引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.8.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「カタカナ」 今日は、「ン」と「ポ」の書き方と使い方について学習し、丁寧に練習しました。

H.29.8.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「花から実へ」 実が熟して乾いてしまったヘチマの実から種が落ちる様子を実際に見てから、ヘチマの2つの種類の花の違いを考え、情報交換していました。

H.298.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「墨絵 心の中の龍」 マイ筆を作って、墨をすり、墨の濃淡を考えながら、龍の絵を描いていきます。

H.29.8..31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「こん虫のかんさつ」 どんな昆虫がどんな所に住んでいるかを考えて、まとめていました。

H.29.8.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「グループで合奏をしよう」 グループで合奏曲を決めて、練習をはじめました。モーツアルトメドレー、崖の上のポーニョ、カノンなど、楽しみな選曲をしていました。

H.29.8.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「自由研究発表会」 夏休みの自由研究の発表会をしていました。工夫したことなど大きな声で発表して、質問にもしっかりこたえていました。

H.29.8.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「大きい数のしくみ」 兆や億の大きな数を10倍したり、10分の1したりするといくつになるか?0〜9までのカードを使って作る10けたの数で一番大きな数は?など、習熟度別のクラスごとに集中して学習していました。

H.29.8.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年学級活動「夏休みの思い出」 夏休みの絵日記をもとにして、思い出発表会をしていました。

H.29.8.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級算数科「量の計算」 水のかさミリリットルを学習して、その重さについて予想していました。

H.29.8.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「ちびまる子ちゃんのうた」 リコーダーの2部合奏に挑戦です。一生懸命練習していました。

H.29.8.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「水のかさのたんい」 dLの学習をして、いろいろな容器が何デシリットルか?を調べていました。

H.29.8.29 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期始業式講話
 今日から2学期が始まります。今日から1名の転入生が入って、全校児童423名になりました。長かった夏休み、423人一人一人にいろいろな出来事があり、たくさんの思い出ができたと思います。今日は、教室でお友達や担任の先生に、夏休みの思い出をたくさん話してください。

 1学期終業式に、「いよいよ明日からは、長い夏休みです。みなさん一人一人の自由な時間が増えます。みなさん一人一人が『心の運転手』です。『心のブレーキ』『心のハンドル』『心のアクセル』を上手に使って、『心の運転』をしっかりして、安全で楽しく充実した夏休みにしてください。」というお話をしました。『心の安全運転』は、できたでしょうか?みなさんの元気な姿を見て、きっと安全に生活できたのだなと思っています。校長先生との約束が守れましたね。ありがとうございます。

 さて、長い2学期、大事な2学期の始まりなので、4月の学年の始まりにお話した長沼小学校の子供たちに大切にしてほしい5つのこと『あ・い・う・え・お』について、もう一度みなさんに伝えたいと思います。

 『あ』は、あいさつの『あ』です。あいさつを大切にしてください。特に、学校に来られるお客様にあいさつをしっかりしていきましょう。

 『い』は、命の『い』です。自分の命、人の命、生き物の命を大切にできる子でいてください。

 『う』は、運動の『う』です。もうすぐスポーツの秋になります。元気に外遊びや運動をして、身体をしっかり鍛えてください。

 『え』は、笑顔の『え』です。楽しい時はもちろん笑顔で、困ったり悩んだりしても、友達や先生に相談して、いつも笑顔で過ごしてください。

 『お』は、思いやりの『お』です。他人の気持ちを考えて、友達にやさしい子供でいてください。

 あいさつ、いのち、運動、笑顔、思いやりの『あ・い・う・え・お』の5つを大切にして、9月、10月、11月、12月の大事な2学期を過ごしてください。

 最後に、夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。みなさんにも自分の健康・コンディションをしっかり整えてほしいと思います。家庭学習・生活習慣定着キャンペーンもあります。お家の人と一緒に家でのお勉強や生活のリズムを整えてください。 

H.29.8.26 ふれあい親子プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議会主催の『ふれあい親子プール』を実施しました。昨年新しくなったプールで、親子で水遊びや水泳を楽しみました。運営していただいた学校運営協議会とPTAの方、ありがとうございました。

H.29.8.2 親子料理教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も食育の一環で夏休み『親子料理教室』を実施しました。地場野菜を使って、夏野菜ピザ、ABCカレースープ、フルーツ白玉を作りました。親子で楽しくクッキング、美味しくいただきました。夏休みは、家に帰ってもう一工夫した美味しい調理が家庭で楽しめるといいですね。お手伝いいただきました栄養士、調理員、そして保健所の方々ありがとうございました。

H.29.8.2 親子料理教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も食育の一環で夏休み『親子料理教室』を実施しました。地場野菜を使って、夏野菜ピザ、ABCカレースープ、フルーツ白玉を作りました。親子で楽しくクッキング、美味しくいただきました。夏休みは、家に帰ってもう一工夫した美味しい調理が家庭で楽しめるといいですね。お手伝いいただきました栄養士、調理員、そして保健所の方々ありがとうございました。

H.29.8.1 親子料理教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も食育の一環で夏休み『親子料理教室』を実施しました。地場野菜を使って、夏野菜ピザ、ABCカレースープ、フルーツ白玉を作りました。親子で楽しくクッキング、美味しくいただきました。夏休みは、家に帰ってもう一工夫した美味しい調理が家庭で楽しめるといいですね。お手伝いいただきました栄養士、調理員、そして保健所の方々ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導