2月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・さんまのかば焼き丼
  ・味噌汁
  ・もやしのナムル炒め
  ・牛乳

1月31日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・鶏ごぼうピラフ
  ・ツナポテトのマヨネーズ焼き
  ・ABCスープ
  ・牛乳

1月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・セルフジャムサンド(手作りりんごジャム)
  ・白いんげん入りのクリーム煮
  ・小松菜とコーンのサラダ
  ・牛乳

ダブルダッチ

創価大学の学生のみなさんが、なわとびを教えに来てくれました。ダブルダッチにも挑戦しました。大学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 〜昔の道具体験(2)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の洗濯板体験に続き、今日は七輪体験をしました。

先日の道徳授業地区公開講座の日に、両クラスともパソコンを使って、七輪の使い方について調べました。

七輪は今の「こんろ」に相当するものだと知って、子どもたちもびっくり。
また「持ち運びがしやすい」「暖を取るのにもよい」という様々な用途を知り、「昔の道具ってすごいなあ。」と話していました。

今日は、その七輪を使って、実際に火をおこし、おもちを焼いて食べました。
予想以上の煙に「うわあ!」と言いつつ、うちわを使って、上手に下から風を送っていました。自分たちでおこした火で焼いたおもちは格別だったようです。

「おもちがおいしかった。」「七輪体験、楽しかった。」ではなく、「昔の人は、七輪で煮炊きをしていた」ことに気づき、昔に比べて今の生活がどのように変わってきたのかという学習課題をもってもらいました。

この学習課題をもとに、今週金曜日に社会科見学(郷土資料館)に行きます。

3年 体育 〜なわとびチャレンジ開始〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとびチャレンジ開始!
校庭のコンディションが悪いですが、今日から校内全体で「なわとびチャレンジ」が始まりました。

2時間目、特別企画で大学生が来校、子どもたちと一緒に縄跳びをしました。
この大学生たちは、ダブルダッチという、縄を二つ使った縄跳びでパフォーマンスする部活に所属しているとのことです。
最初は、お兄さんお姉さんが見せた技に息を飲んでいた三年生。
その後、少人数に分かれ、跳び方のコツなどを教えてもらいました。

最初は「どうかな〜」と思っていた担任ですが、コツを掴むと、上手に跳んだり、大学生のまねをして簡単な技に挑戦している子もたくさんいました。

休み時間にも、「まだ教えてもらう!」と体育館に残ったり、自分たちで長縄を持って外に遊びに行ったりしていました。

3年 算数 〜かけ算の筆算(2)〜

かけ算の筆算の勉強が始まっています。

今日は、86×30のように、かける数の1の位に0がある時の計算の仕方や、3×46のように、1位数×2位数のかけ算の筆算の仕方について学習しました。

86×30では0のかけ算を省略し、3×46はかけ算は交換法則が使えることを利用し、工夫して計算しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ダブルダッチ講座 朝会編

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日の全校朝会で、大学生がダブルダッチのパフォーマンスを披露してくれました。

ダブルダッチを初めて見た児童もいました。

初めて見るカッコいい跳び方に、みんな尊敬の眼差しで学生を見つめています。

ダブルダッチ講座 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休みは、ダブルダッチ自由講座タイム。

体育館で学生に教えてもらいたい児童が自由に参加して技を磨いていました。

明るく楽しい雰囲気で盛り上げてくれる学生に背中を押され、みんな果敢に挑戦しています。

特別講師 R2

画像1 画像1 画像2 画像2
12名の学生が、ダブルダッチの魅力を教えてくださいました。

学生の巧みな回し方で、みんなが跳べるようになりました。


「縄跳びクラブを作りたい!」

という声が児童からあがるほど、ダブルダッチの虜になったようです。


このパフォーマンスをするために、朝7時半から集まって準備をしていました。
お忙しい中、協力してくださったR2の皆様に、感謝致します。

5年 勇気をもってチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
初めてのダブルダッチに緊張した様子の児童も多数いました。

しかし、学生の励ましにより勇気が湧いたようで、みんな楽しみながら挑戦していました。


1月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
   ・チャーハン
  ・棒餃子
  ・中華スープ
  ・牛乳

炒り卵を混ぜたたまごチャーハンです。今日はどの料理も人気でした。

1月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・麦ごはん
  ・いかの香味焼き
  ・豚肉と大根の煮物
  ・ほうれん草のごま和え
  ・わかめのすまし汁
  ・牛乳

給食週間最終日は、日本の伝統的な和食の食事一汁三菜の給食でした。今日はとても寒かったので、展示食用にもりつけた豚肉の脂が固まっりつつあるほどでした。寒い日には、根菜類を食べる事や、温かい汁ものを食べる事で身体を温めるすべも知ってもらいたいと思います。

1月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・カレーライス
  ・福神漬け
  ・野菜スープ
  ・りんご缶
  ・牛乳

手作り福神漬けはレンコンがシャキシャキしていて、やさしい味つけでとても美味しいです。ご家庭でも手作り福神漬けをぜひ作ってみて下さい。

1月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・きなこ揚げパン
  ・洋風おでん
  ・アーモンド和え
  ・牛乳

今日は高学年のリクエスト給食第1位の揚げパンでした。
とても楽しみにしていたようです。よく食べていました。

1月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・じゃこご飯
  ・わかさぎの南蛮揚げ
  ・味噌すいとん
  ・牛乳

6年 社会科見学

本日、社会科見学にいってきました。
1国会議事堂衆議院
2昭和館
3警視庁本部

施設を見学したり、貴重なお話を聞かせていただいたりと充実した一日になりました。
朝早くからお弁当を作ってくださったご家族の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合 ルーツを探ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
「ルーツを探ろう」の調べ学習をしています。

関心のある事物のルーツを調べ、ワークシートにまとめています。

皆集中して取り組んでいます。

雪景色の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
23日から快晴の日が続いています。

子供達は、真っ白な校庭で雪遊びを楽しんでいます。

・雪は投げない
・雪だるまを作って放置しない

などのルールを守り、楽しく雪と戯れています。

雪降る校庭にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の遊具も、雪で真っ白です。

児童は皆

「帰って雪だるま作ろう!」
「かまくら作れるかな?」

など、口々に言いながら、マナーを守って下校していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