花の季

画像1 画像1
画像2 画像2
花の季に到着し、開校式を行いました。
入浴し、これから夕飯です!
身体も頭も思いっきり使った後の食事を、皆美味しそうに食べています。









iPhoneから送信

第二いろは坂〜華厳の滝

画像1 画像1
第二いろは坂からの景色を楽しみながら、華厳の滝に向かいました。途中で鹿を発見!!
滝を手ですくってみましたよ〜






iPhoneから送信

足尾銅山観光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山観光をしました。
トロッコに乗り、足尾銅山の周りの風景を楽しみました。
足尾銅山では、トンネル内の暗闇に興奮しながらも、足尾銅山の歴史や仕組みについて興味津々で学んでいました。













iPhoneから送信

足尾植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
職員の方々に植樹の仕方を教えてもらいながら、班の皆で協力して楽しく、ハナミズキの木を一本ずつ植えました。 皆の力で足尾に緑を増やすことができました。これから木々の成長が楽しみですね!









iPhoneから送信

足尾親水公園

画像1 画像1
最初の目的地、足尾親水公園に到着しました!
クラスごとに記念撮影を撮りました。
これから班ごとにお弁当を食べます。
いただきます!!





iPhoneから送信

日光移動教室

画像1 画像1
日光移動教室の出発式が行われました。
希望と期待に満ちた表情の6年生、いよいよバスに乗って出発です!
お見送りに来て下さった保護者の方々、ありがとうございます。




iPhoneから送信

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(木)、5校時目に4年2組で道徳の研究授業が行われました。子供たちは意欲的に授業に取り組み、話の聞き方や発表の仕方が素晴らしかったです。たかねタイムなどでは、積極的に意見を伝えあい、考えが深まっている様子でした。
 研究協議では、授業の内容についての話し合いがされ、講師の後藤忠先生からご指導、ご講評をいただき、実りのある時間となりました。
 これからも、授業力の向上を目指して、研究を続けていきたいと思います。協力してくれた4年2組の皆さん、ご講評をくださった後藤先生有難うございました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(木)の音楽集会では、「あしおと」を歌いました。始めにプロジェクターで歌詞をイメージする絵が映し出されました。皆、想像力を働かせながら綺麗な歌声で歌うことができました。
 その後、体験入学するお友達の紹介がありました。皆さん、沢山話しかけて仲良くしてくださいね。

6年生 埋蔵文化センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)6年生が東京都埋蔵文化センターへ行ってきました。
 火おこしやどんぐりを石皿にすりつぶす体験、縄文土器に模様を付ける体験、縄文人の衣装を着る体験をしました。また、竪穴式住居の中に入り、当時の様子を疑似体験しました。様々な体験や展示を見る機会を通して、子供たちは楽しみながら、理解を深めることができました。

2年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のヤマト運輸による交通安全教室では、自転車に乗る前の注意や、安全な歩き方を教えていただきました。また、一人一人トラックの運転席に座り、死角体験もさせていただきました。子供たちは熱心に話を聞いたり、クイズに答えたりして楽しく学習することができました。

第2回くすの木遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目のくすの木遊びがありました。各班ごとに集合場所に集まって、皆で決めた遊びをしました。上級年が下級生に声をかけたり、まとめたりする様子が見られました。楽しく遊んで、交流を深めることができました。

5、6年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気も晴れ、5、6年生がプール開きをしました。準備運動や水慣れ、流れるプールをした後に、個々に泳ぐ練習をしました。久々のプールの水に、子供たちはとてもはしゃいで、気持ちよさそうでした。

避難訓練

画像1 画像1
 2校時目に、避難訓練が行われました。今回は地震が起きたことを想定して、校庭の鉄棒前に集合しました。校長先生から、「地震はいつおこるかわからない、命を守るにはどうしたらよいのか、考えて行動できるようにしましょう。」とのお話がありました。普段でも、地震が起きたら机の下にもぐる、倒れてくるものがない所に移動してしゃがむなど、瞬時に判断して動けるようにしましょう。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(木)に行われたゲーム集会では、「もうじゅうがりゲーム」をしました。集会委員会の掛け声とリズムに合わせて、振りを入れながら楽しくゲームをしました。出されたお題の文字数に人数で集まって、輪になりました。他学年とも交流して、とても盛り上がりました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(火)は久々のクラブ活動でした。雨が降っていたため、外で活動をするクラブは室内で行いました。4回目となる活動では、子供たちの活動内容が深まり、集中している様子が伺えました。





小中一貫教育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)は小中一貫教育の日でした。5校時に、中山小・中学校の先生に授業の様子を見ていただきました。その後、学力向上部会、生活指導部会、特別教育部会、特活・総合部会に分かれて、話し合いをしました。9年間で育てたい児童・生徒像の目標に向けて、今後どのように取り組んでいくのかなどの情報交換をし、理解を深めました。今後も、3校の連携を深めて協働していきたいと思います。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜の全校朝会では、6月の生活目標「友達となかよく遊ぼう」のお話がありました。校内での遊び方に気を付けながら、クラスや他学年との友達と仲良く遊びましょう。

 保健の先生からは、「だえき」についてのお話がありました。「だえき」は、消化を助けたり、ばい菌をやっつけたり、歯を守ってくれるそうです。よく噛んだり、沢山おしゃべりすることで、「だえき」はよく出るそうです。みなさん、ご飯を食べるときはよくかんだり、友達やお家の人と沢山会話してみてくださいね。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
 今日は毎年4年生でお世話になっている、水道キャラバンが来てくれました。前半は山に降った雨の水が水道の蛇口から出てくるまでを、映像やクイズを楽しみながら学習しました。後半は浄水場でどのように水をきれいにしているか、実際に実験をしました。どの子も興味をもって取り組んでいました。

1・2年生 多摩動物公園遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は心配だった雨も上がり、無事遠足に行くことができました。バスを2台貸し切って多摩動物公園へ遠足に行きました。始めに1年生は昆虫園とアフリカ園、2年生はアジア園を見て回りました。実際に真近で動物を見て、子供たちは「こっちおいで!大きい〜!」など、感想を言いながら、感激している様子でした。
 その後、さくら広場でお弁当とお菓子をおいしく食べました。2年生が1年生を食べる場所に連れて行って、声をかけたりしてくれました。
 最後に、オーストラリア園を見て回って帰りました。沢山の生き物や命に触れ合う良い体験ができましたね。

開校40周年記念運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(土)、雨も上がり待ちに待った運動会がやってきました。
子供たちは、全力で走ったり踊ったりして、練習した以上の頑張りを見せてくれました。開校40周年にふさわしい、感動的な運動会でした。
 今日は皆さん、よく頑張りましたね。今日はゆっくり休んで疲れをとってくださいね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

保健便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会