応急救護訓練〜先生たちも勉強しています〜
5月15日(火)
今日は教員研修で「応急救護訓練」を行いました。八王子消防署の北野出張所から3名の消防隊の方が来てくださいました。実際の人形モデルを使って、胸部圧迫による心臓マッサージのやり方や、AEDの使用法について、役割を交代しながら全員で体験しました。もうすぐ水泳指導が始まります。万が一の時、誰もが人命救助の行動が取れるよう、日頃から訓練しておくことが大切です。みんな真剣に研修に取り組んでいます。 授業の様子から(2年 生活科)
5月15日(火)
2年生の子供たちがむいてくれたグリンピースは、今日の給食でグリンピースごはんとして出されました。 ご飯の入った食缶を開けると、プーンと新鮮なグリンピースのにおいが広がります。早く食べたいなぁと楽しみにしている様子が伝わってきました。 「いただきます」の後、みんな一斉にご飯に箸が向いていました。苦手意識のあった子も、今日は頑張って食べていたようです。給食の様子を覗きに行くと、空っぽになったご飯のお皿が並んでいました。 「おいしかった?」 と聞くと、 「おいしかったよ!」 と元気な声が返ってきました。 グリンピースのさやむきを通して、給食の食材に興味をもったり、苦手な野菜にも挑戦しようとする気持ちをもったりできたようです。 授業の様子から(2年 生活科)1
5月15日(火)
今日は栄養士の柴山先生からグリンピースのさやむきのお勉強を教えてもらいました。最初は、グリンピースくんの紙芝居を見ながら、グリンピースやその仲間たちの名前を教えてもらいます。 「大豆!知ってるよ!」 「納豆とか、豆腐とかになるんだよ!」 子供たちは日頃の生活と結びつけ、楽しみながら見ていました。 しっかりお勉強した後は、いよいよグリンピースのさやむきに挑戦です。固い皮をプチッと押すと、そこからかわいらしい緑のお豆が飛び出してきます。 「先生!見て!見て!」 「さやの中に、こんなにお豆が入っているよ!」 子供たちは大興奮で、発見したことを先生やお友達に伝えていました。 授業の様子から(3年 音楽)2
5月14日(月)
3年生からリコーダーの学習が始まります。リコーダーのを拭くときのルールや各部位の名称を確認してからみんなで練習します。 先生が、リコーダーの吹き方の良い見本と悪い見本をすると、耳を澄まして聞いていました。 「トトロー トットコトットットー」とタンギングのコツも教えてもらい、みんなで一生懸命練習しました。練習した後は発表会です。一人ずつ、どこが良かったかを確認しながら進めていきます。音を聞き合うことも大事な勉強です。早く素敵な曲がふけるように、頑張って練習しましょうね。 授業の様子から(3年 音楽)1
5月14日(月)
3年生の音楽の時間を参観しました。 「おはよ〜ございます♪」 と歌でご挨拶。気持ちはすっかり音楽モードです。 運動会の練習真っ盛りでしたので、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習もしました。いつもは応援団のお兄さんたちがやっている掛け声を、今日は3年生の子供たちの立候補で決めます。 「フレー!フレー!」と威勢のいい掛け声に、みんなは元気な歌声で答えていました。 授業の様子から(3年 算数)
5月14日(月)
3年生の算数では、「長さ」の勉強をしていました。今日は、「距離」と「道のり」の違いや、長さを表す単位のキロメートルついての学習です。 絵を手掛かりに、学校から駅や公園までの「距離」と「道のり」をそれぞれ求めていきます。1000mを超える長さについては、キロメートルを使ってあらわすやり方も学習しました。 「1Km50mを、mで表すと・・・」 「150m?」 「百の位はないから、0を入れるんだよ。」 「1050mだ!」 子供たちは、友達と話し合ったり自分の考えを伝え合ったりしながら学びを深めていました。 交流給食
5月11日(金)
