** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

離任式

昨年度末にご退職やご転勤した職員をお迎えして離任式が行われました。懐かしいお顔とお言葉。少しの時間でしたが、楽しい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回学校運営協議会

先週末の土曜日の午後、今年度第一回の小中合同学校運営協議会が本校で開かれました。鑓水中学校とともに地域運営学校となって2年目。活動日程や目標が話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室懇談会

学校公開の日の4校時、図書室でセーフティ教室の懇談会を行いました。子供たちをSNSトラブルから守るために必要なことを専門家の講師からお聞きしました。
画像1 画像1

H.30.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生活科「がっこうめぐり・がっこうをしょうかいしよう」 2年生が1年生に学校の1・2階を紹介しました。2年生はしっかり説明して、1年生はお話をよく聞いていました。

H.30.5.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生活科「がっこうめぐり・がっこうをしょうかいしよう」 2年生が1年生に学校の1・2階を紹介しました。2年生はしっかり説明して、1年生はお話をよく聞いていました。

H.30.5.2 読み聞かせ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。低学年も、中学年も、高学年もお話を聴き入っていました。ありがとうございました。

H.30.5.2 読み聞かせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。低学年も、中学年も、高学年もお話を聴き入っていました。ありがとうございました。

H.30.5.2 読み聞かせ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、ボランティアの方々の読み聞かせがありました。低学年も、中学年も、高学年もお話を聴き入っていました。ありがとうございました。

5月1日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

中華ちまき
五目うどん
玉こんにゃくの味噌田楽
牛乳

端午の節句に合わせて、竹の皮に包んだ中華粽を作りました。一つ一つ、すべて手作業で包んでいます。1年生ははじめて食べる子供もいて興味津々に「これなに!?」とたくさん聞かれました。そして、皮を開けた瞬間「わ〜!!ごはんが入っている!!おいしそう!!」と目をキラキラさせていました。みなさんの健やかな成長をお祈りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.5.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「鉄棒運動」 逆さ感覚や回転を楽しみ、教え合いながら鉄棒に取り組んでいました。

H.30.5.1 1年あさがおのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が朝の時間にアサガオの水やりをしていました。発芽し始めて、ふたばが出てきました。

H.30.5.1 6年元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に6年生が体力向上目指して、元気タイムに取り組みました。ケンパーと鬼遊びを楽しみました。

H.30.4.28 2年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。2年生は「放課後の安全な過ごし方」でした。

H.30.4.28 4年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。4年生は「生活安全(不審者防犯)について」でした。

H.30.4.28 5年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。5年生は「スマホ・ケータイ安全教室」でした。

H.30.4.28 3年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。3年生は「生活安全(万引き防犯)について」でした。

H.30.4.28 6年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。6年生は「薬物乱用防止教室」でした。

H.30.4.28 1年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開でセーフティ教室を実施しました。1年生は「安全な横断歩道の渡り方」でした。

広島県郷土料理

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

もぶりごはん
いわしの唐揚げ
味噌汁
わかめとツナのレモン和え
牛乳


今日は広島県郷土料理です。広島県は南に瀬戸内海が広がり、北に中国山地があるため、海の幸、山の幸に恵まれています。瀬戸内では雨が少なくて気候が温かいのでレモン栽培が盛んです。もぶりごはんの「もぶり」とは広島弁で混ぜるという意味で、にんじん、ごぼう、さやいんげんなどの野菜と瀬戸内でとれたちりめんじゃこを煮て、給食室でごはんと混ぜました。いわしは、広島県で一番よくとれる魚です。片栗粉をつけてカリッとあげました。わかめとツナのレモン和えは広島県産のレモンを絞って皮もすりおろして、和え物にいれました。レモンのさわやかな香りが給食室に広がっていましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.4.27 1年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4月のお誕生会をしました。歌を歌ったりゲームをしたり、楽しみました。ゲームでは、よく知らないお友達に名前カードを渡して、仲良くなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31