昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

教育実習生との思い出

 9月25日から本日までの4週間、教育実習生の有馬先生が由井第三小学校で実習をおこないました。今日は3年2組でお別れ会をしていました。

 ゲームの後、子供たちから手紙を渡しました。有馬先生のいない時間に、一人一人が心をこめて書いたそうです。プレゼントを手に、有馬先生から感謝の言葉がありました。どの子も真剣に話を聞いていました。

 国語の「ちいちゃんのかげおくり」では、物語を読んだ後、実際に校庭に出て『かげおくり』をしました。目をつぶって横一列になり、物語と同じくみんなで声を合わせて「ひとうつ、ふたあつ、みいっつ」と10まで数えて空を見上げると、みんなの影が空に写り、物語の登場人物と同じ体験をして驚きの声があがりました。

 子供たちにとっても有馬先生にとっても忘れられない思い出になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲の様子と天気の変化【5年生】

 今日も朝から雨が降る一日になりました。
階段を上る5年生の子が運んでいたのは、この数日間校庭に置いておいたペットボトルです。この期間にどれ位雨が降ったかを測るために、ペットボトルで作った雨量計でした。

 水をこぼさないように、4人でバランスを取りながら運んでいました。これから、教室で雨の量を測るそうです。

 5年生は、理科で気象(雲や天気)について学習しています。パソコン室の前には、5年生が調べた雲の様子が掲示してあります。雲の様子を記録するために、i-Pad(タブレット端末)を活用して撮影しました。また、雲の種類を調べて、絵に描いて表現しているグループもありました。
 
 週末にかけて台風21号が接近してくるとの情報があります。5年生は台風の動きについても学習しました。台風接近は気になりますが、学習したことを実際に確認する機会にしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・のざわなごはん
     ・さんぞくやき
     ・おおびらじる
     ・きのことやさいのあえもの
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は長野県の郷土料理です。
      長野は、日本の中できのこが沢山とれるところです。
      今日は、えのきとしめじを使っています。
      山賊焼きは、長野県の代表的な料理です。
      油で揚げているのに、山賊焼きというのは、
      山賊(山に住む泥棒)が、人々から物を取り上げる
      (鳥揚げる)のごろ合わせからきています。
      大平汁は、さといも・にんじん・白滝
      ・しいたけなどを、大きな鍋でたくさん煮て、
      しょうゆで味付けした具だくさんの煮物です。
      お正月やお祝いの時に食べられます。
      給食では汁物にアレンジしました。

10/19(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・サバのかんこくふうみそに
     ・カムジャタン
     ・さんしょくナムル
     ・ぎゅうにゅう

     ※カムジャタンとナムル
      カムジャタンもナムルも韓国料理です。
      *カムジャタン*
      『カムジャ』はじゃがいも、
      『タン』はスープのことです。
      豚肉が入っていることも特徴です。
      *ナムル*
      韓国に『ナムルの味を見れば料理の腕がわかる』
      ということわざがあります。
      簡単そうにみえるナムルですが、
      作るのに手間がかかり、作る人の気持ちが
      味を決めることから生まれたことわざです。

10/18(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレーライス
     ・だいこんサラダ
     ・ちんげんさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※大根には消化を助ける働きがあり、
      食べすぎたときなどの胃もたれに効果的です。
      また、皮に近い部分はビタミンCも含んでいて、
      風邪の予防に役立ちます。だいこんは場所によって
      味が変わります。
      一番甘みが強いのはどの部分でしょう?
      1:先のとがった方
      2:真ん中あたり  
      3:葉っぱに近い太い方
      正解は・・・3番の葉に近い方です。

雨の日の休み時間

 最近、雨が続き、休み時間に外で遊べない日が続いています。

 家庭科室では、5・6年生が数名、家庭科の課題をすすめていました。

 5年生は、ミシンを使い、ナップザックやトートバックを、作成していました。ミシンの使い方も慣れてきたようです。

 6年生は、エプロンを縫い終り、仕上げに飾りつけをしたり、紐通しをしていました。完成したエプロンを早速試着している子もいて、とても嬉しそうでした。

 雨の日だと外で遊べませんが、子供たちは工夫して室内で過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ふきよせおこわ
     ・やさいのたきあわせ
     ・あかうおのこうみやき
     ・ぎゅうにゅう

     ※栗の栄養
      風邪の予防に効くビタミンC、
      お腹の掃除をしてくれる食物繊維、
      疲れをとってくれるビタミンB1、
      老化防止に役立つビタミンB2など、
      1粒にたくさんの栄養が詰まっています。
      ●マメ知識:栗を使ったことわざ●
      『桃栗三年柿八年』
      桃と栗は実がなるまでに三年、
      柿は八年もかかるそうです。
      このことから、何事も成し遂げるまでには
      長い時間が必要だという例えです。

10/16(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・てづくりジャムサンド
     ・サーモンのオリーブやき
     ・ベジタブルソテー
     ・ABCスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は世界食糧デーです。
     クイズです。日本で食べられているお肉で
     国産は何パーセントでしょう?
     1.50パーセント  
     2.20パーセント 
     3.10パーセント
     
