7月5日(木)給食チリコンカンライス 野菜の胡麻ドレッシング とうもろこし 牛乳です。 「とうもろこし」は、3年生が1〜2時間目に皮むき体験をしてくれました。 とうもろこしは、八王子の小比企町にある中西さんという大きな農家さんから、今朝もいだものです。とうもろこしの木も1本、畑から掘ったものを子供たちに見てもらいながら、とうもろこしの説明をしてから、皮むきをしました。 とうもろこしがちょっと苦手と言っていた子もおいしいと言って食べてくれていました。 ♪トウモロコシの皮むき♪7月4日(水)給食ジャージャー麺 きのこと卵のスープ ごまごまめ 牛乳です。 今日のメニューは、今月の中で、一番野菜を使ったものになっています。 給食だけで、139g使われていて、成人で一日350g以上食べられると病気予防になるといわれています。 不足している211gは、ご家庭で補えるようお願いいたします。 暑い時期は、サラダや冷たいもので食べたくなると思いますが、具だくさんのスープや 茹でたり、炒めたりすると野菜はたくさん食べることができます。 テレビ集会がありました♪7月3日(火)給食ごはん サバの味噌煮 じゃがいもおかかバター ごまけんちん汁 牛乳です。 「じゃがいも」は、土の中で育ちますが、食べている部分は、根っこではなく、茎の部分になります。体の調子を整えるビタミンCがいっぱいのじゃがいもです! あいさつ運動
今日も5年生6年生を中心にあいさつ運動がありました。昇降口に子どもたちの元気な「おはようございます!」のあいさつが響き渡ります。
7月2日(月)給食たこめし ちくわのマヨネーズ焼き わかめときゅうりの甘酢和え 呉汁 牛乳です。 今日は「半夏生」です。農業にとって、大切な目安となる日で、毎年、梅雨が明ける時期に当たります。 農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫ができるようにと願って食べます。 |
|