昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

遠足に向けて【1・2年生】

 多摩動物公園への遠足を、1・2年生の子供たちはとても楽しみにしています。学校から多摩動物公園へは電車に乗っていきます。そこで今回は、京王電鉄の方にお越しいただき、電車の乗り方やマナーについて出前講座をしていただきました。

 駅員さんや車掌さんは、どんな仕事をしているのか聞いたり、電車の鍵など特別な道具を見せていただいたりしました。また、駅で困った時は、駅員さんに声を掛ければよいと教えていただきました。
 子供たちの質問にもたくさん答えていただき、とてもよい勉強になりました。

 今回教わったことを生かし、楽しい遠足になるよう、頑張りたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校の様子【北門編】

 今回は北門付近の登下校の様子について紹介します。

 北門を出てすぐの北野街道に、押しボタン式の横断歩道があります。黄緑色のベストを着た「学校安全ボランティア」の小田部さんが、毎日横断歩道に立ち、ボタンを押したり、声をかけたりと子供たちの登下校を見守って下さっています。

 現在、秋の全国交通安全運動期間中なので、交通安全協会の方々も横断歩道に立ち、交通整理をして下さっています。

 子供たちは、信号を守り安全に渡っています。あいさつも大きな声で返していました。北門を通る子供たちは小田部さんの顔を覚え、横断歩道を通る時に挨拶したり、学校の様子を話したりと、日々の交流をしているようです。

 このように由井第三小学校の周りには、子供たちの登下校を見守って下さる方が大勢いて、とても有難いです。
 『秋の全国交通安全運動』は日曜日までですが、これからも登下校の安全指導について指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・マカロニグラタン
     ・ミネストローネスープ
     ・オニオンドレッシングサラダ
     ・オレンジジュース
 
     ※今日のスープはミネストローネという名前です。
      トマトをたくさん使ったイタリア生まれの
      野菜スープのことです。
      ミネストローネには特に決まった規則はなく
      家にある野菜を小さく切ってトマト味で
      煮込むという家庭料理の定番です。
      イタリア語でミネストローネとは
      どんな意味があるのでしょう?
      
      1:お母さんの味のスープ
      
      2:具だくさんのスープ
      3:トマトの入ったスープ

      正解は2番の『具だくさんのスープ』です。
      他にも『ごちゃまぜ』という意味もあるそうです。


9/27(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さんまのかばやきどん
     ・だいこんのみそしる
     ・きゃべつのあさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※江戸料理のひとつ!
      蒲焼きは、魚を開きにして、
      串をうって焼き、しょうゆやさとうなど
      で作る甘辛いタレをつけて焼く魚料理で、
      江戸の伝統的な郷土料理です。
      給食では、焼くのではなく、油で揚げてから
      タレにからめて蒲焼き風に作っています。
      旬のサンマです。ごはんと一緒に食べましょう!

9/26(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・みそにこみうどん
     ・おにまんじゅう
     ・にずあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※郷土料理『愛知県』
      味噌煮込みうどん
      味噌煮込みうどんは、かつおでとった出汁を
      名古屋の名産品である八丁味噌で味付けした
      濃い汁でコシの強いうどんを煮込んだ料理です。
      武田信玄が食べていた「ほうとう」が徳川家に伝わり、
      尾張地方で広まったという説があります。
      
      鬼まんじゅう
      角切りのさつまいもを入れた蒸し菓子です。
      名前の由来はゴツゴツしたさつまいもが鬼の
      金棒のように見えることから付きました。


9/25(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かやくごはん
     ・とりのからあげ
     ・けんちんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※けんちんじる
      けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」
      のお坊さんが作っていたことがはじまり
      とも言われています。
      「建長寺汁」と言われていたのが、
      「建長汁」⇒「けんちん汁」になったそうです。
      「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だ
      ったので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜
      と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。
      しっかり食べましょう!

今朝の全校朝会

 今朝の全校朝会では、今日からお世話になる教育実習生の有馬先生の紹介がありました。本校で先生になるための勉強を4週間行います。3年生を中心に他の学年にも関わって下さいますので全校児童で「よろしくお願いします。」と、元気にあいさつしました。

 また、副校長先生から、5年生が6月に行った八王子市の『省エネチャレンジ2017』での取り組みが評価され表彰状が届いたので、全校児童の前で紹介しました。八王子市の小学校68校中第2位の削減量でした。これは一人一人の取り組みも大きいですが、5年生全員が提出できたことも評価されたようです。(市の小学校平均は79.4%でした)全員で178kgのCO2が削減されました。

 賞状は5年生の廊下に掲示されています。『省エネチャレンジ』にはご家庭でのご協力もあったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校の様子【稲荷橋編】

 先週の木曜日から『秋の全国交通安全運動』が実施されています。登下校の時間帯には、交通安全協会や保護者の皆さんが、交差点や横断歩道に立って見守って下さいます。
 今日は、稲荷橋付近の様子をご紹介します。子供たちは、歩道や白い線を守って歩いてて来ます。横断歩道では右左をよく見て渡っている子供たちが多かったです。

 横断歩道に立って交通整理をして下さる交通安全協会の方が声をかけて下さるので、子供たちも挨拶を返している子が多かったです。
 川沿いの遊歩道は、コスモスが咲いて秋らしくなってきました。これからも安全に気を付けて登下校をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・しょうがごはん
     ・さけのごまだれやき
     ・やさいのみそいため
     ・きゅうりのあさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     八王子しょうがを使っています。
     新鮮なものです。
     美味しいので食べてくださいね!
     
