雪降る校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日の雪に、児童は皆大喜び!

学校の校庭は一面真白! きれいな雪景色でした。

道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
安達選手の講話の最後のスライド

「理解者・応援してくれる人がいることが何よりも財産」
「みんな助け合って生きている」

この言葉に、大変感銘をうけました。

五年生の児童も最も心に残った言葉に、このスライドの言葉を選んでいました。

夢をあきらめない大切さだけでなく、感謝の心の大切さも教えて頂きました。

安達選手、ありがとうございました。

道徳授業 地区公開講座 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日に、道徳授業地区公開講座がありました。
特別講師に安達阿記子選手をお招きし、ゴールボールの体験や、オリンピックで金メダルを獲得するまでの軌跡に関する講話をしていただきました。

高学年は目が見えな状態でゲームをする体験を通して、自分の立場と異なる人の気持ちを、理解することができました。


1月22日 体育集会 なわとびチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日に、体育委員が縄跳びチャレンジの紹介をしました。

朝、早くから集まって予行練習をしました。

練習をしたおかげで、アナウンス担当も、お手本担当も堂々と発表することができました。

楢原小学校の8の字跳びの最高記録は302回(3分間)です。
これを目標に、各クラスで練習に励んでいます。

記録更新なるか、楽しみです。

5年 外国語活動 曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の外国語活動では、曜日をキーワードにした歌や遊びで、楽しみながら学習しています。

On Friday.I study math. How about you?

ペアを組んで実際にコミュニケーションをとっていました。

4月の時よりも、ボキャブラリーも増え、児童の意欲も高まっています。

道徳授業 地区公開講座 皆様のご協力に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳授業地区公開講座の講演会の後、PTA・学校コーディネーターの皆様が片付けの協力をしてくださいました。

おかげ様で、すぐに片付けを終えることができました。

支えてくださる地域の皆様・PTAの皆様に感謝し、より良い学校作りのために尽力します。今後ともよろしくお願いします。

1月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・アマム
  ・イモシト
  ・チェプ・オハウ
  ・いよかん
  ・牛乳

今日は和み献立でした。八王子と友好の深い、北海道白糠町。
毎年の交流でアイヌ文化も学ぶ事から、給食でもアイヌの食文化を体験しました。

「アマム」は穀物や米の事です。給食では、白いんげん豆ときびを入れて、アイヌ風のご飯を作りました。
「イモ」はじゃがいものこと、「シト」はアワやきび、米の粉に水分をいれてこね、茹でたものです。給食では、蒸してつぶしたじゃがいもに、片栗粉を混ぜて成型して焼きました。
「チェプ」は鮭、「オハウ」は温かい汁のことです。味付けは薄い塩味で、北海道の郷土料理の石狩汁や三平汁のルーツとも言われています。

5年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で「もののとけ方」の学習をしています。

塩・砂糖・コーヒーシュガー・片栗粉・飴などを水に入れ、溶けるか実験しています。
また、溶けた時の重さに変化があるかなど、それぞれ課題に対して、予想を立ててから実験しています。

5年 連合音楽会の写真について

画像1 画像1
連合音楽会の写真の購入に関するお知らせを配布しました。

締切は1月26日になっております。詳しくはお知らせをご覧ください。

5年 3学期総合 ルーツを探ろう

画像1 画像1
3学期の総合の学習【ルーツを探ろう】がスタートしました。

興味・関心のあるテーマを自分で設定し、そのルーツを調べます。

オリエンテーションの後に

「先生!僕は人類のルーツを探ろうと思います!」
「楽器のルーツを調べようと思います。」
「先生!早く総合の学習がしたいです!」

など、意欲に取り組む姿がみられました。
3月上旬の発表会が今から楽しみです。

1月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ごはん
  ・豚の角煮
  ・じゃがいもの細切り炒め
  ・白菜と豆腐のスープ
  ・牛乳


今日は友好都市献立です。
平成18年から海外友好交流都市となった中国の泰安市で
よく食べられている料理です。

1月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・中華風炊き込みご飯
  ・にらたま焼き
  ・くずきりスープ
  ・牛乳

3年 理科 〜じしゃくのふしぎ〜

画像1 画像1
じしゃくの勉強が始まりました。

前回の単元で学習した「電気」とは違い、じしゃくは「金属でも鉄にしかつかない」ことを実際に自分たちで確かめました。
がびょうやスプーンなどは、ものによってじしゃくがつくものとつかないものに分かれ、「同じように見えても、材料が違うんだ。」ということにも気付いていました。

休み時間にも学習キットをいじるなど、興味関心をもっている児童がいて嬉しいです。

3年 社会 〜昔の道具体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が心配されていましたが、社会科の昔の道具の学習で、洗濯板体験をしました。

子どもたちは、前日に履いていた靴下を持参して、実際に桶に水を入れて、石けんで汚れを落としました。
水がだんだん黒くなってくると、「汚れが落ちてる!」と嬉しそうでした。
その後のすすぎも念入りにしていました。

今日は体験で靴下だけを洗いましたが、「昔の人は、いまぼくが着ているものを全部手作業で洗っていたんだよね?!」と、驚いた様子。
また、気温も低く寒い中でやったので、「こんな寒い中、板で一枚ずつ洗濯していたなんて、昔の人ってすごい!」と感動している子もいました。

来週は、七輪の体験をします。


1月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・こぎつねうどん
  ・ちくわの二色あげ
  ・かぼちゃのそぼろ煮
  ・ぽんかん  
  ・牛乳

1月15日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・小豆ごはん
  ・豆腐の田楽風焼き
  ・ほうれん草ともやしの煮びたし
  ・豚汁  
  ・牛乳

集金のお知らせ

1月15日に集金があります。
教材費として2570円を集金しますので、よろしくお願いします。

また、連合音楽会のDVD販売もあります。
購入希望の方は、購入希望封筒に必要事項を記入して、担任に渡してください。

集中して授業に取り組む5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートして1週間が経ちました。

集中して学習に取り組んでいます。

特に書き初めでは、学級全体が心を落ち着かせて、集中していました。

3学期、気持ちも新たに、よいスタートをきることができました。

1月のパパサンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月のパパサンズのお知らせを配布しました。

1月20日 道徳地区公開講座の後に実施します。

詳しくは、配布プリントをご覧ください。

1月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ごはん
  ・八宝菜
  ・中華風揚げ芋
  ・わかめとえのきのスープ  
  ・牛乳

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