とうもろこし皮むき体験皮をむいてくれたとうもろこしは、全校のみんなでおいしくいただきました。とても甘くおいしかったです。 あいさつ運動暑いので水分補給をしっかりとして過ごしています。 平成30年7月2日今日の献立は、たこ飯・牛乳・具だくさんのみそ汁・五目煮豆・朝取り八王子産とうもろこしです。 半夏生は、雑節の1つで、半夏という薬草が生える頃。農家にとっては大事な説目の日で、この日まで「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」等の目安です。夏至から数えて11日目にあたる7月2日頃になります。半夏生の日にたこを食べると、植えた稲の根がたこの足のように大きく広がり、稲穂がたこの吸盤のように丸々と立派に実るようにという願いが込められています。 八王子産とうもろこし。今日は3年生による「とうもろこしの皮むき体験」がありました。八王子産の朝取りとうもろこしを、一人3本剥きます。剥いたとうもろこしは、給食室に運び、調理員さんが綺麗に洗って、美味しく蒸かしてくれました。 甘くて美味しいとうもろこしでした。3年生の皆さん、ありがとう! 月曜朝会「目的意識をしっかりともって1学期を終えられるように、何か頑張ることを決めて取り組みましょう。」と校長先生から話がありました。 とても暑くなります。汗拭きタオルや着替え、水分補給などしっかりと熱中症対策をしていきましょう。 平成30年6月29日今日の献立は、ごはん・鯖の味噌煮・梅おかかキャベツ・けんちん汁・果物(小玉すいか)です。 デザートは小玉すいかです。夏の食べ物といえば「すいか」ですね。すいかには、丸い大きなすいかや、ラグビーボールのような形の皮が黒い「でんすけすいか」や皮の黄色い「太陽すいか」という種類もあります。 ♪すいかの歴史と栄養♪ すいかは南アフリカで紀元前5000年には作られていて、エジプトでも3000年前から作られていたぐらい、古くからある果物です。腎臓病予防に効果あり!夏バテ防止にも! すいかの90パーセント以上が水分で、水分補給とともに、利尿作用によって老廃物の排出を促し、疲れを癒してくれます。体を冷やす効果もありますよ。 平成30年6月28日好き嫌いをしないで、しっかり食べてください。 平成30年6月27日今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の葱塩焼き・小松菜の味噌汁・金時豆の甘煮です。 ○鮭の葱塩焼きは、鮭の切身に、長葱・塩・生姜・にんにく・醤油・酒・みりんを合わせ たタレをつけて、オーブンで焼きました。白いご飯に合いますよ。 ○小松菜の味噌汁は、八王子産の小松菜がたっぷり入った、カルシウムたっぷりのみそ汁 です。 ○金時豆の甘煮は、好評で良く食べていました! 金時豆はいんげん豆の一種に分類され、豆類の中で、「食物繊維の宝庫」と言われ、大豆の1.7倍のほどの食物繊維が入っています。赤の色素はポリフェノールによるものです。ポリフェノールは血液をサラサラにするので、冷えの予防などにも良いでしょう! |
|