     農家さんからのメッセージ!
     八王子の名産品を知ってもらえて
     うれしいです。
     この機会にしょうがを好きになって欲しいです。
     しょうがを食べると風邪をひかないといわれています。
     おいしく食べてくださいね。

9/21(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・キムチチャーハン
     ・はるさめサラダ
     ・もやしスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※もやしスープ
     「もやし」とは、植物の名前ではありません。
     「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、
     野菜などの種から芽が出たものです。
     よく食べているのは、「豆のもやし」です。
     「もやしっ子」とは言わせない!!
     白くてヒョロヒョロしたもやしの様に、
     体が細く体力のない人を「もやしっ子」
     といいますが、もやしは、昔は薬としても
     使われていたほど体にいい食べ物です。
     もやしを食べて元気にすごしましょう!

秋の交通安全運動

 21日(木)より30日(土)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。それに向けて、本校では生活指導便りを発行し、下記の3点を学級で指導しました。

 都内でも交通事故が発生し、児童が被害に遭うケースも出ています。
「アイコンタクト」…相手の車の運転手は自分に気がついているか、目と目を合わせる。
「ヘルメット」…自転車に乗る時は、必ず着用する。
「あいさつ」…児童の登下校を見守るため、交通安全協会や地域・保護者の皆さんが多く見守ってくださいます。しっかりと挨拶をしよう。

 児童の安全を守るため、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9/20(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さといもごはん
     ・ぶたのてりやき
     ・こんさいじる
     ・こまつなと
      あぶらあげのにびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※こんさいじる『ごぼう』
      『ごぼう』は根っこの部分を食べるのですが
      根っこのやさいは、体を温める働きがあります。
      さて、今日は、その『ごぼう』のクイズです。
      かけっこでたくさんの人を追い抜くことを
      「ごぼうぬき」というのですが・・・
      この「ごぼう」はやさいの「ごぼう」から
      きています。なぜ「ごぼうぬき」というのでしょう?

      1;ごぼうを食べると足が速くなるから
      2;ごぼうが リレーのバトンに似ているから
      3;ごぼうを掘ってぬくとき一気にぬくから
                 正解は・・・3番です。

9/15(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・とりにくとやさいのいためもの
     ・ゆばとわかめのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※ゆば
      6年生は7月に日光に行きましたね。
      ゆばは日光の名物です。
      何からできるかしっていますか?
      大豆から作られます。
      ゆばは豆乳を熱してまくをすくいます。
      

9/19(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ほっけのしおやき
     ・いりどり
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※ホッケのしおやき
      ほっけは赤ちゃんの時は鮮やかな緑色で、
      群れで泳いでいると花のようにとても美しい
      といわれています。
      そのため、魚へんに花と書いて「魚花」という
      漢字を書くようになったそうです。
      ほかの魚の漢字の由来も面白いので、
      ぜひ調べてみてくださいね!
      大きくなると茶色になるよ!

『八王子100歳おめでとう集会』に向けて その2

 1・2年生とつくし学級は、卒業生の中西一弘さんをお招きして、昔の由井第三小学校について、話をしていただきました。

 子供たちが特に驚いていたことは、現在の校歌は創立100周年の時に作られ、それまでは「由井三小を讃える歌」を校歌の代わりに愛唱歌として歌っていたということです。

 中西さんに実際に「由井三小を讃える歌」を歌っていただき、歌詞の意味を教えていただきました。今から61年前、学校にピアノが来たことを記念して作った歌です。

 『八王子100歳おめでとう集会』では、全校児童の前で歌いました。中西さんに教えていただいた歌を、みんなで歌っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 その8 最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石川選手の熱烈な歓迎をいただき、工場見学を終えました。パールライスの工場長様をはじめ、社員の皆様にはお世話になりました。よく記録もとっていました。
天気も良く、いい社会科見学ができました。先生の指示に従って安全で充実した学びができたと思います。バスの乗車マナーも良かったです。これからの5年生のがんばりに、また一段と期待します。

5年生社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3種のご飯の食べ比べを体験しました。

5年生社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食も終わり、事前の説明を受けています。いよいよ工場内部の見学です

5年生社会科見学 その3

画像1 画像1
パールライス八王子工場に着きました。新潟コシヒカリがもらえます。早朝からのお弁当の準備、ありがとうございました。

5年生社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロボットが大活躍の最新鋭工場です。日本の技術力、ホンダの企業イメージがすごいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表