7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★切干ビビンバ ★冬瓜スープ

   ★黒糖アーモンド ★牛乳


 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのになぜ『冬』がつくのかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。冬瓜は大きなものだと10kgもある大きな野菜です。今日は、玉ねぎ、コーンとスープを作りました。
 

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★なら茶飯 ★揚げ出し豆腐の野菜あんかけ

   ★飛鳥汁 ★牛乳

 
 なら茶飯は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりです。肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」は、唐(今の中国)の使者がヤギの乳で鍋料理を作ったのが最初と言われています。給食では飛鳥鍋を汁に仕立てます。
 

7/3 サイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日四年はサイエンスドームに見学に行きます。理科の勉強です。とくにプラネタリウムで星の学習をします。

7/3 サイエンスドーム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日四年はサイエンスドームに見学に行きます。理科の勉強です。とくにプラネタリウムで星の学習をします。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立

   ★たこめし ★具だくさんみそ汁

   ★五目煮豆 ★冷凍みかん ★牛乳


 今日は、半夏生です。半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。給食では、たこに味をつけてご飯に混ぜた、「たこめし」をいただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31