平成30年6月8日今日の献立は、麦ごはん・牛乳・チキン南蛮・そうめん汁(冷汁)・切り干し大根のピリカラ炒めです。 昨年6月に行った「和み献立・宮崎県」の献立を、今年ももう一度作りました。6月は、サッカーワールドカップがありますので、「対戦国の料理を食べて、日本代表を応援しよう!」と、3回世界の料理(コロンビア料理・セネガル料理・ポーランド料理)を作ります。和み献立はお休みです。 今日の献立について ○チキン南蛮・・宮崎県発祥のチキン南蛮と言えば、タルタルソースと思いがちですが、 鶏肉に卵のころもをつけて油で揚げ、南蛮甘酢をからめた料理のことで、甘酢がポイン トです。タルタルソースをつけるかつけないかは、お店や家庭によって違うそうです。 ○素麺汁(冷汁)・宮崎県の代表的な郷土料理です。焼いた鯵や鰯等をほぐして味噌での ばした汁に、きゅうりや大葉の薬味を入れ、ごはんにかけて食べる夏のスタミナ料理で す。食欲のない時には、素麺にかけて食べることもあります。給食では、素麺汁にし て、温かいままいただきます。 ○切り干し大根・・宮崎県では、切り干し大根を「千切り大根」と呼びます。切り干し大 根は、日本の伝統的な保存食です。明治時代に青首大根と切干大根の作り方が、宮崎県 に伝わったことから生産が盛んになり、今では全国トップを誇ります。 今日も残さず美味しくいただきましょう! 平成30年6月7日今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・コンソメスープ・りんごヨーグルトです。 スパゲティミートソースは、みんな大好き!朝から、調理員さんが玉葱をじっくり炒めて、コトコト煮込んで作った美味しいミートソースです。調理員さんの愛情たっぷりの献立です。(毎回、残菜はありません!みんなよく食べていました。ありがとう!) *6月は食育月間です。「食育ってなに!」 毎日、学校で元気よく遊んでたり、勉強するためには健康でいることが大切。皆さんが健康的な生活を送っていけるように、「食」について勉強をしたり、正しい食生活を整えていく力をつけていくことを、「食育」と言います。 11日は、「食いい日!」 自分の食生活を見直して、体に良いことを一つしてみましょう! 毎日の給食は、皆さんの健康を願って作られています。給食を残さずしっかり食べて、元気な体を作ってくださいね。 平成30年6月6日今日の献立は、しょうゆマーボーどんぶり・牛乳・若玉スープ・ミニトマト・果物です。 しょうゆマーボーどんぶりは、赤味噌・八丁味噌を使用しない、お醤油で味をつけたマーボー豆腐です。サラッとした味付けですが、豚肉も葱もたっぷり入っていますよ。ごはんにかけていただきましょう!(とても良く食べていました!) 明日は、一番人気の「スパゲティミートソース」です。 平成30年6月5日今日の献立は、ナン(タコス・スティームキャベツ)・ジャーマンポテト・チンゲン菜のスープ・牛乳です。ナンはインドのパンです。タンドールという窯に張り付けて焼いたものです。平たくて、草履のような形が特徴です。 今日は 、そのナンをタコス風に○型に焼きました。ミートソースとスティームキャベツをはさんでいただきます。他に、ジャーマンポテトも人気献立です。チーズをたっぷりかけてオーブンで焼きましたよ。とても美味しいです。皆さんも、好き嫌いをしないで残さずいただきましょう! 平成30年6月4日今日の献立は、かみかみごはん・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・アーモンド大豆黒糖です。 今日は、よく噛んで食べる食品を献立に多く取り入れました。(わかめ・ちりめんじゃこ・鶏肉・牛蒡・きのこ・にんじん・アーモンド・大豆等) 6月4日〜10日は、歯と口の健康週間(2013年より、歯の衛生週間の名称が変わりました) 歯は、一生使わなければならない大切なものです。虫歯などの病気になると、食べ物を良く噛むことができなくなって、体に必要な栄養が摂れなくなります。 食べ物を食べると、口の中に食べ物のカスが残ります。その食べカスや口の中の細菌から作られたものが「歯垢」です。 歯垢の中にいる細菌(ミュータンス)は、食べ物の、砂糖・米・パン等の糖質を基にして「酸」を作ります。その酸が歯の表面のエナメル質を溶かして、虫歯にします。 **虫歯を作らない秘訣は?** 1、甘くて、歯につきやすい食べ物(クッキー、チョコレート、キャンディー、キャラメ ル、ケーキ等)は、もっとも虫歯の原因になりやすいので、控えめに。 2、食事・おやつは決められた時間に食べるようにしましょう。 *ダラダラ食べていると、一日中「歯」が酸に使った状態になり、虫歯ができやすくな ります。 3、一口30回以上噛んで、唾液を多く出しましょう。 「よくかんで食べて、健康な歯を作りましょう!」 平成30年6月1日今日の献立は、ちらし寿司・牛乳・生ゆばのすまし汁・青菜と油揚げのごまあえ・果物です。 「日光」のゆば 6年生の皆さんは、もうすぐ移動教室で日光に行きますね。今日の献立で、「生ゆばのすまし汁」がありますが、日光や関西の京都で有名な食べ物ゆばのお話をします。 ゆばは大豆製品のひとつで、豆乳を煮詰めた時にできる表面の膜状のものをすくいとったものが「生ゆば」で、乾燥したものが「干しゆば」です。通常、ゆばと言うと干しゆばを意味することが多いようです。 日光のゆばの歴史は古く、お寺でお坊さんが修業をするために精進料理が必要になり、その中で大切なたんぱく質源として大豆を食べられるようになりました。特に干しゆばやきな粉は、修行するお坊さんが、けわしい山道を歩くのに、軽くて保存がきき栄養が優れた食品として利用していたそうです。このように日光ゆばの起源は、都から伝わったものと思われ、社寺のお坊さんの食べ物とされていましたが、明治時代になってから一般の販売が始まり、食べられるようになったそうです。 今日は夏日の暑い一日。ちらし寿司・生ゆばのすまし汁で、食欲が出ましたか。 平成30年5月31日今日の献立は、ごはん・牛乳・鰆の葱ソース・ピリカラキャベツ・田舎汁・果物です。 田舎汁は、具がたくさん入っている汁物です。鶏肉・根菜類を油で炒めて、だし汁で煮込み、赤味噌で味を整えました。栄養満点です! |
|