クラブ活動 バドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動も残り1回となりました。

6年生が中心となって、みんなが楽しめるように工夫して活動してきました。

4・5年生は、6年生の背中を見て、成長したと思います。

今日の優勝チーム、準優勝チームは6年生でした。


5年 体育 表現運動

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では表現運動の学習をしています。

音楽に合わせて楽しみながらダンスをしています。

友達同士で教え合い、高め合っています。

6年生を送る会まで、9日となりました。どのようなダンスで送り出せるか楽しみです。

2月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ひじきご飯
  ・うずらのしょうゆ煮
  ・豚汁
  ・甘平(かんぺい)
  ・牛乳

甘くて皮がうすい甘平はとても人気でした。でも、児童に聞くと一番人気はご飯と豚汁で、嬉しく思いました。

2月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ビビンバ
  ・わかめスープ
  ・ごまめナッツ
  ・牛乳

今日は、平昌オリンピックが開催されている韓国の食文化を学ぶために韓国料理を提供しました。

2月14日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・野菜リゾット
  ・豚しゃぶサラダ
  ・チョコカップケーキ
  ・牛乳

今日の野菜リゾットには、ブロッコリーが入っています。
調理さんがブロッコリーの芯をハート型にしてくれました。
ハートが入っていた児童は大喜びしていました。

2月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・ごはん
  ・鶏のトンテキ風ソース
  ・コールスロー(ミニトマトつき)
  ・たまねぎとわかめの味噌汁
  ・牛乳

今日は市内の中学生が考えてくれた献立です。
みんなが大好きな鶏のから揚げに一工夫をした1品『鶏のトンテキ風ソース』。サラダと味噌汁をつける事で栄養バランスがばっちり整った献立です。さすが、中学生!楢原小の児童もよく食べていました。

2月9日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ごはん
  ・さばのマーマレード焼き
  ・のっぺい汁
  ・かぶと胡瓜のゆず風味
  ・いよかん
  ・牛乳

今日は平昌オリンピック開幕に合わせ、五つの輪で体力アップの献立でした。

3年 社会科 〜郷土資料館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(木)、社会科見学で郷土資料館に行きました。
当初は2日に行く予定でしたが、大雪の影響で1週間延びてしまいました。

資料館では、昔の道具を中心に見学。
道具の使い方、今の道具と比べてどんなところが違うのか、くらしのうつりかわりなど、いろいろな点に注目して調べていました。
館内のボランティアの方にも積極的に声を掛け、とても意欲的な三年生。

また、郷土資料館には総合的な学習の時間で学んだ『蚕から織物へ』に関係するような展示もあり、実際に機織りの様子を見せてもらいました。
さらに、国語で学んだ『ちいちゃんのかげおくり』で物語の中に出てきた「焼夷弾」の実物を見て、「こんなものが空から落ちてきたなんて信じられない。」と話す児童もいました。

今回は社会の学習で行きましたが、このように過去の様々な学習を思い出して、また一歩学習できたことはとても良かったと思います。

館内の見学もバスの乗車マナーも良く、6月の社会科見学から成長した姿を見せてくれました。

これで、今年度の社会科見学は終わりです。

2月8日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
   ・カレー南蛮
  ・じゃが芋の煮物
  ・カリカリがんも
  ・ぽんかん
  ・牛乳

カレー南蛮は温かいうちに食べてほしいので配膳直前が勝負時です。うどんの盛り付けは給食当番の児童にも難しい一品ですが、給食室でも難しいので、調理員さんの技が光ります!

3年 図画工作 〜のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク〜

切った形を並べたり、つなげたりして動物や物に見立て、ボンドで固定しました。

のこぎりも最初は怪我をしないように使えるのかどうか心配でしたが、しっかり足を使って、板を固定し、注意しながら使用していました。

作品に色を塗り、完成に近づいている子もいます。

また、「先生、見て見て〜!!」と完成品を見せてくれるのが楽しみです。



画像1 画像1 画像2 画像2

歩行マナーを守ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
『廊下は右側を歩きましょう』

これは、楢原小学校のルールです。

そのルールを視覚的に理解できるように5年生が考えて、掲示物を貼りました。

『何段目に貼れば、見やすいかな?』

『下りも見えるように、工夫が必要だね。』

児童同士で意見を出し合い、より良い掲示方法を考えていました。

新1年生入学説明会に参加した保護者の方々も、この掲示物を見て右側を歩いていました。



長縄チャレンジ 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日は長縄チャレンジの日!

3分間で8の字跳びを何回跳べるか競います。

長縄チャレンジにむけて、休み時間に各学級で練習を重ねていました。

本番では、みんなで励ましの言葉をかけ合い、真剣に取り組んでいました。

今年度の最高記録は6年2組と4年2組の227回でした。

楢原小学校の歴代最高記録は302回です。

2月のパパサンズ もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(土)はパパサンズのもちつき大会の日!

10時半〜受付開始 体育館でスポーツをしよう!

11時半〜餅つき大会開始!


詳しくは、配布資料をご覧ください。
皆さんのご参加、お待ちしております。

2月7日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
   ・人参ごはん
  ・ちくわのマヨネーズ焼き
  ・根菜汁
  ・アーモンド黒糖
  ・牛乳

人参ごはんの人参は、半分ご飯と一緒に炊き込み色どりよく仕上げてくれました。さっぱりしていて美味しかったです。

アーモンド黒糖は、アーモンドをオーブンで熱し、黒砂糖と水を加熱したものをあえて混ぜながら冷まし、さらさらになったら配缶します。
今日はよく噛む事を意識できる献立でした。

5年 算数 円周から直径を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
円の形をしたものをさがして、円周の長さを測り、直径のおよその長さを調べています。

自分の気に入った木や電柱などの円周を調べて、直径を計算で求めることができました。

体験的学習が好きな5年生は、大変意欲的に活動していました。

卒業まで、30日

画像1 画像1
卒業式までの登校日が30日となりました。

各学年で『6年生を送る会』の出し物について、話し合う姿が見られます。

また、6年生が主体的に卒業アルバムや卒業制作を作る姿に、成長を感じました。

短縄チャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の雪もとけ、冬の寒さにも負けず、外で元気に遊んでいます。

20分休みは縄跳びチャレンジカードを手に、様々な技に挑戦する姿が見られました。

技が成功し体育委員から合格スタンプをもらうと、満面の笑みがこぼれました。

「はやぶさはどうしたらできるかな・・・。」

「二重とびをしてから、はやぶさをしてみたら?」

「あ!はやぶさ1回だけできた!」

友達同士で助言しあい、高め合っていました。

努力を重ねてできる喜びや、達成感を味わいながら、楽しく活動しています。

2月6日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ココアパン
  ・オムレツ
  ・きのこスパゲッティ
  ・豆のスープ
  ・牛乳


2月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・ご飯
  ・ふりかけ
  ・豆腐といかのチリソース炒め
  ・じゃがいもサラダ
  ・牛乳

2月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
   ・セルフ恵方巻き
  ・いわしのつみれ団子汁
  ・炒り大豆
  ・牛乳

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