昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

生活科校外学習【1・2年生】その2

 お弁当も、1・2年生一緒に仲良く食べました。
食べた後も、元気に遊び、楽しい時間を過ごしました。

 公園では、「春探し」もしました。
子供たちはカードに書いてあるものをすぐに見つけ、ビンゴを作りました。

 学区域には、このように自然の豊かな公園があります。本校では、これからも、この豊かな自然環境を生かした学習活動を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科校外学習【1・2年生】

 27日(木)1年生と2年生は生活科校外学習で、片倉城跡公園と片倉つどいの森公園へ出かけました。

 公園までの行き帰りでは、先日、駐在さんや地域の交通安全協会の方に教わった通り、右側を歩き、横断歩道では、右左をよく確認してから渡りました。

 公園内でも黄色い帽子の1年生と、赤白帽の2年生が手をつないで歩きました。昨年も校外学習で訪れている2年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮して、1年生に公園を案内していました。
 公園では、グループ毎に分かれ、1年生と2年生が鬼ごっこやだるまさんがころんだなどをして仲良く遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・スパゲティミートソース
     ・ポテトのチーズやき
     ・はるキャベツのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※はるキャベツ
      キャベツは、1年を通じてお店に並んでいますが、
      春に並ぶものを『春キャベツ』と呼びます。
      春キャベツはやわらかく、みずみずしいです。
      給食では、春キャベツのスープを食べます。

4/27(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・うめわかごはん
     ・あじのひもの
     ・かまぼことあおなのごまあえ
     ・けんちんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※鯵は、小田原市でたくさん獲れる魚です。
      刺身だけでは食べきれないので、
      保存用として、干して干物にしています。
      以前は鯵を並べて太陽に当て、
      干物を作っている光景を港で見ることが
      できました。干物にするとうまみ成分が増えるので、
      刺身とは違ったおいしさを味わうことができます。

4/26(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・フィッシュサンド
     ・オニオンサラダ
     ・コンソメスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※メルルーサはどんな魚でしょう?
      体の大きさは小さいもので50センチくらい、
      大きくなると2メートルくらいなることも
      あります。背びれが2つあり、大きな口で
      鋭い歯を持っています。
      では、メルルーサは海のどの辺に
      住んでいるでしょう?
      1.海面のすぐ近くの浅いところ
      2.深さ10メートルくらいのところ
      3.深さ200メートルくらいの深いところ
      
      正解は、3番の200メートルくらいの深い
      ところです。

4/25(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チャーハン
     ・棒餃子
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※餃子とは、小麦粉に水を加えて薄く
      のばしてつくった皮で具を包み、茹でたり、
      焼いたり、蒸したり、揚げたりする料理です。
      給食では、長芋と春雨、野菜をたっぷり入れて
      作りました。調理員さんが一つずつ気持ちを込めて
      作りました。しっかり食べてくださいね。

4/24(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・たけのこごはん
     ・とうふのまさごあげ
     ・くずきりのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はたけのこごはんです。
      たけのこは今が旬で香りと食感が
      とてもいいです。
      よく噛んで味わいましょう!
      筍は、掘りおこさずにそのまま成長させると、
      りっぱな「竹」になります。10日間ほどで
      「竹」になるくらい成長が早いそうです。
      そのため、春の短い間だけが旬なのです。
      旬とは、食べ物がたくさん採れて、いちばん
      おいしく、栄養がある時期のことです。

1年生の教室そうじ【6年生】

 そうじの時間の様子です。
 
 今、1年生は給食の後すぐに下校するため、1年生の教室は6年生がそうじを担当しています。1年生がいる間は、帰りの用意の手伝いをし、下校する1年生を教室で見送った後、掃除を行っています。

 いよいよ今週の金曜日から、1年生もそうじを始めます。6年生をお手本にして、教室をきれいにするため頑張ってほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車が人気です

 3月上旬から卒業式装飾の為、倉庫に片付けていた一輪車と竹馬が再び昇降口に出され、先週から使えるようになりました。

 早速休み時間には、2年生以上の子供たちを中心に、一輪車で遊ぶことがブームになっています。鉄棒やのぼり棒につかまりながら多くの子供たちが一輪車にのる練習をしています。中には松の木の周りを、友達と手をつなぎながら2・3周回るほど上手な子もいます。

 この一輪車の中には昨年、おやじの会のみなさんが整備し寄贈して下さったものもあります。全部で16台ありますが、休み時間には、すべて出払ってしまうほどの人気ぶりです。

 予鈴が鳴ると、子供たちは一輪車を持って校庭から戻り、空いているフックにしっかりと片付けています。これからも大切に使って欲しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速く走り隊(走り方教室)

 22日の土曜日。PTA・おやじの会主催の「速く走り隊」が行われました。

 運動会に向けて、徒競走やリレーで速く走りたいと願う、1年生から6年生までの児童がたくさん集まりました。講師は、本校の卒業生の保護者の方でした。子供たちにも分かりやすく、速く走るコツを教えていただきました。

 ミニハードルやラダー(はしご)を使ってももを上げながら走る練習や、スタートの体勢なども指導していただきました。
 
 最後に、記録会を開き、一人一人50m走のタイムを測りました。
 講師の方からは、『今日学んだ事をこれからも練習し続けることが大切』というお話がありました。

 およそ一か月後が運動会です。目標に向けて、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 先週の金曜日、3月まで本校でお世話になった先生方、主事さん方をお招きし、離任式が行われました。

