引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.7.21 1学期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に1学期終業式をしました。講話の後に、3年生の代表児童の言葉と夏季休業中の生活指導がありました。


平成29年度1学期終業式講話
 いよいよ今日で1学期が終わります。
 10日の月曜朝会で、『心の運転手』のお話をしたことを覚えていますか。その中で、『心のブレーキ』を踏むということについて説明しました。休み時間になって、急いで校庭に出ようとして廊下を走りかけたら、『心のブレーキ』を踏んで、歩いて校庭に向かってください。青色の信号機が点滅したら、『心のブレーキ』を踏んで、立ち止まって次の青信号まで待ってください。授業中に先生やお友達が話している時には、『心のブレーキ』を踏んで、黙って話を聞いてください。友達に言い過ぎたと思った時には、『心のブレーキ』を踏んで、やさしく接してください。みなさん『心のブレーキ』を意識して踏んでいるでしょうか?
 さて、『心の運転手』のお話には、あと二つあります。
 まずは、『心のハンドル』です。みなさんは、知らないうちにいろいろと自分で決めて行動しています。今日は、何をして遊ぼうかなと思っている時に、『心のハンドル』を動かして、ドッジボールの方へ心を動かしたり、鬼ごっこの方へ心を動かしたりしています。遊びをどっちにするかは、どちらにハンドルを動かしてもよいでしょう。しかし、安全な道と危険な道では、安全な道に『心のハンドル』を動かした方がよいです。つまり『心の運転中』には、『心のハンドル』を正しい方向に動かさなくてはいけないことが、たくさんあります。正しい方向は、どちらか、しっかり自分で判断して選んでください。
 次は、『心のアクセル』です。アクセルを踏むと車は発進したりスピードをあげたりします。授業中は、勉強の『心のアクセル』を踏んで、勉強を始めたりスピードを上げたりしてください。くれぐれもおしゃべりの『心のアクセル』は踏まないでください。夕やけ小やけの放送が鳴ったら、家に帰る『心のアクセル』を踏んでください。もっと遊びたい気持ちは、『心のブレーキ』を踏んでください。
 いよいよ明日からは、長い夏休みです。みなさん一人一人の自由な時間が増えます。みなさん一人一人が『心の運転手』です。『心のブレーキ』『心のハンドル』『心のアクセル』を上手に使って、『心の運転』をしっかりして、安全で楽しく充実した夏休みにしてください。

 この後担任の先生から通知表がみなさん一人一人に渡されます。楽しみですね。大切にお家に持って帰って、お家の人と一緒にじっくりみてください。よかったことは、自信をもってこれからもさらに伸ばしてください。課題だったところは、これから目標をもってよくなるように努力してください。通知表は、みなさん一人一人がこれから大きく成長できるように、先生方が時間をかけて一生懸命作っています。先生方からのメッセージをしっかり受け止めて、2学期に活かしてほしいと思います。
 
 最後に、しつこいようですが、交通事故には、十分に気を付けてください。大きな道では、横断歩道を渡ります。車の運転手さんとアイコンタクトをとります。自転車に乗る時には、ヘルメットを着けます。
 夏休みには、家族で出かけることがあると思います。みなさんには、夏休みだからできるたくさんの体験や経験をしてほしいと思います。夏休みの思い出をたくさん作ってください。そして、元気に8月29日(火)の始業式で会いましょう。

H.29.7.21 1学期終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に1学期終業式をしました。講話の後に、3年生の代表児童の言葉と夏季休業中の生活指導がありました。


平成29年度1学期終業式講話
 いよいよ今日で1学期が終わります。
 10日の月曜朝会で、『心の運転手』のお話をしたことを覚えていますか。その中で、『心のブレーキ』を踏むということについて説明しました。休み時間になって、急いで校庭に出ようとして廊下を走りかけたら、『心のブレーキ』を踏んで、歩いて校庭に向かってください。青色の信号機が点滅したら、『心のブレーキ』を踏んで、立ち止まって次の青信号まで待ってください。授業中に先生やお友達が話している時には、『心のブレーキ』を踏んで、黙って話を聞いてください。友達に言い過ぎたと思った時には、『心のブレーキ』を踏んで、やさしく接してください。みなさん『心のブレーキ』を意識して踏んでいるでしょうか?
 さて、『心の運転手』のお話には、あと二つあります。
 まずは、『心のハンドル』です。みなさんは、知らないうちにいろいろと自分で決めて行動しています。今日は、何をして遊ぼうかなと思っている時に、『心のハンドル』を動かして、ドッジボールの方へ心を動かしたり、鬼ごっこの方へ心を動かしたりしています。遊びをどっちにするかは、どちらにハンドルを動かしてもよいでしょう。しかし、安全な道と危険な道では、安全な道に『心のハンドル』を動かした方がよいです。つまり『心の運転中』には、『心のハンドル』を正しい方向に動かさなくてはいけないことが、たくさんあります。正しい方向は、どちらか、しっかり自分で判断して選んでください。
 次は、『心のアクセル』です。アクセルを踏むと車は発進したりスピードをあげたりします。授業中は、勉強の『心のアクセル』を踏んで、勉強を始めたりスピードを上げたりしてください。くれぐれもおしゃべりの『心のアクセル』は踏まないでください。夕やけ小やけの放送が鳴ったら、家に帰る『心のアクセル』を踏んでください。もっと遊びたい気持ちは、『心のブレーキ』を踏んでください。
 いよいよ明日からは、長い夏休みです。みなさん一人一人の自由な時間が増えます。みなさん一人一人が『心の運転手』です。『心のブレーキ』『心のハンドル』『心のアクセル』を上手に使って、『心の運転』をしっかりして、安全で楽しく充実した夏休みにしてください。

