楢原祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
楢原祭に向けて、2年生は本格的に取り組んでいます。まずは、実行委員と店長によるアピールタイム撮影です。ペープサートで、お店の見どころを紹介しました。1組は「ナゾのオマツリ」、2組は「ワールドまつりゆうえんち」です。

ハピネスガーデンの第一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の保健室前の花壇が、「ハピネスガーデン」という名前で整備されました。町会のボランティアの方々、保護者の方々が2時間ほどかけて雑草を抜き、土を耕して花壇として整備してくださいました。有難うございました。

7月のパパサンズ 流しそうめん

7月9日(日) パパスポ&流しそうめんをします!

10時〜 パパスポ 体育館でスポーツ!

11時半頃 〜 流しそうめん 校庭でやります!



参加したい人は、参加申込書を職員室前のパパサンズポストに入れてください。

楢原祭にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
楢原祭に向けて、2年生は本格的に取り組んでいます。まずは、実行委員と店長によるアピールタイム撮影です。ペープサートで、お店の見どころを紹介しました。1組は「ナゾのオマツリ」、2組は「ワールドまつりゆうえんち」です。

楢原祭にむけて

楢原祭に向けて、2年生は本格的に取り組んでいます。まずは、実行委員と店長によるアピールタイム撮影です。ペープサートで、お店の見どころを紹介しました。1組は「ナゾのオマツリ」、2組は「ワールドまつりゆうえんち」です。

八王子クイズ

画像1 画像1
八王子に関するクイズ大会!

市制何年目?
八王子市の鳥は?花は?木は?


夕食 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
学校へ泊まろうの夕食は、パパサンズ特製カレーです。

調理には、給水訓練で持ってきた水を使用しました。

みんなの力が合わさったカレーはとっても美味しかったですね。

みんなで踊ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
太陽おどり・ぼくらの八王子・ポッキーダンスをみんなで踊りました。

中学年は、運動会で練習していたので、太陽踊りがとても上手でした!

テント 片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の最初のお仕事は、テントの片付け。

パパサンズにアドバイスをもらいながら、みんなで協力し合ってテントを片付けています。

高学年が低・中学年のテントの片付けを手伝う姿も見られました。

学校へ泊まろう 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一夜明けて、すぐに朝食!

ホットドックとコンソメスープ

昨日の残りのカレーもスペシャルメニューで登場!


みんな夜更かしして、おなかがペコペコだったようです。

学校へ泊まろう 記念写真

画像1 画像1
2日間のイベントのラストは記念写真!

多くの児童が体育館で一夜を共にしました。

これだけの人数を動かすことは、とても大変だったと思います。

子供達のために、ご協力してくださったパパサンズ&PTAの皆様に感謝です。


9月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー茄子丼
・もやしのスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

今日のマーボー茄子には、3年生が畑で育ててくれた茄子も入っています。茄子は大きめに切り、食感をよく仕上げました。
どのクラスもおいしいと人気でした。

9月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・焼きとり丼
・けんちん汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

けんちん汁は、豆腐・油揚げ・にんじん・ごぼう
長ネギ・じゃがいも・大根・板こんにゃくと具だくさん汁です。

けんちん汁は野菜の栄養がたくさん溶け込んでいておいしいので人気です。
「この味噌汁おいしい〜!」という声がよくあがります。
「味噌は入ってないよ、けんちん汁といってしょうゆ、塩で味つけしてるんだよ。」
と料理名を伝える事を大切にしています。

写真(下)キャベツのしょうが風味の仕上げ

5年 フィールドワーク 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通ルールを守りながら、フィールドワークをしています。

先生のもとを離れても、しっかりグループでまとまって、学習していました。

中には、図鑑を持参して、調べ学習をしながら進むチームもありました。


5年 フィールドワーク 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのいい青空の下、フィールドワークに出発!


5年 フィールドワークのお手伝い

画像1 画像1
総合の学習のお手伝いに、多くの保護者が協力してくださいました。

5年生の保護者だけでなく、6年生や、卒業生の保護者も協力に駆けつけてくれました。

みんなが安心して学習できる環境作りにご協力頂き、心から感謝いたします。


保護者の方から

「みんな、しっかりめあてをもって、学習に参加していました。」
「理科で学習したことを、思い出して植物を観察していました。」
「すごい成長を感じます。成長ぶりを見れて良かったです」
「課題意識をもって、取り組んでいました。」
etc

という嬉しい言葉を頂きました。

今回の学びを糧に、今後の総合の学習に活かしていきたいと思います。

5年 花粉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡で花の花粉の観察をしました。

小さい花粉も、顕微鏡で見ると複雑な形をしていることがわかりました。

花によって、花粉の形が異なることを学びました。

「口みたいな形をしています!」

「マックロクロスケみたい!」

花粉の形に、皆は興味津々でした。

9月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・キムタクごはん
・わかめとたまごのスープ
・ベーコンポテト
・牛乳

ベーコンポテトには、3年生が畑で作ってくれたピーマンも入っています。ピーマンについて「お知らせメモ」を入れた所、どのクラスもよく食べていました。苦手なピーマンに3年生の思いを感じ、一口挑戦した児童もいました。このような体験の積み重ねが、苦手な食材の克服になります。

パパサンズ 学校に泊まろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月のパパサンズは、学校に泊まろう!

ボーイスカウト基地体験、給水訓練、消防訓練、キャンプファイヤー、打ち上げ花火など、楽しいイベントが盛りだくさんです!

みんなで楽しい思い出をたくさん作りましょう!

9月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・味噌煮込みうどん
・鬼まんじゅう
・煮酢和え
・巨峰
・牛乳

今日は郷土料理を食べる和み献立でした。
愛知県の郷土料理で、味噌煮込みうどん、鬼まんじゅう
煮酢和えをいただきました。
鬼まんじゅうは、角切りのさつまいもを入れた蒸し菓子です。名前の由来はゴツゴツしたさつまいもが鬼の金棒のように見えることから付きました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学力向上・学習状況改善計画等

学校の教育目標を達成するための基本方針

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはら学級

年間行事予定

月別行事予定表【速報】

ならはらチャレンジ