学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5年生 布で作られた物の特徴

 5年生が家庭科で「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」の学習をしています。今日は、身の回りにある布で作られたものを探し、その特徴を考えました。子供たちからは手縫いの良さとして、「正確に縫える」「自分のペースで縫える」「細かいところが縫える」「やり直しがしやすい」「縫い終わったら達成感がある」などの発言がありました。
画像1 画像1

6年生 金属の彫刻

 6年生が図画工作で「金属の彫刻」に取り組み始めました。果たして、どのような作品になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3の段の九九

 2年生がかけ算の学習をしています。今日は、3の段のかけ算の意味を理解し、絵や図を活用し九九を構成しました。
画像1 画像1

連合運動会 終了!

午後の部でも、子供たちは、最後まで全力で頑張りました。
保護者の皆様には様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく応援合戦

午後の部は応援合戦からスタートです。赤組の応援団は七国小学校です。最後の確認をしています。頑張って!
画像1 画像1

頑張っています

とんでくぐってゴー、玉入れと、進んでいます。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 連合運動会

連合運動会が始まりました。練習の成果を発揮することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 体力づくり

 朝から青空が広がっています。今日も気温がかなり高くなりそうです。

 校庭では3・4年生が体力づくりをしています。朝から体を動かすことはとてもよいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 刈り取った稲は・・・

 今日も複数の学級が稲刈りを行いました。2階のパソコン室前の廊下に稲を干しています。
画像1 画像1

図書室はすっかり秋に

 図書ボランティアの皆様が、図書室の環境も整えてくださっています。秋らしい掲示物も作ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 連合運動会に向けて

 ひばり学級が参加する連合運動会が、明日となりました。今年は応援団の担当なので、応援の練習もしっかりとしました。

 昼休みは校庭で他の児童が見ている前で練習し、5時間目は体育館で総仕上げの練習をしました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈りが始まる

 5年生が取り組んできたバケツ稲作りも、いよいよ終盤です。今週はクラスごとに稲刈りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 目の愛護デー

 今日は目の愛護デーです。ひばり学級では目の健康について学習しました。
 目に悪いことについて考えました。

・机にへばりつくようにして、字や絵をかいている。
・暗いところで、本を読んだり、テレビを見たりしている。
・ゲームを何時間も続けてやっている。
・前髪が長くて、よく目の中に入る。

 気をつけなくてはならないことばかりです。
画像1 画像1

3年生 ちいちゃんのかげおくり

 3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日は、ちいちゃんが戦争によってなくしたもの、なくさなかったものを考え、ちいちゃんは幸せだったのか話し合いました。

 友達の考えをよく聞き、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会 発表!

 今日の集会は図書委員会の発表でした。読み聞かせとその内容に関するクイズを行いました。図書委員会の子供たちはよく頑張っていました。

 今日から、秋の読書週間が始まります。期間は10月10日(火)から20日(金)となっています。この期間は、全校で家で毎日20分間本を読み記録する取り組みを行います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

早めに帰りました

1年生、2年生が無事、帰ってきました。天気が心配なので早めに帰ってきました。5時間目に各教室でクラス遊びをします。下校時刻は予定どおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 私たちにできるボランティア2

 教室では点字について教えていただきました。4年生は、集中して先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1

4年生 私たちにできるボランティア

 4年生が総合的な学習の時間に「私たちにできるボランティア」の学習をしています。今日は、社会福祉協議会の方を先生としてお招きし、車いすと点字の体験をしました。

 写真は、校庭で車いす体験をしているところです。体験をしてみて、初めてわかることがたくさんあるようです。
 最初にスロープを下りました。普段はなだらかと思っている坂でも、車いすを使うと急な坂に感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 出発しました

 1・2年生の校外学習の日です。相原中央公園で秋の自然を探します。天気予報によると、天気は下り坂のようですが、何とかくもりのままであることを願っています。

 写真は出発式の様子です。元気よく出発しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

「グラットくん」で大地震を疑似体験!

 大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。校庭への避難では、誰一人としておしゃべりをすることなく、落ち着いて行動することができました。

 今日は、4年生が八王子市の起震車「グラットくん」に乗り、大地震の振れの疑似体験をしました。揺れの大きさに驚いていたようでした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

平成29年度 どんぐり通信

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

としょえもん