引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「自動車をつくる工業」 自動車ができるまでの映像をみて、分かったことを交流して、ノートにまとめました。

H.29.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「ふるさと」 気持ちを込めて、きれいな歌声と演奏を聴かせてくれました。

H.29.10.31 今日の従業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「ながぬまどうぶつえん」 工夫して作ってきた動物たち、最後の仕上げをしています。

H.29.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「風になりたい」 合奏のパート練習に一生懸命に取り組んでいました。

H.29.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「ものの温度と体積」 試験管に石鹸水をつけて膜を作り、試験管を手で温めます。膜が膨らんだり、はじけたりして、気付いたことや疑問に思ったことを話し合い、学習問題を作りました。

H.29.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「わたしたちのくらしと商店のしごと」 近くにあるお店をたくさん発表していました。

H.29.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「おどろきハット」 紙の材料を工夫して、ハット驚く帽子を作ります。最後の仕上げをしていました。

H.29.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「工業生産と工業地域」 重化学工業と軽工業の製品について、家庭生活スナップから考え、分類していました。

H.29.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「比例と反比例」 2学級3展開習熟度別の授業です。反比例の二つの数の変化を考えたり、きまりを考えたりしていました。

H.29.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「たし算」 繰り上がりのあるたし算の仕方をブロックで考えたり、ノートに書いて考えたりして答えを求めました。

H.29.10.30 朝会講話から

H.29.10.30 朝会講話
 今週は、11月になります。今日は、2つのことについてお話します。
 一つ目です。11月は東京都教育委員会が『ふれあい月間』として、「みなさん一人一人が友達となかよく関われるように、大人も子供も全員がいじめを許さない、絶対にさせない取り組みをしましょう。」と定めています。みなさん一人一人が、他人に悪口を言うこと、暴力をふるうこと、意地悪をすること、仲間外れをすることなど、相手が嫌に思うことは、絶対にしてはいけません。やってはいけないのです。先生方は、いじめは絶対に許しません。させません。もし、いじめが起きたり、起きそうだったりするときには、いじめられている子を絶対に守ります。そして、徹底的に原因を追及していじめが起きたり、続いたりさせません。
 初めからいじめようと思って、他人に意地悪したり悪口を言ったりする人は、あまりいないと思います。人と関わるときにちょとしたことで、腹を立てたり嫌な思いをして、わざとではなくても相手を傷つけることを言ったりやったりしてしまいます。
 人と上手く関われるコツは、相手を思いやる言葉で話すことです。「相手が聞いて嬉しくなるような言葉遣いをする。」「相手にやさしい言葉遣いをすること」など、相手に心遣いをする話し言葉は、いじめを絶対に起こしません。いつも、いつも『相手にやさしい言葉遣い』をして、いじめが絶対に起きないクラスや学年を作っていきましょう。

 2つ目のお話です。11月2日、今週の木曜日は研究発表会があります。すべてのクラスの木曜日の5時間目の授業を、八王子の他の学校の先生方、地域の方々、そしてみなさんのお家の方々が参観します。どのクラスも生活科、理科、生活単元学習の授業をします。いつもは、全校のどこかのクラスが研究授業ですが、木曜日の5時間目は、全校の全クラスが研究授業です。みなさんは、いつものようにしっかり自分の考えたことを言ったり、相手が考えたことを聞いたりしている姿を見せてください。お客様にしっかりあいさつできて、すすんで学習できる姿を期待しています。

ふれあい月間と研究発表会の二つのお話をしました。

H.29.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「ミシンにトライ」 ウォールポケットとナップザックの製作も仕上げの段階です。ボランティアの保護者・地域の方々いつもありがとうございます。

H.29.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・6年音楽科「チャチャチャマンボ」 2年生と6年生で合同の音楽をしました。2年生は、合唱「いつだって」を、6年生は、合奏「情熱大陸」を互いに発表し合って、「チャチャチャマンボ」を6年生が2年生に指導していました。よい交流ができました。

H.29.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「あそびチックランド他」 これまで製作してきた作品に最後の仕上げを入れます。

H.29.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「チキチキバンバン」 全員でリコーダーの練習をしてから、合奏のパート練習に真剣に取り組んでいました。

H.29.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「ながぬまどうぶつえん」 工夫して作ってきた動物たちもいよいよ完成に近づいてきました。

H.29.10.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「うごくおもちゃをつくろう」 傘袋ロケットをもっと○○したいというめあてをもって、工夫して試しながら作っていました。

H.29.10.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「おいもパーティー」 収穫できたサツマイモで茶巾絞りを作って、美味しくいただきました。準備していただいた保護者の方々ありがとうございました。

H.29.10.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「おいもパーティー」 収穫できたサツマイモで茶巾絞りを作って、美味しくいただきました。準備していただいた保護者の方々ありがとうございました。

H.29.10.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「おいもパーティー」 収穫できたサツマイモで茶巾絞りを作って、美味しくいただきました。準備していただいた保護者の方々ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導