とうもろこしの木も1本、畑から掘ったものを子供たちに見てもらいながら、とうもろこしの説明をしてから、皮むきをしました。 とうもろこしがちょっと苦手と言っていた子もおいしいと言って食べてくれていました。 ♪トウモロコシの皮むき♪7月4日(水)給食ジャージャー麺 きのこと卵のスープ ごまごまめ 牛乳です。 今日のメニューは、今月の中で、一番野菜を使ったものになっています。 給食だけで、139g使われていて、成人で一日350g以上食べられると病気予防になるといわれています。 不足している211gは、ご家庭で補えるようお願いいたします。 暑い時期は、サラダや冷たいもので食べたくなると思いますが、具だくさんのスープや 茹でたり、炒めたりすると野菜はたくさん食べることができます。 テレビ集会がありました♪7月3日(火)給食ごはん サバの味噌煮 じゃがいもおかかバター ごまけんちん汁 牛乳です。 「じゃがいも」は、土の中で育ちますが、食べている部分は、根っこではなく、茎の部分になります。体の調子を整えるビタミンCがいっぱいのじゃがいもです! あいさつ運動
今日も5年生6年生を中心にあいさつ運動がありました。昇降口に子どもたちの元気な「おはようございます!」のあいさつが響き渡ります。
7月2日(月)給食たこめし ちくわのマヨネーズ焼き わかめときゅうりの甘酢和え 呉汁 牛乳です。 今日は「半夏生」です。農業にとって、大切な目安となる日で、毎年、梅雨が明ける時期に当たります。 農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫ができるようにと願って食べます。 |
|