5月8日(火)![]() ![]() ・ごはん ・肉どうふ ・くきわかめのじゃこ炒め ・くだもの ・牛乳 くきわかめのじゃこ炒めの「くきわかめ」は、その名のとおり、わかめの茎の部分です。 歯ごたえがコリコリとしていて触感も良く、海の野菜で栄養満点です。「じゃこ」は、 いわしの稚魚で、カルシウムがたくさん含まれています。くきわかめとじゃこをごま油で 炒めて、しょうがやしょうゆやみりんで味付けしています。 くきわかめは、子どもたちに敬遠されてしまうかと思いましたが、給食時間にクラスを 訪問すると、「おいしい!」とおかわりしている姿も見られうれしかったです。 5月7日(月)![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・チキンビーンズシチュー ・フレンチサラダ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 今日の給食はパンでした。ごはんの日も、もちろんですが、 パンの日やフルーツが給食に出る日は、手で直接もって食べるため、 いつも以上にしっかり手を洗いましょう。という思いを込めて、お昼の 放送では、手の洗い方について放送してもらいました。 手の洗い方で特に注意することは、せっけんを良く泡立てて洗います。 親指を洗うのが忘れがちになります。親指もきちんと洗いましょう。手に 水が残っていると細菌が増えたり、手があれる原因にもなります。 手を洗った後はきれいなハンカチでふきましょう。 みんなが元気に学校で過ごせるよう、きれいに手を洗って、しっかり給食を 食べましょう。 5月7日(月)![]() ![]() 5月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(水)![]() ![]() ・スタミナ丼 ・わかめスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 今日のポップビーンズは、苦手な人も多い「豆」ですが、今日のような 「大豆を揚げたのは好き!」という人も多いようです。 作り方も簡単なので、ぜひお家でも作ってみてください。 (1)大豆は、かたいので水に一晩つけた後、やわらかく茹でます。 (2)水を切って、片栗粉をまぶし カリッと揚げます。 (3)そのあと、好みの味にします。 今日は青のりと塩をまぶしました。お好みで、カレー粉などをまぶしてもおいしいです。 5月1日(火)![]() ![]() ・中華ちまき ・五目うどん ・こんにゃくのみそ煮 ・ブラッドオレンジ ・牛乳 5月5日の端午の節句にちなんで、「ちまき」を作りました。野菜やお肉を炒めて、 その中に米ともち米も入れて調味料と一緒に炒めます。それを、竹の皮で一つずつ包んで、 大きな釜で蒸しました。調理員さんが一つ一つていねいに包んだ手作りの「ちまき」です。 端午の節句は、子どもが元気に強く育つようにお祝いする日です。中国ではこの日に ちまきを作り、災いを払うためにお供え物にする習慣がありますが、それが日本にも伝わって、 5月5日にちまきを食べるようになりました。 4月27日(金)![]() ![]() ・もぶりごはん ・いわしのから揚げ ・みそ汁 ・わかめとツナのレモンあえ ・牛乳 今日は、広島県の郷土料理献立です。広島県の中でも海と山の幸に恵まれた瀬戸内の郷土料理 です。 もぶりごはんの「もぶる」とは「混ぜる」という意味の広島弁です。今日の給食では、ごはんの 上に 具を盛りつけ、自分で「もぶり」食べます。 広島県で一番たくさんとれる魚がカタクチイワシです。成長しても10センチほどの大きさで 小いわしとよばれます。給食ではマイワシの切り身をから揚げにしています。 瀬戸内の雨が少なくあたたかい気候がレモン栽培にぴったりです。給食ではわかめとツナにレモ ンの 酸味と香りをくわえます |