今日は、第1回目のくすの木班活動でした。顔合わせをした後、各教室に分かれて給食を食べました。いつもと違った教室で、友達やお兄さん、お年さんたちと一緒に給食を食べます。最初は緊張していましたが、徐々に打ち解けて楽しく会話しながら食べる姿がありました。これから1年間、縦割り班で一緒に遊びます。高学年の子供たちは、低学年の子供たちにとってお手本であり、憧れです。そして、高学年の子供たちは、下の学年の子供たちのお世話をしたり、リードして活動を進めたりすることを通して、思いやりの気持ちやリーダーシップの精神を学んでいきます。 これから一緒にどんな活動をしていくのか楽しみになりますね。 運動会 係活動
5月11日(金)
運動会まであと2週間となりました。5・6年生の子供たちは、自分たちの種目以外に、様々な係に分かれて活躍します。 今日は各係に分かれて、顔合わせと仕事内容を確認しました。高学年児童はいろいろな行事を支える縁の下の力持ちです。運動会を成功させようと、張り切って活動する頼もしい姿がありました。 授業の様子から(6年 英語)2
5月10日(木)
次は、お店の名前を確認します。シャノーヤ先生の後に続いてお店の名前を英語で発音していきます。絵を手掛かりに、 「フラワーショップだ!」「消防署は・・・ファイヤーステーション!」 子供たちは活発に発言していました。 そのあとは、松本先生の行きたいお店を聞き取り、「右に曲がる」「まっすぐ進む」などの言葉を入れながら、道案内をしていました。そして見事!レストランに到着できました。 授業の様子から(2年 算数)2
5月10日(木)
式を立てた後は計算の仕方を考えます。算数ブロックを出して、まずは自力解決。そのあと、お隣同士で計算のやり方の説明をしました。 「一の位の9から5を取ると、4になります。」 「十の位の3から1を取ると、2になります。」 「答えは24です。」 子供たちはブロックを操作しながら計算の仕方を順序立てて説明していました。こうした説明活動も、思考力や表現力をはぐくむ大切な勉強です。お友達の説明を聞いている子も、「ぼくと同じだ!」「私のやり方は、ちょっと違うよ!」と自分なりの考えを持ちながら聞いています。どの子も説明をしたり、聞いてもらったりするとき、とてもいい顔をしていました。 「できたよ!」「わかったよ!」があふれる授業でした。 授業の様子から(2年 算数)1
5月10日(木)
2年生の算数は、ひき算のひっ算の勉強をしていました。問題文を読み、教科書の挿絵を手掛かりにしながら、どんな計算になるのか考えます。 「残りのお金を出すんだから、ひき算になるよ!」 「だいたい20円くらいだね」 式と答えの見通しをもって、計算の式を考えていました。 太陽おどりの練習
5月10日(木)集会の時間に、運動会で全校でおどる「太陽おどり」の練習をしました。
はじめに、校庭の大きな2重の円のところに学年ごとにならびます。 肌寒い曇り空の下でしたが、先生から踊り方についての話を聞き、みんなで一生懸命練習しました。 運動会当日は保護者の皆様・地域の皆様、ぜひ子どもたちと一緒に踊ってください。 くすの木タイムと交流給食
今年度のくすの木班活動が始まりました。
4校時は各班ごとに集まって、自己紹介や名前おぼえゲームをしました。 そのあとは班ごとに一緒に給食を食べました。 はじめはみんな緊張している様子でしたが、だんだんうちとけてなごやかな雰囲気になりました。 6年生が1年生にとてもやさしく接していてほほえましかったです。 児童集会(太陽踊りの練習)
5月10日(木)
今日の児童集会は、運動会で全校で踊る「太陽踊り」の練習をしました。全校児童が校庭に大きな円を作り、お手本の先生の踊り方を見ながら練習しました。2年生以上は昨年も踊っているので、思い出しながらの手の動かし方や移動の仕方などを確認していました。1年生にとっては初めての踊りですが、先生やお兄さん、お姉さんの動きを見ながら覚えようと頑張っていました。 引き渡し訓練
5月9日(水)
