** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

リサイクル委員会 ご報告Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
春を感じる装飾の明るい室内に一歩入ると、すぐ右手の壁際に大きく調べものコーナーが目にとまります。
「調べものの基本はまず百科事典をひくこと」ということで、「日本十進分類表」や「調べる学習すごろく」の掲示の下、事典一式を収納したラックが配置されています。
事典がゆとりをもって並んでいて、手に取りやすそうですし、ラックに車輪があるので、場所を移動するのもラクそうです。

事典は重たくても、調べる気持ちは軽くなりそう⁉︎このラックが、好奇心旺盛の子供たちの知識をどんどん深め、興味を広げていくことに役立ってくれると思うと嬉しいですね。

今年度も子供たちや先生方の力になれるよう、ベルマーク回収活動に取り組んでいきましょう。

リサイクル委員会

4/18チャレンジキッズ

今年度1回目のチャレンジ★キッズが開催されました。
朝から肌寒く雨が降っていましたが、お昼過ぎには太陽も出てきて
開始時間の頃には、とても良いお天気になりました。
多くの児童たちが参加してくれました。
☆あそびコーナー
将棋・オセロ・コマ・カプラなど、みんな夢中になって遊んでいました。
カプラの高層タワーも出来ていました。

地域交流委員会
画像1 画像1 画像2 画像2

H.30.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「どれでひこう」 知っている歌をみんなで歌ったり、鍵盤ハーモニカのドとレの指使いを練習したり、すすんで学習していました。

4/18チャレンジキッズ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆工作コーナー 
ぶーぶーふえ 多くの子供たちが一生懸命作っていました。
ぶーぶー上手く鳴る子と鳴らない子が・・・
紙の貼り方や吹き方にコツがあったみたいです。。

☆にほんうまいもんラリー
何度も繰り返しやっていた子もいたみたいです!
結構難しいもんだいもあったとか(^_-)-

☆ジャンボドッジボール
どの学年も盛り上がっていました!


今回初めてチャレンジ★キッズに参加しましたが
どの子もみんな笑顔で楽しそうに遊んでいたのが印象的でした!
主催してくださっている由木児童館の方々・お手伝いしてくださった
地域交流委員のママさんたち、ありがとうございました(^^♪

地域交流委員会

H.30.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「えをみてはなそう」 教科書の挿絵を見て、質問を考えて友だちに問題を出します。会話を楽しみながら、学習していました。

H.30.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「切って はって 広げて」 4月に教わった技法も取り入れて、コラージュの作品を工夫しながら一生懸命に作っていました。

H.30.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年算数科「円の面積」 3学級5展開習熟度別の授業です。複合図形の求積の仕方を考え、どのグループも話し合いながら学習していました。

H.30.5.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「円の面積」 3学級5展開習熟度別の授業です。複合図形の求積の仕方を考え、どのグループも話し合いながら学習していました。

1年生も参加 全校朝会

5月最初の月曜の朝は全校朝会です。校長先生の講話に続いて今月の生活目標が伝えられました。今日から1年生も朝会に参加です。全校児童集合の体育館でした。
画像1 画像1

2年生グリンピースのさやむき

今日は、2年生にグリンピースのさやむきのお手伝いをしてもらいました。さやむきの前にグリンピースの紙芝居を読みながら、グリンピースの栄養のこと、仲間のこと、成長過程のことなどをお話をしました。

さやむきも、みんなとっても楽しそうに行っていました。色や形をよく見るほかに、振って音を聞いたり、においをかいだり興味津々に取り組んでいました。みんながむいてくれたグリンピースは、給食室でよく洗って、塩ゆでして、ごはんに混ぜてグリンピースごはんにしました。2年生のおかげでとってもおいしくできました!ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.5.7 朝会講話

