5年 清水移動教室 〜清水魚市場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水魚市場のセリの様子を見学しました。

セリが始まる前に、出品されている魚を間近で見させて頂きました。

今回のセリの目玉商品は、150キロもあるマグロでした。


5年 清水移動教室 〜清水魚市場 その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の観覧席からセリの様子を見学しました。

専門用語が飛び交う中で、市場で働く人の服装や、市場のつくりを見学しました。


5年 清水移動教室 〜清水魚市場 マグロ解体〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚市場には、5年生と同じ身長のマグロがセリにかけられていました。

セリで購入したマグロは、その場で解体できるように、切断機が用意されていました。

実際に解体する様子を解説付きで披露して頂きました。

説明の途中で

『マグロのカマ(頭部)欲しい人?』

という問いかけに、多くの児童が手を挙げました。

残念ながら、クーラーボックスを持参していなかったため、持ち帰れませんでした。
次回は、持ち帰る用の容器を用意して見学にいきたいですね。

5年 清水移動教室 〜清水魚市場 マグロの解体その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
解体したばかりのマグロを、間近で見学しました。

スーパーでは見ることができない形に、児童は大興奮でした。

5年 清水移動教室 〜清水魚市場 お礼の言葉〜

画像1 画像1
画像2 画像2
親切に教えてくださった魚市場のみなさんに、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を伝えました。

5年 清水移動教室 〜2日目 朝食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
魚市場から帰ってきたらすぐに朝食を食べました。

食事係が、魚市場の感想などを伝えた後に頂きますの挨拶をします。

みんな食欲旺盛で、朝からしっかり食べていました。

また、1日目の夕食の時よりも、片付けを丁寧にしていました。

成長を感じます。


5年 清水移動教室 〜登呂遺跡 その1〜

画像1 画像1
登呂遺跡で、歴史的建造物(復元)の前で集合写真を撮りました。
画像2 画像2

5年 清水移動教室 〜登呂遺跡 火起こし体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登呂遺跡で火起こし体験をしました。

貫頭衣を着た施設職員の方が、丁寧に火起こしのやり方を教えてくれました。

1、かたい木でやわらかい木を擦り、火種を作る。

2、火種を麻に巻く。

3、火種を竹筒に入れ、息を吹きかけると炎があがる。

火が出た時、大きな歓声があがりました。

5年 清水移動教室 〜登呂遺跡博物館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館の中には、様々な昔の道具の復元が展示されています。
また、実際に体験できるコーナーもあります。

活動班ごとに、資料を見て学習したり、体験をしたりしました。

5年 清水移動教室 〜登呂遺跡博物館 丸木船作り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔の人が、どのように丸木船を作っていたのか学んだあと、実際に乗りました。

5年 清水移動教室 〜登呂遺跡博物館 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習や展示資料をもとに学んでいます。

6年生の学習に繋がる内容が盛りだくさんでした。

5年 清水移動教室 〜茶摘み体験 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新芽から3〜4枚目を摘んでいます。

青い空が、深緑の茶畑に生えていました。

5年 清水移動教室 〜茶摘み体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本平の美しい景色を眺めながら、茶摘み体験をしました。

5年 清水移動教室 〜茶もみ体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
茶葉を作る工程の一つである、茶もみ体験をしました。

店内には、お茶のいい香りがしました。

茶もみをした後、手がすべすべしていい香りがしました。

5年 清水移動教室 〜川崎屋・昼食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の昼食は、川崎屋で桜えび御膳を食べました。

川崎屋の前で、地引網で獲れた魚について教えてくれたマグロくんが出迎えてくれました。


6年 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
よりよい学級にするために、課題を見つめ直し、みんなで目標を決めました。
国語『討論会をしよう』の学習を生かし、一人一人が真剣に話し合っていました。

集会 飼育委員会

画像1 画像1
15(木)の集会は飼育委員会の発表でした。
休み時間も集まって、クイズの打ち合わせや準備を頑張っていました。
堂々と発表できて、立派でした!

6年 お別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
体験入学のため、2週間6年2組で過ごしたお友達のお別れ会をしました。

レクレーションで盛り上がり、最後はアーチをつくってお見送りをしました。
係のみんな、企画ありがとう!よくがんばりました!

5年 給食 牛乳完飲

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日の給食の時間に、給食室の先生が牛乳を飲んでカルシウムを摂取することの大切さを教えてくれました。

『骨は20歳をピークに衰えていってしまう。だから、今のうちにカルシウム貯金をして、丈夫な骨を作る必要があります。』

分かりやすい説明に、児童は皆納得していました。

そして、この日は5年生1組・2組ともに牛乳完飲!

これからも継続していきたいです。


清水移動教室 〜出発式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日 清水移動教室の出発式。

出発式の担当児童を中心に、出発式を進めました。

この日のために、何度も練習をしていた代表児童。
その練習の成果がしっかり出ていました。

最後はみんなで【がんばろー!】の掛け声に合わせ、元気にみんなで【オー!!】

一致団結した5年生、57名が清水に出発しました。

保護者の皆様、地域の皆様、朝早くからのお見送り、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