今日の5時間目に引き取り訓練を行いました。「13時40分に地震による警戒警報が出された」という想定でお家の方にメール配信し、学校までお子さんを引き取りに来ていただく訓練です。学校に在校中に、地震や災害などが起こり、一人では下校させられないと判断した時に備えた大切な訓練です。 地震や災害は、いつ、何時起こるか分かりません。日頃から避難訓練や一斉下校訓練、そして引き取り訓練などの練習を積み重ね、もしもの時に子供たちの安全を守れるようにしていきたいと思います。 お忙しい中、訓練に参加していただき、ありがとうございました。 授業の様子から(1年 算数)
5月8日(火)
1年生の算数では「なんばんめ」の勉強をしていました。教科書の絵を見ながら、「前から何番」と「前から何番目」の違いを確認していました。 「何番目の『目』が付いていたら、一人だけ言えばいいんだね」 と確認した後、みんなでゲームをしました。 先生が、 「前から3番まで座りましょう」 と言うと、最初は周りのきょろきょろしながら、あっているのか確認している子が多かったようですが、だんだん分かってくると、自信をもって取り組んでいる子が増えてきました。 「前から2番目の人は、右手を上げましょう」 先生が問題を変えても、よく聞いていて指示通りに動けていました。また、迷っているお友達にも、優しく教える姿も見られました。 授業の様子から(1年 道徳)2
5月8日(月)
「『おはよう』と『おはようございます』と二つの言い方がでたけど、どういう時に使っていますか?」 という先生の問いかけに、 「いつもお世話になっている交通安全の人や、先生に挨拶するときに、『〜ございます』を使います」 「友達には「おはよう!」って言うけど、年上の人には「おはようございます」って言ってるよ」 など、普段から意識して使い分けている様子がわかります。 また、どんな態度で挨拶をしたらよいかについて考える時間では、 「元気に」「笑顔で」「大きな声で」などのほかに、「心をこめて」「相手の心を気持ちよくするように」といった発言も出て感心しました。 実際にみんなで「よい挨拶の仕方」を練習した時も、とても素敵な挨拶ができていました。最後に、自分の目標を決めて書きました。 今日も、1年生の元気な挨拶が響いています 授業の様子から(1年 道徳)
5月7日(月)
1年生の道徳の授業では「気持ちのいいあいさつをしよう」の勉強をしていました。一日の生活の中で、どんな場面で、どんなあいさつをしているかを絵を手掛かりにしながら思い出します。子供たちから、 「行ってきます!」 「おはようございます!」 「ありがとうございます!」 など、いろいろな挨拶が出てきました。 「今日もおうちの人や友達に言ったよ。」 子供たちにとって身近な話題だったので、どんどん発言が出てきます。 授業の様子から(4年 社会科)
5月2日(金)
毎日、全校の食べ残しが約10キログラムくらい出ること、牛乳も45本以上も残ってしまっていることを聞いて、驚きをかくせないようでした。また、残った牛乳を排水に流すとき、水をきれいにするためにはその何倍ものお水が必要になることなどを教えてもらいました。 「もったいない」ということと同時に、環境のためにもできるだけ無駄が出ないようにしなければならないということを、自分たちの身近なことから学んでいます。 授業の様子から(4年 社会科)
5月2日(金)
4年生の社会科ではごみの学習をしています。今日は、給食室から出るゴミについて、栄養士の柴山先生からお話を聞きました。みんなが楽しみにしている給食ですが、毎日どれくらいの食べ残しがあるのかについて、ある日の給食の献立を例にしながら説明してもらいました。 「これが、4年生が食べ残した給食です。よく食べてくれているから、あまり食べ残しはありませんね。」 子供たちは、納得の顔でしたが、次に全校分の食べ残しを集めたものが映し出されると、 「えっ!!毎日こんなに食べ残しがあるの!」 「もったいない・・・」 と、驚きの顔です。 |