12月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ケチャップライス
  ・とりのからあげ
  ・じゃがいものミルクスープ
  ・もものクラフティ
  ・ジョア

今日は給食最後の日、クラスでは、全員で机を円にして食べたり、仲良しグループで食べたり、今学期最後の給食を楽しんでいました。2学期の給食づくりのお礼を大きな声で丁寧に伝えてくれたクラスがあり心が温かくなりました。
今学期も給食において保護者の皆様にはご理解・ご協力頂きありがとうございました。3学期も安心・安全な給食の提供に努められるようにいたします。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日は終業式でした。

校長先生の話を、みんな集中して聞いています。

1年生も全校児童の前で堂々と発表していました。

3年 畑とともだち 〜ダイコンの収穫〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月でしたが、天候に恵まれ、暖かい日だった先週の木曜日。
畑でダイコンの収穫をしました。

傷つけないように、スコップを使って回りの土を掘り、最後に引っこ抜きました。

「帰ったら、お味噌汁にしてもらおう。」
「どうやって食べようかな。」
「赤いダイコンってどんな味がするのかな。」
と、楽しそうに会話をしていました。

一生懸命育てましたが、自然相手の活動だったので、収穫したダイコンは大きさや形に差異がでてしまいました。

しかし子どもたちは、
「大きく作るのって難しいんだなあ。」
「農家の人ってすごいなあ。」
と、社会科で学習した農家のことも思い出していました。

急遽ビニール袋を用意していただいたり、持ち帰った後の調理をしていただいたり、ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

12月のパパサンズ

画像1 画像1
12月のパパサンズは、クリスマス会!

手品・漫才・クイズ・パントマイム・ハンドベルなど、色々な出し物がありました。

最後はサンタクロースと一緒に記念撮影をしました。

子供達にとって、良い思い出になりました。


音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日は音楽集会でした。

音楽クラブの児童が、ハンドベルで演奏したり、全校児童で合唱をしたりしました。

PTAバレー 練習おさめ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日は、今年のPTAバレー練習おさめでした。

4月から継続して毎週水曜日に練習をしています。

バレーを通して保護者や教員同士の輪が広がり、楽しく活動しています。


部員も増えて、毎回ゲームができるようになりました。

バレーに興味がある方、運動不足を解消したい方、いつでも部員募集しています。

毎週水曜日17時〜19時まで練習していますので、気軽に参加してください。連絡お待ちしています。

楢原小OBの方の参加もお待ちしております。
PTAバレー担当  5年 森嶋

12月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・なめし
  ・ぶりの幽庵焼き
  ・みぞれ汁
  ・かぼちゃのそぼろ煮
  ・牛乳

給食の時間にクラスに行くと、「今日のお魚なんかすっぱいよ!」「魚にゆず使ってる?」「今日はあじのゆず焼き?」「違うよーぶりだよ!」などなど、いろいろ感じた事味わった事など話してくれています。
今日は、1日早い冬至献立でした。

12月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
  ・スパゲッティミートソース
 ・わかめスープ
 ・ホットサラダ
 ・牛乳

12月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
  ・ごはん
 ・いわしの南蛮漬け
 ・ごじる
 ・もあしのアーモンド和え
 ・早香
 ・牛乳

魚が苦手な児童も、漬け込んででんぷんをつけて
揚げた魚は食べやすいようで人気です。
楢原小の人気具合は
揚げ魚>焼き魚(マヨネーズ焼きやチーズ焼き)>焼き魚(照り焼き)>煮魚 
です。

教員 縄跳び研修

画像1 画像1
3学期のなわとびチャレンジにむけて、縄跳びが得意な教員が、跳び方のポイントをレクチャーしました。
副校長先生も参加し、「返し跳び」や「八の字跳び」のポイントを確認しながら指導力を高め合いました。

縄跳びチャレンジ 八の字跳びの楢原記録は302回(3分)です。

記録更新できるように、休み時間も多くの児童が練習しています。

12月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
  ・台湾風おこわ
 ・ビーフン炒め
 ・ふんわりたまごの中華スープ
 ・パイナップルケーキ
 ・牛乳

