昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

夏休み料理教室 その5

 食べ終わった後は、後片付けです。
みんなで協力してお皿やお鍋、使った道具を洗って片付けました。

 最後は、栄養士さんからの野菜に関するクイズがありました。実は玉ねぎの普段食べている部分は「葉」であることや、八王子の特産品に「八王子ショウガ」があることなど知らないことをたくさん教えてもらいました。

 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。来年も多くの方の参加をお待ちしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 その4

 沖縄の方言で「シシ」は肉、「ジューシー」は混ぜご飯を意味します。炒めたものを、ボウルでご飯と混ぜて、ししじゅうしは完成です。

 全ての料理ができると、お皿を用意して、グループの人数分に分けていきます。全部のグループが用意できて、いただきますをしました。

 待ちきれなくて、挨拶と同時にししじゅうしをほおばる子もいましたが、普段ゆっくりお話しする機会の少ない調理員さんや用務員さん、事務員さんとの会話を楽しんでいる子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 その3

 白玉の次は、「ししじゅうし」を作りました。
 フライパンに油ときざんだしょうがを入れて炒め、そこに豚肉や油揚げ、酒や塩、みりんを入れて味をつけ、昆布を入れて水分がなくなるまで炒めます。

 油に水が入り、はじける様子に怖がっていた子供たちも、横にいる調理員さんのアドバイスを聞いて、上手にフライパンで炒めることができました。

 しょうがの刻み方も、調理員さんのお手本の後に、子供たちもうまくできました。「やっぱプロは違うなー。」というつぶやきも出るほど、調理員さんの姿に子供たちは感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 その2

 各テーブルでは、子供たちと、栄養士さんや給食調理員さん、事務室の先生方と一緒に作りました。

 白玉作りでは、まず豆腐と白玉粉を混ぜてこねました。形は丸の他に、さいころ型やショートケーキ型、うなぎ型とユニークな形に成型して、お鍋の中に入れてゆでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 その1

 今日、夏休み料理教室が行われました。
 
 今年度初めての取り組みとして、実施しました。
4年生以上で申し込みをした子供たちが参加しました。
 
 参加した子供たちは、グループ毎にテーブルに座り、これから作る料理について栄養士さんから説明を聞きました。

 今日作るメニューは、給食でおなじみの、「ししじゅうし」「とうがんスープ」「フルーツ白玉」の3つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校28

予定より30分早く、由井第三小学校に
到着しました。暑い中、迎えにきて
くださった保護者の皆様、ありがとうござ
いました。ぜひ、たくさんの話を
お子さんから、聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校27

菖蒲PAで休憩しています。
暑いです。現在13時55分です。
画像1 画像1

日光林間学校26

今、東北道を走っています。眠っている子も
いますが、バスレクのなぞなぞや早口言葉で
盛り上がっています。元気いっぱいの子も多いです。
到着1時間前ぐらいに、まちcomiメールで
お知らせする予定です。
画像1 画像1

日光林間学校26

日光林間学校、最後の食事です。
磐梯日光店の名物御膳をいただきました。
ゆばご飯にゆばスープ、おいしかったです。
画像1 画像1

日光林間学校25

班行動での東照宮めぐり。
各チェックポイントを全グループが
無事通過しました。子供たちに人気
だったのは、「鳴き竜」「三ざる」ですね。
「眠り猫」が意外に小さかった、という
感想もありました。日光の文化に
たっぷりふれられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校24

メインイベントの一つ。東照宮の見学が
始まりました。ここでは班行動です。
仲間と協力して様々な見所をまわります。
それにしても、平成の大修理後の陽明門の
美しさといったら…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校23

3日間過ごしたホテル山月ともお別れです。
代表の子からお礼の言葉を贈り、ホテルの
方からお話を伺いました。部屋やお風呂を綺麗に
使えたこと、食事の後片付けがしっかり
できたことなど、褒めていただきました。
嬉しいですね。ホテルを出発して、
いよいよ東照宮に向かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校22

ホテルでの最後の食事です。
今朝も5分前行動を守って集合。
美味しく、いただきました。
マナーもよくなってきました。
これも成長ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校21

おはようございます。今日も晴れ。爽やかです。
昨日のハイキングの疲れもあったのか、
6時までしっかり寝て、朝会ではまだまだ眠そう。
でも大丈夫。今日の6年生は背中に「恩」を
背負っていますから。きっと有意義な最終日に
なるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校20

9時半になりました。良くも悪くも様々な
ことを学んだ1日が終わります。
子供たちは電気も消し、布団に入って
横になっています。もうじき、みんな
眠ることでしょう。ゆっくり休んで
明日に備えてほしいと思います。
さらに成長した子供たちの姿を、
6年1組の姿を見るのが楽しみです。
おやすみなさい。
画像1 画像1

日光林間学校19

日光彫り体験が始まりました。
職人さんの説明をよく聞き、さっそく
彫り始めます。初めて使う「ひっかき刀」に
苦戦しながらも、がんばる6年生。
力作がたくさん出来上がりました。
思い出の次に素敵なお土産かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校18

2日目の夕飯です。予定では18時でした。
みんなが集まって、挨拶の準備ができたのは、
17時58分。5分前行動が定着しつつ
あります。クラスとしての成長が
見られます。瀧先生も嬉しそう。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校17

ホテルに着き、まずは露天風呂で
ハイキングの疲れを癒します。
その後は、10円玉を持って、源泉へ。
実験のスタートです。源泉につけて、
こすっていると、あら不思議。
10円玉は変色してしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校16

光徳牧場を後にし、いよいよ華厳の滝へ
バスははしります。少々、霧が出てきて
心配だったのですが、見事、美しい
華厳の滝を見ることができました。
その迫力に、ただただ唖然。
マイナスイオンをたっぷり浴びて、
リフレッシュしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学校15

2日目の昼食は、光徳牧場での
カレーライスです。多くの子が
おかわりをして、美味しそうに
食べていました。その後は、
みんなが楽しみにしていた
アイスクリームです。とっても濃厚で
ほっぺたが落っこちそうでした。
子供たちの笑顔が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表