5月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から運動会特別時間割です。何かしらの運動会の練習が毎日のように続きます。体や心の疲れも少しづつ出てきます。運動会を子供の『良さや頑張り』を認める機会にしてください。ご家庭での励まし等、よろしくお願いします。 5月11日(金)![]() ![]() ・わかちりごはん ・青大豆入り松風焼き ・みそ汁 ・ぴりからきゅうり ・くだもの ・牛乳 わかちりごはんは、わかめとちりめんじゃことごまを炒ってからごはんに混ぜました。 わかめとちりめんじゃこの頭文字をとって、「わかちりごはん」と名前がついています。 青大豆入り松風焼きに入っている、青大豆は、姿は、枝豆に似ていてその名の通り青い大豆です。未熟な青い大豆が、枝豆です。枝豆は熟すと豆腐の原料となる白い大豆になります。熟しても青いままなのが、青大豆です。青大豆は、青くてもしっかり熟しているので、豆がまるまるとしています。青大豆は、白い大豆より糖分が多いので甘いと言われています。 5月10日(木)![]() ![]() ・グリンピースごはん ・焼きししゃも ・肉じゃが ・だいこんとキャベツの浅漬け ・牛乳 今日のグリンピースごはんは、2年生が一生懸命「さや」からむいてくれたグリンピースを給食で使いました。新鮮なグリンピースの香りと、ほんのりとした甘味を味わってみんなでおいしく頂きました。 2年生がさやむきをした後に、絵や感想を書いてくれました。最後に、さやむきをして、感じたことなどを発表してくれました。目で見た感想は、「色々な形があった」「丸くてコロコロしていてかわいかった」「(さやのすじが)血管みたいに見えた」など、かわいかった!という表現をする2年生がかわいらしいと思いました。 手で触った感想は、「ざらざらしていた」「ふわふわしていた」「むくときに少しかたかった」「さやの中はつるつるしていた」「まめがかたい」などみんな感じ方は様々でした。匂いの感想は、「草の匂い」「リンゴジュースのような匂い」といった、自然の匂いを感じられたようでした。 たくさんのすばらしい感想が聴けて、2年生の観察力に驚きと感心の連続でした。給食時間には、2年生はもちろん、他の学年のみんなも「2年生がむいてくれたんだ!」と喜んで食べてくれました。おいしいグリンピースごはんを作るために頑張ってくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。 5月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(水)![]() ![]() ・ドライカレー ・えのきと小松菜のスープ ・ジャーマンポテト ・牛乳 今日のカレーは、ドライカレーでした。材料の野菜はすべてみじん切りにして、お肉もひき肉です。野菜や肉を炒めて、バター・小麦粉・カレー粉で作ったルーに、ケチャップやソースといった調味料を加えて作ります。えのきと小松菜のスープの小松菜は、八王子で栽培収穫されたものです。「地産地消」といって、その地域で作られ、収穫された農産物や水産物を、その地域で消費することをいいます。そして大きく分けて 4つのよい点があります。 (1)運ぶためのエネルギーを少なくできる。 (2)その地域の食材や食文化を理解する。 (3)地域経済の活性化。 (4)食料自給率の向上。 などといった良いことがたくさんあります。そして何より、新鮮でおいしいものが食べられます。 5月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(火)![]() ![]() ・ごはん ・肉どうふ ・くきわかめのじゃこ炒め ・くだもの ・牛乳 くきわかめのじゃこ炒めの「くきわかめ」は、その名のとおり、わかめの茎の部分です。 歯ごたえがコリコリとしていて触感も良く、海の野菜で栄養満点です。「じゃこ」は、 いわしの稚魚で、カルシウムがたくさん含まれています。くきわかめとじゃこをごま油で 炒めて、しょうがやしょうゆやみりんで味付けしています。 くきわかめは、子どもたちに敬遠されてしまうかと思いましたが、給食時間にクラスを 訪問すると、「おいしい!」とおかわりしている姿も見られうれしかったです。 5月7日(月)![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・チキンビーンズシチュー ・フレンチサラダ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 今日の給食はパンでした。ごはんの日も、もちろんですが、 パンの日やフルーツが給食に出る日は、手で直接もって食べるため、 いつも以上にしっかり手を洗いましょう。という思いを込めて、お昼の 放送では、手の洗い方について放送してもらいました。 手の洗い方で特に注意することは、せっけんを良く泡立てて洗います。 親指を洗うのが忘れがちになります。