 この後担任の先生から通知表がみなさん一人一人に渡されます。楽しみですね。大切にお家に持って帰って、お家の人と一緒にじっくりみてください。よかったことは、自信をもってこれからもさらに伸ばしてください。課題だったところは、これから目標をもってよくなるように努力してください。通知表は、みなさん一人一人がこれから大きく成長できるように、先生方が時間をかけて一生懸命作っています。先生方からのメッセージをしっかり受け止めて、2学期に活かしてほしいと思います。
 
 最後に、しつこいようですが、交通事故には、十分に気を付けてください。大きな道では、横断歩道を渡ります。車の運転手さんとアイコンタクトをとります。自転車に乗る時には、ヘルメットを着けます。
 夏休みには、家族で出かけることがあると思います。みなさんには、夏休みだからできるたくさんの体験や経験をしてほしいと思います。夏休みの思い出をたくさん作ってください。そして、元気に8月29日(火)の始業式で会いましょう。

H.29.7.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級「読書活動」 先生からの楽しい読み聞かせの後に、今学期最後の読書をしました。

H.29.7.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「3人の武将」 3人の武将について学習し、最後は家康はどのような家臣がほしかったかを話し合っていました。

H.29.7.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 ゴムのはたらきを調べる実験をして、結果や考察をもとにゴムのはたらき全体のまとめをグループごとに話し合っていました。

H.29.7.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「日本の都道府県」 地図を見ながら、都道府県の県庁所在地や有名なことについて、学習していました。

H.29.7.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「ワクワク ドリームキャッチャー」 角材をつなげて、色をつけて製作してきたドリームキャッチャー、毛糸をつけて完成です。

H.29.7.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「あなたのことおしえてね」 副読本に、今の自分について、好きなことや夢などを書きました。2年生になって、また書いて自分の成長や変化をつかみます。

H.29.7.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「二十年後の八王子」 八王子は二十年後どうなっているか?作文に取り組んでいました。市制100周年関係の学習の一つです。

H.29.7.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年国語科「もうすぐ雨に」 物語のようなことが、もし自分に起きたらどうするか?一人一人考えて、話し合っていました。

H.29.7.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「植物のつくりとはたらき」 葉まで届いた水はその後どうなるか?理由をつけて予想して、実験をしました。

H.29.7.19 元気アップタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1年生と4年生の元気アップタイムを実施しました。赤組と白組に分かれて、『おたすけ綱j引き』で力一杯競い合いました。

H.29.7.19 元気アップタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、1年生と4年生の元気アップタイムを実施しました。赤組と白組に分かれて、『おたすけ綱j引き』で力一杯競い合いました。

H.29.7.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きく なあれ わたしの野さい」 育てて収穫できたピーマン、ミニトマト、ナスを使って、ピザトーストを作って食べました。美味しくいただきました。

H.29.7.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「リコーダー出前授業」 リコーダーの楽器の扱い方や基本的な音の出し方についてプロの方の出前授業を受けました。お話をよく聞いて、よい学びができました。

H.29.7.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「かえる五重奏」 「かえるの合唱」の五重奏です。パート練習をしてから、全体で合わせていました。だんだん上手になっていきます。

H.29.7.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「時こくと時間」 例題のお話を読みながら、時こくと時間について、話し合いながら学習していました。

H.29.7.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「はをへをつかおう・あいうえおであそぼう」 クラスで工夫しながら音読の練習をしていました。

H.29.7.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 風の強さを変えると、車が動く距離はどうなるか?予想を立てて、実験していました。

H.29.7.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 ゴムののばし方を変えると、車が動く距離はどうなるか?予想を立てて、実験していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導