そらまめくんのベッド読み聞かせ・そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<そらまめくんのベッドの読み聞かせ>
6月1日、司書の柴田先生が1・2年生に「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしてくださいました。
2年生は、1年前に行ったさやむきを思い出しながら聞いていたようです。
1年生は「来週そらまめのさやむきをみんなでやる」ということを知ってとても楽しみにしてくれていました。


<そらまめのさやむき>
6月6日に1年生がとても楽しみにしてくれていた、そらまめのさやむきをしました。
「意外と(さやが)固い!」「本当にふわふわしている」と口々に話しながら一生懸命にむいてました。絵もしっかり観察してかけていました。

打楽器ワークショップ(5年) 1回目

6月4日(月)
今年も、文化芸術による子供の育成事業の指定を受け、打楽器奏者の新谷祥子先生をお迎えし、打楽器のワークショップを実施しました。
今日はその1回目。動物の爪や木の実でつくられた民族楽器を見せて頂いたり、音色を楽しんだりしました。楽器はもともと、何かを伝え合うために使われたというお話を聞いた後、実際に打楽器を使って「伝える」活動もしました。太鼓をたたくと「こんにちは」と聞こえてくるから不思議です。
「ほんとだ!」「おしゃべりしてるみたいに聞こえるよ!」
子供たちもどんどん引き込まれていきます。
タンバリンを使った合奏では、たたき方や間の取り方を工夫しただけで、素敵な合奏ができることも体験できました。
「もっとやりたい!」
と子供たちが意欲的に活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)

6月1日(金)
 今日は、水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。最初は映像や楽しい寸劇で、水が家庭に届くまでや、浄水場の仕組みや働きについて学習しました。その後、浄水場で水をきれいにする様子を、模型を使って説明してくれました。
 後半は、汚れた水が、きれいなお水に変身する様子について実際に実験をして確かめます。きれいな水にするまでには、いろいろな手順があり、説明ををしっかり聞いていないと、失敗してしまいます。そこは、さすが4年生です。説明をしっかりと聞き、友達と協力し合って活動していたので、どの班も大成功でした。汚れた水が、きれいなお水に変身した瞬間、どの班からも、「わーっ!」と感激の声があがりました。この実験を通して、水をきれいにするのに大変な努力をしているということを学びました。
今回の学習から、水を大切にする気持ちをもってほしいと願っています。

*写真の他への転用はご遠慮ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき教室 3

6月1日(金)
3時15分から5・6年生の学習がスタートしました。さすが高学年!自分の課題に黙々と取り組む姿がありました。合格をもらって今日の学習は終了。また来週、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき教室 2

6月1日(金)
くすのき教室は、放課後を使って、東京ベーシックドリルで学習を進めていく学習教室です。子供たちは、事前に算数の診断テストを実施し、それをもとに自分の苦手な単元や不得意なところのプリントに取り組みます。プリントの丸付けは、地域の学習ボランティアの方がやってくださいます。今日は11名ものボランティアさんが子供たちの学習を見てくださいました。
2時30分からは2年生の学習がスタートです。それぞれ自分の課題に集中して取り組みました。間違えたところはしっかりとやり方を教えてもらい、花丸をもらって終了。ニコニコ笑顔で帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木教室 1

6月1日(金)
今日から放課後学習教室「くすのき教室」が始まりました。今日は第1回目ということで、地域の学習ボランティアの方がみんなの部屋に集合し、自己紹介をした後、学習教室の流れを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯のお話

6月4日(月)虫歯予防デーの全校朝会で、養護の板谷先生から歯のお話がありました。
歯を健康に保つには、やはり毎日の歯みがきが大切です。
「歯ブラシを持つときは、力を入れずにえんぴつを持つようにして持ち、歯を1本1本やさしくていねいにみがきましょう」とみがき方についても教えてもらいました。
みんな静かによくお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(3年 国語)

6月1日(金)
3年生の国語では、「こまを楽しむ」の単元の読み取りをしていました。段落ごとにそれぞれのこまの「つくり」や「回っているときの様子」をまとめていきます。初めて見るこまもあり、どんなこまなのかを教科書の挿絵を手掛かりにしながら文章を読み取っていきます。それぞれ読み取った内容をプリントにまとめ、友達と考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ(2年)

6月1日(金)
今日は学校司書の柴田先生が2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。「そらまめくんのベット」です。先日のグリンピースのさやむきの経験がある2年生。雲のようにふわふわで綿のように柔らかいそらまめくんのベット(さや)も興味津々で見ていました。6月の給食に「そらまめ」が出る予定です。今日のお話を思い出しながらおいしくいただいてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 遠足 2

5月31日(木)
動物縁に着いてから、1・2年生それぞれがコースに分かれて回ります。
「チーターは足が速いんだよ」
「ゾウの大きさを確かめるんだ」
動物の行動や体の特徴などをよく見て観察していました。
お昼の時間には1・2年生が合流し、一緒にお弁当を食べました。準備に手間取っている1年生にそっと手を差し伸べ、優しくお手伝いする2年生の姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年遠足

5月31日(木)
今日は待ちに待った1・2年生の遠足の日です。朝から厚い雲に覆われた空模様でしたが、時折お日様がのぞくなど、子供たちの願いが通じ、なんとか決行することができました。行き先は、多摩動物公園です。事前に動物園から、動物に関する教材を貸していただいていたので、教室で事前学習に取り組んでいました。
今日は、その学習したことを生かして、自分たちでめあてを決めて出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 理科)2