親指もきちんと洗いましょう。手に 水が残っていると細菌が増えたり、手があれる原因にもなります。 手を洗った後はきれいなハンカチでふきましょう。 みんなが元気に学校で過ごせるよう、きれいに手を洗って、しっかり給食を 食べましょう。 5月7日(月)![]() ![]() 5月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(水)![]() ![]() ・スタミナ丼 ・わかめスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 今日のポップビーンズは、苦手な人も多い「豆」ですが、今日のような 「大豆を揚げたのは好き!」という人も多いようです。 作り方も簡単なので、ぜひお家でも作ってみてください。 (1)大豆は、かたいので水に一晩つけた後、やわらかく茹でます。 (2)水を切って、片栗粉をまぶし カリッと揚げます。 (3)そのあと、好みの味にします。 今日は青のりと塩をまぶしました。お好みで、カレー粉などをまぶしてもおいしいです。 5月1日(火)![]() ![]() ・中華ちまき ・五目うどん ・こんにゃくのみそ煮 ・ブラッドオレンジ ・牛乳 5月5日の端午の節句にちなんで、「ちまき」を作りました。野菜やお肉を炒めて、 その中に米ともち米も入れて調味料と一緒に炒めます。それを、竹の皮で一つずつ包んで、 大きな釜で蒸しました。調理員さんが一つ一つていねいに包んだ手作りの「ちまき」です。 端午の節句は、子どもが元気に強く育つようにお祝いする日です。中国ではこの日に ちまきを作り、災いを払うためにお供え物にする習慣がありますが、それが日本にも伝わって、 5月5日にちまきを食べるようになりました。 4月27日(金)![]() ![]() ・もぶりごはん ・いわしのから揚げ ・みそ汁 ・わかめとツナのレモンあえ ・牛乳 今日は、広島県の郷土料理献立です。広島県の中でも海と山の幸に恵まれた瀬戸内の郷土料理 です。 もぶりごはんの「もぶる」とは「混ぜる」という意味の広島弁です。今日の給食では、ごはんの 上に 具を盛りつけ、自分で「もぶり」食べます。 広島県で一番たくさんとれる魚がカタクチイワシです。成長しても10センチほどの大きさで 小いわしとよばれます。給食ではマイワシの切り身をから揚げにしています。 瀬戸内の雨が少なくあたたかい気候がレモン栽培にぴったりです。給食ではわかめとツナにレモ ンの 酸味と香りをくわえます 4月26日(木)![]() ![]() ・ビビンバ ・春雨スープ ・手作り魚ナッツ ・牛乳 今日のビビンバは、ひき肉と大豆を炒めて甘辛く味付けしたものと、 小松菜やもやしなどの野菜をごま油で炒めて、さっぱりと味付けした ものをそれぞれごはんの上に盛り付けました。しっかりとした味付けの 肉とさっぱりとした野菜の両方をごはんと混ぜ合わせることで、ちょうど 良い味になっておいしくいただけます。 4月25日(水)![]() ![]() ・ごはん ・さばの辛みそ焼き ・香りキャベツ ・にらたまスープ ・清美オレンジ ・牛乳 今日の献立は、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。 五つの輪とは、主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つをそろえると、 バランスの良い食事になります。2020年にはいよいよ東京でオリンピックが 開催されます。オリンピックの五つの輪とあわせて、五つの食事バランスを 考えましょう。 今日は、主食がごはん・主菜のたんぱくしつを多く含む料理がさばのからみそ焼き・ 副菜が香りキャベツとにらたまスープ・果物がきよみオレンジそして牛乳です。 4月24日(火)![]() ![]() ・ごはん ・たけのこハンバーグ ・わかめのにんにく炒め ・新たまねぎと青菜のスープ ・ブラッドオレンジ ・牛乳 今日の献立は、今が旬のたけのこや新たまねぎを使った給食でした。 ふんわりとしたハンバーグの中に、たけのこのシャキッとした触感がありました。 おろしソースも甘く、一年生もおいしそうに食べていました。 また、愛媛産のブラッドオレンジは、果実がオレンジ色の中に赤い部分があり、子どもたちの 中には抵抗がある児童もいたようです。一口食べておいしさがわかってもらえたと思います。 4月23日(月)![]() ![]() ・フィッシュサンド ・野菜のスープ煮 ・りんごヨーグルト ・牛乳 今日のフィッシュサンドは、パン粉の衣をつけて油であげたお魚をパンにはさんで いただきました。今日のお魚は、ホキという白身の魚で、タラやメルルーサにている 体長1m位の魚です。ホキは、ニュージーランドあたりの海の深いところに住んでいて、 いわし、エビ、カニ、イカなどを食べます。栄養は、脂肪が少なく、ビタミン、 ミネラルがバランスよく含まれています。また、カルシウムが多く、ビタミンDも 含まれていて、骨や歯を丈夫にしてくれます。 |