きょうの給食5月21日(月)

画像1 画像1
とりごぼうピラフ
さけのオリーブ焼き
ミネストローネ
ニューサマーオレンジ
牛乳

きょうの給食

画像1 画像1
マーボド丼
青梗菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳
暑さに負けずグランドで頑張って練習していましたのでおなかかすいて、
大好きなマーボー丼をしっかり食べている様子でした。
黒糖アーモンドも喜んでくれる子がたくさんいました。

きょうの給食5月16日(水)

画像1 画像1
メキシカンライス
じゃがいものポタージュ
コロコロ豆サラダ
ジュース(リンゴ)
コロコロ豆のサラダは歯ごたえもよくおいしい味でした。
今日も給食おいしかった!と言ってきてくれる子が何人もいて、
初めての豆サラダだいせいこうでした。ポタージュも新じゃがでさっぱりしていました。おいしかったです。

きょうの給食5月15日(火)

画像1 画像1
ごはん
アジの山河焼き
ひじきの煮物
根菜汁
牛乳
ひじきのおかずが好評でした。甘辛の味がご飯によく合っていました。
さんが焼のみそ味が甘く感じられて濃い目のひじきとよく合いました。海のめぐみ、山のめぐみ、両方が味わえた献立でした。

きょうの給食5月14日(月)

画像1 画像1
コロッケサンド
わかめサラダ
ABCスープ
牛乳
きょうはコロッケサンドパンをそっとめくって間にコロッケを挟みます。
半分だけにコロッケを入れたり、野菜と合わせてはさんだり、楽しく食べていました。
一年生にはカレー味のスープはとてもスパイシーだったらしいです。パンとスープとかわるがわる食べていました。

きょうの給食5月11日(金)

画像1 画像1
わかちりごはん
青大豆入り松風焼き
味噌汁
ピリ辛きゅうり
果物
牛乳
今日は放送で和食の話をしました。
ご飯を中心にして肉や魚野菜をおかずとして食べる日本食は炭水化物、
タンパク質、脂肪の割合が丁度よくつり合いが取れています。
世界のお手本になる食事です。ご家庭でも大切にしていただけたらと思います。

きょうの給食5月10日

画像1 画像1
グリンピースごはん
やきししゃも
肉じゃが
浅漬け
くだもの
牛乳
今日は2年生がグリンピースのさやむきをしました。
13kgのさやえんどうを観察しながらむきました。
パチッとはじけるさやの音、きれいに並んだ豆の姿、手についたあまい匂い!
たくさんの発見もありました。みんなていねいに大切にむいてくれました。
おかげでお昼には七小のみんなのおなかにおいしくおさまりました。
ありがとう2年生!

学校のまわりには何がある??

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日は、まち探検に行ってきました。
北コース、南コース、西コースに分かれて、学校のまわりの、まちの様子を調べました。当日は、とてもお天気がよく暑かったので、細めに水分補給をしながら歩きました。
子供達は一生懸命まちの様子を観察し、気付いたことをワークシートに書いていました。今後は、各コースで協力して、地図をまとめ、交流していきます。
暑い中、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

組体操の練習 始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から組体操の練習が始まりました。
まだ一人技や二人技の練習しかしていませんが子ども達はとても楽しそうに取り組んでいます。これから三人技や五人技、十人技などに取り組んでいきます。
安全面には十分に気を付けて指導していきます。

1年生を迎える会〜本番☆大成功〜

19日(木)の1校時に1年生を迎える会がありました。
入場する時には、1人ずつ1年生と手をつなぎました。1年生の目線に合わせて話しているその姿はさすがお兄さん、お姉さんと言った様子でした。
かねてより練習していた6年生の出し物、「七小クイズ」。少し緊張していた様子もありましたが、出題者のセリフ、パネル操作ともに大成功!
この団結した経験を組体操の練習演技に生かしてほしいと願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

屋上から見えたものは・・・

画像1 画像1
社会科の学習で、七小の屋上に上りました。
「ふじもりだー!」
「ぼくの家が見えるー!」
と少し興奮しながらも、
東西南北ごとに見えるもの・気付いたことをワークシートにたくさん書きました。

「南の方は、木が多いね。」
「八王子駅の方は、高いビルがある。」
高いところから見ることで、七小の周りの建物や自然の様子にも気付くことができました。

鳥の気分で調べた後は、地に足を付け、実際に町を歩く予定です。

探検!発見!昭和記念公園

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日、遠足で昭和記念公園に行きました。

3年生になって初めての学年行事。
集合・整列・人数確認など、一つ一つの集団行動に真剣に取り組むことができました。

子どもの森では「リーダー」「マナー」「タイム」「クリーン」に分かれ、グループ行動をしました。
はぐれないように声をかけ合ったり、遅れている子がいたら待ってあげたり、新しいクラスでもすぐに協力できるのが、七小の子どもたちの素晴らしい所です。

「ドラゴンの鳴き声、聞いちゃった〜!」
「虹のハンモック、4色だよ!!」
事前にしおりで計画を立てていた場所を実際に発見するたびに、笑顔いっぱいの3年生でした。

1年生を迎えるために〜その1〜

来週の木曜日に行われる『1年生を迎える会』で6年生は七小クイズを行います。
そのパネルを放課後に作成しました。

来週から練習が始まります。さて、どんな出来栄えになるのでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生始めのお仕事〜入学式のお手伝い〜

今日は始業式、新しいクラス、新しい担任で1年のスタートを切りました。
その後、有志の子ども達で入学式のお手伝いをしました。1年生を優しくサポートするその姿はまさに七小の最高学年としてふさわしい姿でした。
これから1年、どんな子ども達に成長していくのか、担任一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おたより

学力向上・学習状況改善計画

経営方針・計画・報告

教育課程