 離任者一人一人に代表の児童が手紙を読み、花束を渡しました。
 お世話になった先生からは、由井第三小学校での思い出や、今の学校と比べ、由井第三小学校のよいところを話して下さいました。校歌の歌詞の「多摩丘陵にかこまれて とんぼもせみもすむところ 由井第三はいいな」に触れ、由井第三小の環境のよさを実感し、子供たちに伝えて下さいました。

 子供たちは、背筋を伸ばし、真剣に話を聞いていました。中には先生との思い出を思い浮かべて涙ぐむ子もいました。

 最後に全員で校歌を歌いました。
 離任した先生方、主事さん、今までお世話になりました。新しいところでの活躍を願っています。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・やきししゃも
     ・こまつなとあげのにびたし
     ・じゃがいものそぼろに
     ・ぎゅうにゅう

     ※ししゃもには骨があるのでよく噛んで
      いただきましょう。さて、ししゃもは
      日本だけでなく世界中で親しまれている魚です。
      ししゃもは寒い地方でとれる魚なのですが
      お金にししゃものデザインが入ったところが
      あります。その国はどこでしょう?
      
      1:ロシア  2:アラスカ  3:アイスランド
      正解は、3番の アイスランドです。

4/20(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・おせきはん
     ・あかうおのさいきょうやき
     ・はるのおすいもの
     ・ぎゅうにゅう

     ※新入生歓迎の献立
      給食ルールは守れますか?
      その1.あいさつをしましょう。
      食事の前には「いただきます。」
      食後には「ごちそうさま。」と
      心をこめて言いましょう。
      
      その2.何でも食べましょう。
      好き嫌いをしないで何でも食べましょう。
      苦手なものも、ひと口は食べてみましょう。
      
      その3.背すじをピンとのばし姿勢よく食べましょう。
      机にひじをつかず、食器を手に持って姿勢を正して
      食べる姿はステキです!
      

4/19(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ビビンバ
     ・てづくりさかなナッツ
     ・はるさめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※『ビビンバ』は、韓国のまぜごはんです。
      どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、
      卵を入れて、よくかきまぜて食べます。
     【韓国語に近づけて発音してみよう!】
     韓国語で『ピビム』が「まぜる」、
     『パプ』が「ごはん」です。なので、
     ビビンバは、正しい発音で言うと
     『ピビムパプ』になります!

4/18(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・かおりキャベツ
     ・サバのからみそやき
     ・でこぽん
     ・にらたまスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※さばは「青魚」と呼ばれます。
      「青魚」に含まれる『あぶら』は
      頭の回転を良くする働きを持っています。
      『あぶら』というと、『太る』とか
      『体に悪い』と思う人がいるかもしれませんが、
      魚の『あぶら』は血をサラサラにするので太らないし、
      体に良いのですよ!
      
      さばと同じ『青魚』は次のうちどれでしょう?
      1:鮭   2:あじ   3:メルルーサ

      正解は、2番のあじです。

4/17(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・のりのつくだに
     ・たけのこハンバーグおろしソース
     ・しんたまねぎとあおなのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は筍ハンバーグです。
     たけのこをハンバーグに入れました。
     とれたばかりのたけのこはやわらかく
     えぐみが少なくとてもおいしいです。
     お腹の掃除をする『食物せんい』
     がたっぷりなたけのこです。
     モリモリ食べましょう。

1年生を迎える会 その2

 続いて全員で校歌を歌いました。1年生も歌詞を覚えていて元気よく歌いました。 

 1年生からは、今日のお礼の言葉と『世界中の子供たちが』の歌の発表がありました。「笑う」「泣く」の歌詞で、ポーズをとりながら歌う1年生の姿を見て、会場中が温かい雰囲気になりました。

 終わりの言葉では、代表委員の児童が1年生と在校生にむけて、これから一緒に楽しく学校生活を送りましょう。というメッセージを伝え、温かな1年生を迎える会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 今日は、1年生を迎える会が開かれました。この日の為に、各学年は1年生を歓迎する準備を分担し、用意してきました。

 まず、4年生が持った花のアーチの中を、6年生と手をつないで入場しました。
 2年生は、昨年育てたアサガオの種を、プレゼントしました。

 代表委員会の児童は、全体の司会や、ゲームの進行を担当しました。
 ゲームは、1年生も楽しめる、学校の先生に関する〇☓クイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての英語活動【3・6年生】

 今日から、毎週水曜日にALTのken先生が来られます。
今年から3・4・5・6年生に拡大した、英語の授業でお世話になります。

 6年生の教室では、英語で名刺を作っていました。名前の他に好きなスポーツ・趣味など書くことをジェスチャー付きで説明をしていました。

 初めての英語活動だった3年生の教室では、ken先生の故郷のアメリカと日本の違いを、絵や写真を貼ったり、クイズ形式にしたりして、説明していました。

 3年生の子供たちは、勢いよく手を挙げて、楽しみながら授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピースマイルルームについて

 毎週水曜日、休み時間になると一階廊下の一番奥に、くまのプーさんのぬいぐるみが置いてあります。これは、スクールカウンセラーの山本先生がハッピースマイルルーム(相談室)に居て、自由に遊びに来ていいよという合図です。

 その目印を見つけると、子供たちは喜んでハッピースマイルルームに遊びに来ます。様子をのぞくと、黒板で絵を描く子、食べ物の模型でおままごとをする子、塗り絵やトランプをする子など様々な遊びをしています。山本先生も遊んでいる子に話しかけ、コミュニケーションをとっています。2・3年生の子供たちが中心でしたが、上級生が楽しく遊ぶ姿を見て入ってくる1年生もいました。

 ハッピースマイルルームは予約が入ると、相談に使われますが、予約がない時は、多くの子にハッピースマイルルームや山本先生のことを知ってもらい、交流を深めるために開放しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表