海外友好交流都市である台湾・高雄市でよく食べられているメニューを給食で再現しました。
どれもおいしく人気でした。

12月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
  ・キャロットライスえびソースがけ
 ・白菜スープ
 ・ベイクドポテト
 ・牛乳

刻んだ人参はご飯に炊きこみました、とても鮮やかなキャロットライス
になりました。


12月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
  ・ごはん
 ・いかメンチ
 ・けの汁
 ・切干大根のはりはり漬け
 ・りんご缶
 ・牛乳

今日は青森県の郷土料理をいただく和み献立でした。
いかメンチは材料をすべて混ぜ合わせ、油で揚げました。

12月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
  ・じゃこマヨトースト
 ・ポトフ
 ・ブロッコリーのごまじょうゆ
 ・牛乳

じゃこマヨトーストは、ちりめんじゃこ、白ごま、マヨネーズ、しょうゆ、白みそ、白ワインを混ぜてパンに塗りチーズをかけてオーブンで焼きました。とても人気の一品でした。

5年 体育 縄跳び・鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育の授業で縄跳びと鉄棒運動の学習をしています。

縄跳びでは、返し跳びを友達同士で教え合っています。
休み時間や放課後に練習に励み、できる児童が増えてきました。

「先生!できるようになりました!」
「家で練習しました!見てください!」

校庭に、明るく元気な会話が飛び交っています。

鉄棒では、逆上がりや空中逆上がりの練習を頑張っています。

鉄棒運動が得意な児童が、補助を手伝ったり、アドバイスしたりして特訓しています。

5年生になって学習面だけでなく、運動面に関しても向上心の高まりを感じます。

12月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
  ・ほうとううどん
 ・油揚げの春巻き
 ・じゃがいものうま煮
 ・牛乳

今日の人参と長ねぎは八王子の農家さんが作って下さったものを使用しています。この人参がとても甘くておいしいです。
じゃがいものうま煮を食べていた1年生の女子児童が「この料理、フルーツ入っている?甘くておいしいね〜。」と語ってくれたほどです。

12月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
  ・ごはん
 ・鯖のごま風味焼き
 ・韓国風肉じゃが
 ・ぴりから白菜
 ・牛乳

楢原小の児童は、肉じゃがが大好きでいつもよく食べています。さばは少し苦手なようで残りが多かったです。魚ももう少し食べられるようになるよう工夫していきたいと思います。

ジョギングチャレンジ週間 完

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間のジョギング週間が終わりました。

火曜・金曜は全校児童が校庭でジョギングをしました。

体育委員会が中心となって、ラインやコーンの準備や音響のセッティングをしました。

1年生〜6年生が元気に校庭を駆け抜けました。
副校長先生もジョギングに参加していました!

「縁の下の力もち」として頑張った体育委員と、寒い中、積極的にジョギングに参加したみんなに、手を送りたいです。

5年 総合・楢原博士になろう 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の保護者会の日に総合の発表会「楢原博士になろう!」をしました。

取材のアポイントとり、フィールドワーク、パワーポイント作成、発表準備まで全て児童が主体的に活動し、発表を迎えました。

それぞれのグループが実際に取材をして学んだことや、インターネットで調べたないようを全て覚えて発表しました。

1学期の清水移動教室報告会よりも数段レベルアップした児童の姿をお見せできたと思います。

お忙しい中参観してくださった保護者の皆様、フィールドワークに協力してくださったPTAの皆様に感謝致します。


5年 なわとび・鉄棒練習

画像1 画像1
体育で学習した跳び方を休み時間にみんなで練習しています。

「○○さん。跳び方教えて!」

「おしい!、もっと手を後ろにするといいよ!」

友達同士で教え合いながら学んでいます。


縄跳びだけでなく、鉄棒の練習も頑張っています。

逆上がりや、空中逆上がりを教え合って練習しています。

今までできなかったことが、できるようになり、自信がついたようです。

また、やればできることを実感できたようです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