** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

H.30.5.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「はじめての絵の具」 パレット、水入れ、ふで、ぞうきんなど、使い方を学習して、線やぬり絵で、色のつくり方や描き方を練習しました。

H.30.5.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「つくってワクワクあそんでワイワイ」 保小連携で保育園児と交流会をします。的あてゲームを用意します。グループで工夫しながら作っていました。

H.30.5.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年算数科「小数のかけ算」 3学級5展開習熟度別の授業です。小数のかけ算でも計算きまりは成り立つか、小数倍の計算ができるかなど、話し合い確かめながら学習していました。

H.30.5.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「小数のかけ算」 3学級5展開習熟度別の授業です。小数のかけ算でも計算きまりは成り立つか、小数倍の計算ができるかなど、話し合い確かめながら学習していました。

5月23日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリビーンズライス
コーンポテト
卵とレタスのスープ
牛乳


チリビーンズライスは、みじん切りにしたたまねぎとひき肉を炒めて、チリパウダーで香りと風味をつけています。ごはんもカレー粉を入れて炊いているので、スパイスの香りがいっぱいで食欲が増し、子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

H.30.5.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「ごみのしまつと再利用」 清掃工場の見学新聞をパソコンで製作していました。

H.30.5.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年算数科「わり算」 3学級5展開習熟度別の授業です。どんなわり算の式になるか、何の段九九で答えを考えていこうか、など話し合いながら学習していました。

H.30.5.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「わり算」 3学級5展開習熟度別の授業です。どんなわり算の式になるか、何の段九九で答えを考えていこうか、など話し合いながら学習していました。

H.30.5.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 毛筆で集中して、たて画を丁寧に練習していました。

H.30.5.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「おいしい楽しい調理の力」 「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。包丁で野菜を切ったり、鍋でゆでたり、協力しながら頑張り、美味しくいただきました。

H.30.5.24 子供まつりお店紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、子供まつりのお店の紹介の放送集会がありました。各クラスからの工夫した放送があり、教室ではカードを見ながらお店を確認していました。

H.30.5.23 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、2年生の体育科「マット遊び」の研究授業でした。グループで工夫していろいろな動きのシンクロを楽しみました。

H.30.5.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「動いて、考えて、また動く」 説明文の読み取りの授業でした。段落ごとの要点を話し合い、クラス全体でも共有していました。意見が活発に交わされていました。

H.30.5.23 読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の読み聞かせの様子です。目を輝かせて、聴いていました。ボランティアの保護者の皆様ありがとうございました。

5月22日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆


ごはん
いかの七味焼き
野菜炒め
味噌汁
甘夏
牛乳

今日は、主食、主菜、副菜、果物、乳製品がそろった五つの輪で体力アップ献立です。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事も重要視しています。みなさんもバランスよく食べて、勉強に運動にがんばりましょう!
画像1 画像1

5月21日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうピラフ
鮭のオリーブ焼き
ミネストローネ
清見オレンジ
牛乳

ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうはや秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。やわらかくて味や香りがやさしいです。ごぼうというと、和食に使用するイメージが大きいですが、洋風のお料理にもぴったりです。今日は、バターでニンニクと鶏肉、にんじん、ごぼうを炒めて、しょうゆで味付けてピラフにしています。
画像1 画像1

第1回合同学校運営協議会

4月28日(土)午後、第1回の小中合同学校運営協議会が本校図書室にて開催されました。本校は鑓水中学校とともに地域運営学校として2年目を迎えました。学校から出された平成30年度の鑓水中学校・鑓水小学校学校経営計画を承認いただき、その後今年度の活動日程・活動目標が話し合われました。
これからますます学校・保護者・地域が協働して「ふるさと鑓水」を愛する子供たちを育んでいきたいと思います。
学校運営協議会の活動について随時このホームページを通して紹介していきます。よろしくお願いいたします。
次回の学校運営協議会は小中それぞれ行われます。
鑓水小学校は5月22日(火)17時からです。
鑓水中学校は6月14日(木)の予定です。

H.30.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年算数科「小数のかけ算」 3学級5展開習熟度別の授業です。かける数と積の大きさの関係を話し合ったり、面積や体積の求積にも小数のかけ算が使えるかを考えたり、どのクラスも集中して取り組んでいました。

H.30.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「小数のかけ算」 3学級5展開習熟度別の授業です。かける数と積の大きさの関係を話し合ったり、面積や体積の求積にも小数のかけ算が使えるかを考えたり、どのクラスも集中して取り組んでいました。

H.30.5.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「働くことについて考えよう」 キャリア教育です。なぜ働くのか?働くために何が必要か?ゲストティーチャーへの質問を具体的に考え、グループで情報交換しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31