山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

鍵盤ハーモニカ講習会 1年生 5月2日

 1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカに取り組みます。
 5月2日に外部講師の方に来ていただき、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。唄口の付け方や指の使い方、息の強さなどを教えていただきました。
 初めて吹く子供もいましたが、みんなできれいな音が鳴らせるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 5月8日 その2

 集合した後、副校長より
「状況を判断して、先生が指示を出すので、『お・か・し・も』の中の特に「し」のしゃべらないでしっかり話を聞くこと。」
という話がありました。
 担当からは、「8」の数字を見せながら、
○本震が来る前の小さな揺れ8秒間の間に身を守る体制を作ること。 
○日頃から落ち着いて過ごし、小さな揺れにも気付けるようにすること。
○休み時間は外に出て遊び、少人数で教室に残らないようにすること
の注意がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 5月8日 その1

 8日に、地震の後火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。雨が降っていたので、体育館に避難しました。ハンカチで口や鼻を覆い、静かに移動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき体験 2年 5月7日 その2

 最後に、みんなで協力して片付けをしました。2年生がむいたグリンピースが8日の給食に出されることを聞き、給食が楽しみになりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき体験 2年 5月7日 その1

 2年生が食育の授業で、グリンピースのさやむき体験をしました。実際に触ったり、観察したり、皮をむいたりすることでグリンピースがどんな食材であるのかを知る学習です。
 まず最初に、紙芝居を使って栄養士さんにグリンピースやグリンピースの仲間について説明してもらいました。
 その後、むきかたの説明を聞いてから、班ごとにさやむき体験をしました。
「さやが固いよー。」
「ワー、見て!こんなに入っている。」
「9個も入っていたよ。」
と、みんな興味をもって楽しそうに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの始末と再利用 4年 5月2日

 昨日の北野清掃工場に引き続き、社会「ゴミの始末と再利用」の学習の一環で、本日は給食の残飯に関する調査を行いました。
 昨日の給食メニューは、ちまき・ワンタンスープ・オレンジ・牛乳です。予想を大きく超える残飯の量や残飯を処理するためにもお金がかかることなど驚きの連続でした。「作ってくれた方の思いを大切にしたい」「自分の食べられる量はしっかり食べたい」等、一人一人感じたことを発表することもできました。今後の学習・生活に生かしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 5月2日

 今年度の委員会がスタートしました。今日の集会では、各委員会の委員長と副委員長が、仕事内容やお願いなどを全校児童に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 3年 5月1日

 先週からリコーダー学習が始まった3年生。今日は、講師の先生をお招きしての講習会でした。
 まずは、講師の先生によるジブリや名探偵コナン、ドラえもんなどの主題歌の演奏。よく耳を澄ませて聴いていました。
 次に、タンギング、指や息の使い方などのコツを教えていただき練習していきました。
 最後に、様々なリコーダーを紹介してもらい、それぞれの素敵な音にびっくりしたりうっとりしたり・・・。自分たちも早くリコーダーを上手にふけるようになりたいと感じたひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃工場見学 4年 5月1日 その2

 当たり前のように捨てていたごみが、たくさんの行程を経て処理されていくのを見て、ゴミの分別に対する意識も変わったようです。
 勉強したことが生活に生かされるといいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆清掃工場見学 4年 5月1日 その1

 4年生になって初めての社会科見学。北野清掃工場に行きました。
 2グループに分かれ、工場内を見学したり、ごみの投入体験をしたりしました。
 工場の中には、コンピューターで制御されている焼却炉や、人が操作して燃えやすくするクレーン作業などたくさんの仕組みや工夫がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室 3年 4月27日 その2

 校庭では、一人一人自転車に乗りながら、一時停止や安全確認の仕方、横断歩道の渡り方などの実技練習をしました。
 みんな説明を真剣に聞いて取り組めました。初めて知ったことや改めて確認したことなどがたくさんあり、正しい自転車の乗り方を楽しく学習できました。最後に一人一人自転車の免許証をいただきました。
 これからは、地域で自転車に乗ることができます。学んだことを忘れないで、安全に乗れるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室 3年 4月27日 その1

 2・3時間目、警察や交通安全指導員の方々に来ていただき、3年生の自転車安全教室を行いました。
 体育館では、お話を聞いたりDVDを見たりして、安全な自転車の乗り方について勉強しました。その後、習ったことの学科テストを行い答え合わせをして確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 4月25日

 今朝は、体育館で全校朝会を行いました。初めて1年生から6年生までが朝会の隊形に並び、副校長の話を聞きました。
 副校長からは、「4月に立てた目標をもう一度確認して、頑張ろう。」という話がありました。一人一人が、自分の目標に向かって努力し、力を高めていてほしいと思います。
 4月の生活目標「挨拶をしよう」と「十小のきまりを守ろう」についても、全校で取り組んでいます。明るい挨拶をかわし、充実した学校生活が送れるよう、子供たちを見守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 4月20日 その2

「お互いのことを大事にする小学校であり続けてほしいこと」「手や頭を使って、よく考えることにチャレンジしてほしいこと」「できないこともできるようになるまで一生懸命努力してほしいこと」など、子供たちに期待することをクイズなどを交えながら、楽しくお話ししてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 4月20日 その1

 6時間目に、昨年度までお世話になった先生方とお別れする離任式を行いました。学校を去られた教職員の中で、今日は、3名の先生が来てくださいました。
 学年ごとに書いたお別れの手紙を代表の子供が読み、その後各先生からお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 4月20日 その4

 その後、全校で「あの青い空のように」と「校歌」を歌いました。全校児童の元気な声が体育館に響き渡り素敵な気分になりました。
 最後に一年生から、大きな声でお礼の言葉と「ドキドキドン1年生」の歌の発表がありました。これで名実ともに十小の仲間入りです。楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 温かい拍手の中、1年生が退場して、会が終了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 4月20日 その3

 児童会の出し物では、校歌や先生、縄跳びなどについての十小クイズがたくさん出され、みんなで楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 4月20日 その2

 2年生からは、朝顔の種を、6年生からは、手作りのペン立てをプレゼントしてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 4月20日 その1

 3時間目に体育館で1年生を迎える会が行われました。「1年生を温かく迎え、1年生と仲良くなろう」をテーマに、今年度新しく発足した児童会が計画し、司会・進行、挨拶も担当しました。
 まず初めに、アーチと拍手の中、1年生が6年生に手を引いてもらいながら、嬉しそうに入場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食開始 4月19日

 今日から1年生の給食が始まりました。前もって空食器を使って配膳の練習を行っていたので、どのクラスも決められた順番を守ってみんなで準備し、上手に配膳するできました。
 今日のメニューは、子供たちの大好きなスパゲティーミートソース、イタリアンサラダ、オレンジ、牛乳でした。楽しみにしていた初めての給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

学校だより

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

地震発生時における学校の対応基準