     ちなみに給食は国産を使用しています。

     正解は、3番です。
     ほとんどが外国産になっています。
     肉に限らず、日本は他の国に支えられて
     いろんな食事をしています。

演劇鑑賞教室

 10月17日の火曜日の3・4時間目に、体育館で演劇鑑賞教室がありました。演目は『オズの魔法使い』です。体育館前方の舞台には、朝早くから大道具や音響、照明などがセッティングされ、いつもと違う雰囲気に体育館に入ってきた子供たちも圧倒されていました。初めに担当の教員から鑑賞のマナーについて話があり、子供たちは真剣に聞いている様子でした。いよいよ開幕の時間となり、体育館の照明が落とされ上演開始です。子供たちは舞台に目を向けてじっくりと舞台の世界を見入っていました。途中に休憩をはさみ、最後まで集中して鑑賞することができました。終演後に担当の教員から「1カ月後は、あなた達が演技をする番ですよ。がんばってください。」という言葉があり、自分事ととらえて背筋がピンと伸びた子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あんかけやきそば
     ・だいがくいも
     ・えのきのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※エノキは、なんのき?
      『えのきたけ』は、『榎』という木の根元に
      生えるキノコです。
      エノキは白い?
      ふだん食べている『えのきたけ』は白いですが、
      野生のものは茶色いです。

学校公開・道徳授業地区公開講座 その3

 まずは、平田さんとPTA会長の湯浅さんと学校運営協議会会長の大久保さんのトークショーです。あいさつ・スポーツ・子育てについて等々いろいろな意見が出ました。

 次に、代表児童から平田さんにインタビューをしました。新体操のこと、スポーツのこと、子供時代のことなどの質問に平田さんは、一つ一つ丁寧に答えて下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座 その2

 3・4時間目は、「こころのチャレンジプロジェクト」を実施しました。

 トップアスリートが来校し、自身の経験をもとに、児童に向けて「あいさつ」や「努力」「思いやり」などの大切さを伝えてもらいました。

 本校には、新体操の元フェアリージャパンPOLAの平田美沙紀さんが来校しました。体育館には各学級で作った「ようこそ平田美沙紀さん」と書かれたウェルカムボードを掲示し、拍手で迎えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座

 先週の土曜日は、学校公開・道徳授業地区公開講座でした。

 前夜からの雨が続き、朝方は雨が残っていましたが、1時間目から多くの保護者が来校し、各学級の授業を観ていただきました。どのクラスも、先生の質問をしっかり聞き、自分の意見を考えて、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とうふのカレーに
     ・くきわかめのじゃこいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※くきわかめ
      昔から受けつがれ、日本の食事にかかせない
      食べ物のひとつが「わかめ(若布)」です。
      海藻は「海の野菜」といわれるほど、
      体にいい食べ物です。
      今では、海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、
      「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。
      世界に自慢できる食べ物の一つです。
      しっかり食べて、午後も元気にすごしましょう!

10/11(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ビビンバ
     ・はるさめスープ
     ・ポップビーンズ
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※たっぷり『大豆』の入ったポークビーンズ。
     みんなは『大豆』が好きですか?
     大豆のパワーではないものはどれでしょう?

     1.血や筋肉を作る
     2.血液をサラサラにして流れをよくする
     3.便秘を改善する
     4.目がよく見えるようになる

     正解は4番の目がよく見えるようになるです。
     他は全て大豆パワーなのですよ。
     『豆嫌い』などといわず、しっかり食べて、
     強い身体を作りましょう!

10/10(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・にんじんごはん
     ・あつやきたまご
     ・さつまじる
     ・あさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※10月10日は目の日です。
      にんじんには目にいいビタミンAが
      入っています!じゃこも入っていてカルシウムたっぷりです。
      『さつま汁』です。さつまいもの入った
      野菜たっぷりの汁物です。さつまいも・ごぼう
      ・にんじんという土の中で育つ根菜類が
      たっぷり入っています。
      根っこの野菜(根菜類)は食物せんいを多く
      含むものが多いのです。お腹のお掃除をしましょう!

第3回小中一貫教育の日

 10月5日は、八王子市が設定した「小中一貫教育の日」の第3回目の開催日でした。今回も、由井中学校区の4校(由井中学校・由井第二小学校・由井第三小学校・片倉台小学校)が集まり、由井第二小学校において合同の研修会が行われました。由井第二小学校の5時間目の授業を参観した後、体育館に4校が集まってお招きした講師の先生による講演会が行われました。各校にとって、大変有意義な研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ナン
     ・だいずキーマカレー
     ・ジャーマンポテト
     ・ミネストローネ
     ・ぎゅうにゅう


     ※キーマカレー
      「キーマ」はインドの言葉で「細切りの肉」
      「ひき肉」のことをいいます。肉は何でもいいのですが、
      インドでは、神様であるブタやウシを食べてはいけない
      宗教があるので、ヒツジやヤギ、とり肉で作る
      キーマカレーが多いそうです。
      給食ではぶた肉を使って作りました。
      栄養満点、大豆も入っています。
      ナンと一緒に食べましょう。

10/4(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねごはん
     ・いものこじる
     ・おつきさまだんご
     ・ぎゅうにゅう

     ※月を眺めて楽しむ行事『お月見』
      お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)
      の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、
      団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
      里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。

10/3(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ぶたキムチ
     ・わかめのにんにくいため
     ・ちゅうかコーンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※キムチ
      キムチは家庭の味の代表で、
     「おいしいキムチを作れる女性は
     よい妻(つま)になれる」という言葉があるほどです。
     毎年、秋に冬に向けて大量のキムチを
     漬けることを「キムジャン」といい、
     昔は女性のお祭りにあたったり、
     今は会社によってはボーナスが出るそうです。
     この「キムジャン文化」はユネスコの無形文化遺産に
     登録されています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

今月の献立表