5月31日(木)
顕微鏡を使った卵の観察が終わると、学習のまとめに入ります。観察したことをもとにわかったことや気が付いたことノートにまとめ、これからどんな学習をしていくかについて考えていきます。
5年生が育てているメダカは、地域の方からいただいたものです。学習を深めていくために、これからも大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 理科)1

5月31日(木)
5年生の教室を参観すると、2クラスとも理科の授業を行っていました。今日は顕微鏡を使って、メダカの卵の観察です。班ごとに顕微鏡の使い方を教え合いながら観察に取り組んでいました。顕微鏡をプロジェクターにつないで大きく写し、詳しく調べることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 英語)

5月31日(木)
英語教室では、小中一貫英語講師の松本先生が6年生に英語の授業をしていました。今日は、英語ビンゴ。子供たちがビンゴカードにアルファベットを記入すると、ビンゴゲームがスタートです。
「L、L、L・・・Lion!」
「A、A、A・・・Apple!」
松本先生に続いて発音していきます。
ゲームも中盤に差し掛かると、あちこちで
「ビンゴ!」
の声があがります。
高嶺小では、小中一貫教育の取組として、中学校で英語の講師をしている先生から英語を学んでいます。小学校から中学校への学習の躓きやギャップを解消する手立てとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 図工)

5月31日(木)
4年生の図工の授業を参観しました。ステンシル版画に取り組んでいました。画用紙に下絵をかき、カッターで枠を切り取っていきます。とても細かい作業ですが、みんな集中して取り組んでいました。切り取った版画の原紙を黒い光沢のある画用紙に載せて色を付けていきます。色を混ぜたり、ぼかしたりと工夫が見られました。原紙を取ると、そこには、まるでステンドグラスの様に美しい絵が現れます。お家のインテリアにもピッタリの素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GJ研修〜先生たちも勉強しています!〜

5月29日(火)
 今日は富田先生を講師として、鉄棒指導について学びました。平成32年度から新しい学習指導要領が施行されるのに伴い、新しい指導内容が加わったり、指導する学年が変わったりしています。先生たちは新学習指導要領を片手に、鉄棒の新しい技を覚えたり、補助の仕方や安全指導などについて学び合いました。
 先生たちも自己の指導力を向上させるため、定期的に自主研修(Good Job研修)を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 理科)

5月29日(火)
運動会が終わり、振替休業の翌日、子供たちの授業の様子を見に巡回しました。4年生の教室では、5月初旬に種まきをしたへちまの観察をしていました。牛乳パックをリサイクルしたポットに植えた種が芽を出し、グングン成長しています。子供たちは葉っぱの形や大きさ、茎の長さなどを調べて観察カードに気が付いたことを記入していました。
「子葉の他に、違う形の葉が出てきているよ!」
「ギザギザしているね。」
子供たちは、葉の形を確かめたり触ったり、においをかいだりしながらこまかに観察していました。
運動会明けでも、しっかりと気こちを切り替えて学習に取り組んでいる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 11

5月26日(土)
最後の競技は高学年選抜リレーです。順位が入れ替わり、最後まで手に汗握るレースでした。チームを優勝に導くため、自分の持てる力を全部出し切って走っている姿は感動的です。毎日の朝練習にも参加し、そして、運動会最後まで、チームのために戦い続ける高学年の子供たちの一生賢明さに心を打たれます。
そして最後は、疲れた体を整理体操でほぐします。
結果発表では、10点という僅差で赤組が優勝でした。最後までどちらが勝つのかわからないほど、ハラハラドキドキする展開でした。
今年はお天気にもお恵まれ、暑すぎず、ちょうどよい気候の中で運動会を行うことができました。児童席には今年から、日よけ対策として「遮光シート」が張られ、健康面でも安心して参加できるよう工夫しました。
本校の運動会を観戦していただき、そして、惜しみない声援と拍手を送ってくださった保護者、地域の皆様、本当にありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 10

5月26日(土)
5・6年生の組体操「日本の歴史〜新時代へ向けて〜」は、まさに高学年らしい圧巻の演技でした。人類が誕生してから現在に至るまでを、見事に体で表現していきます。
一つ一つの技が決まるたびに、観客席から大きな拍手が巻き起こります。そして楽しいダンスでは、笑みがこぼれます。一緒に口づさんだり拍手で盛り上げたりと会場が一体となった壮大な物語を演じ切ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第41回 運動会 9

5月26日(土)
午後の最初の演目は、4年生の演技は「高嶺ソーラン」です。おそろいの法被を着て力強く踊ります。「どっこいしょ どっこいしょ」の掛け声もそろい、本当に恰好いい演技を見せてくれました。
続いて、1・2年生の協議は「チェッチェッコリ玉入れ」です。振付を楽しみながら踊った後は、真剣な玉入れの勝負です。音楽が流れると、定位置に戻って踊る姿もかわいらしく、楽しみながら協議に取り組んでいました。
3年生は中学年になり、80mを走ります。初めてのコーナーでいかにスピードを落とさず全力で走りきるかが見せ場となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止の取組

いじめ防止の取組