H.30.5.9 朝会講話
 平成30年度がスタートして、一か月が過ぎました。
4月の児童朝会でみなさんに一歩レベルの高いあいさつの仕方についてお話をしました。急いでいる時やすれ違いざまのあいさつは、声のやり取りだけになります。しかし、時間に余裕があり、相手をリスペクト・敬意を表すあいさつは、声のやり取りだけではいけません。
「目上の人や正式な場では、立ち止まって、相手の目を見て、頭を下げて、しっかりとした声であいさつします。」というお話をしました。
 一カ月間西門でみなさんの登校指導であいさつをしていると、校長先生の話をしっかり聞いてくれて、このあいさつをしてくれる子が増えています。校長先生はとても嬉しいです。鑓水小学校の子供たちは素晴らしい。きっちり実行してくれる。今、そう思っています。

 5月になりました。日本は、初夏、夏のはじまりを迎えます。ツバメを見たことはありますか?5月は、ツバメが巣作りをして、子育てをし始める季節です。ツバメは、渡り鳥といって、夏は虫などの食べ物が多い日本で過ごし、子育てをして、冬は南の国に行って生活する、日本と南の国を行ったり来たりする『渡り鳥』です。南の国はどこでしょうか?台湾、フィリピン、そして一番遠くはオーストラリアまで行くようです。何千キロも旅をする渡り鳥です。
 日本人は、そんなツバメととても仲良く過ごしてきました。昔の農家では、お家の中にツバメの巣を作らせて、子育てさせていたそうです。ツバメは、お米の稲につく害虫を食べてくれる生き物だったのです。農家の人は、ツバメに感謝していたのですね。
 東京も区部では、山手線の内側では、ツバメがやってこなくなってきたと言われています。ツバメが巣作りをするには、泥や水が必要です。地域に川や泥が残る地域でしか子育てできないのですね。この鑓水の地にも毎年ツバメがやってくると思います。自然の中で、人間となかよく生きてきたツバメ、大切にしていきたいですね。自然と人との関わりの中で、ツバメは欠かせない生き物であり、大切な生き物です。よく観察してみてください。

 みなさんに宿題です。長い距離を毎年移動するツバメは、歩くのが得意でしょうか?どのようなえさを食べているのでしょうか?どのくらいのスピードで飛ぶのでしょうか?調べてみてください。今日は、季節にまつわる『ツバメ』の話をしました。

離任式

昨年度末にご退職やご転勤した職員をお迎えして離任式が行われました。懐かしいお顔とお言葉。少しの時間でしたが、楽しい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回学校運営協議会

先週末の土曜日の午後、今年度第一回の小中合同学校運営協議会が本校で開かれました。鑓水中学校とともに地域運営学校となって2年目。活動日程や目標が話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室懇談会

学校公開の日の4校時、図書室でセーフティ教室の懇談会を行いました。子供たちをSNSトラブルから守るために必要なことを専門家の講師からお聞きしました。
画像1 画像1

H.30.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生活科「がっこうめぐり・がっこうをしょうかいしよう」 2年生が1年生に学校の1・2階を紹介しました。2年生はしっかり説明して、1年生はお話をよく聞いていました。

H.30.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生活科「がっこうめぐり・がっこうをしょうかいしよう」 2年生が1年生に学校の1・2階を紹介しました。2年生はしっかり説明して、1年生はお話をよく聞いていました。

H.30.5.2 読み聞かせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。低学年も、中学年も、高学年もお話を聴き入っていました。ありがとうございました。

H.30.5.2 読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。低学年も、中学年も、高学年もお話を聴き入っていました。ありがとうございました。

H.30.5.2 読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。低学年も、中学年も、高学年もお話を聴き入っていました。ありがとうございました。

5月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華ちまき
五目うどん
玉こんにゃくの味噌田楽
牛乳

端午の節句に合わせて、竹の皮に包んだ中華粽を作りました。一つ一つ、すべて手作業で包んでいます。1年生ははじめて食べる子供もいて興味津々に「これなに!?」とたくさん聞かれました。そして、皮を開けた瞬間「わ〜!!ごはんが入っている!!おいしそう!!」と目をキラキラさせていました。みなさんの健やかな成長をお祈りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31