引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.10.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「うごくおもちゃをつくろう」 紙コップと輪ゴムで、ゴムの数やはね方を工夫しながら『ピョンうさぎ」を作っていました。

H.29.10.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「どちらがおおい」 いろいろなペットボトルの色水の量を比べます。今日はコップ何倍分で比べました。

H.29.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「跳び箱運動」 取り組む技に対してめあてをもって、友達と教え合いながら学習していました。

H.29.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級国語科「ともだちや」 慣用句の学習をしてから、登場人物の気持ちの読み取りを話し合いながら進めていました。

H.29.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「人生のメリーゴーランド」 合奏のパートごとの練習の後に、全員で合わせていました。音をよく聴いて、リズムをとりながら、集中していました。

H.29.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「アルミに命をふきこんで」 アルミ板を切ったり、つなげたり、たたいたりして、生き生きとした生き物を作ります。よく考えながら作業していました。

H.29.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「こん虫のかんさつ」 今日は、昆虫の体のつくりなどを映像で見る学習をしていました。

H.29.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「アサガオ」 アサガオの種の収穫と観察をしていました。たくさんの種が穫れました。

H.29.10.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ゆうやけ」 4の場面で読み取ったことを友達と伝え合い、話し合いながら学習していました。

H.29.10.2 児童朝会から

画像1 画像1
H.29.10.2 朝会講話
 先週の土曜日は、学校公開・道徳授業公開講座・こころのチェレンジプロジェクトと盛りだくさんの週末でしたね。中でも3・4時間目に来ていただいたバレーボールの山本隆弘選手は身長2m1cm、背の高さにびっくりしましたね。
山本選手は、みなさんに『あいさつの大切さ』『努力することの大切さ』『思いやりの大切さ』『ルールを守ることの大切さ』など、自分の経験してきたことを話しながら、みなさんに教えてくれましたね。山本選手との交流で得たことを、みなさん一人一人がこれからの生活に生かしていくことが大切だと思います。
 山本選手はお話の中で、自分が少し頑張れば達成できそうな小さな目標を立てて、目標を達成していくことの繰り返しで、大きな夢がかなうと言っていました。宣言カードに、みなさん一人一人が自分自身を高めていくために頑張る目標を書くと思います。まずは少し頑張れば達成できそうな目標をしっかり立てて今日から取り組んでいってほしいと思います。

 皆さんが土曜日のこころのチャレンジプロジェクトが終わって、教室に帰ってしまった後に、みなさんのお家に人達と山本選手が交流をもちました。そこで校長先生は、はじめのあいさつでみなさんに話した山本選手に聞いてみたい質問の3つをその場で聞きました。山本選手はこんなように答えてくれました。
Q「洋服は特別に作ってもらっているのですか。」
A「持っている洋服のほとんどが特別に作ってもらっています。・
Q「寝る時にお布団から足が出てしまいませんか。」
A「いつも丸まって寝ているので大丈夫です。」
Q「電車に乗った時、目の前にどんな景色が見えますか。」
A「目の前は中刷り広告ですが、人の頭やつり革をつかんだ手が当たってくるので注意しています。」
 こんなお話を最後に聞けました。

 最後に山本選手は、中学校3年間で38cmも身長が伸びたと言っていましたね。食べることと運動することは、みなさんの体を大きく成長させます。食育の秋、スポーツの秋ですね。よく食べて、よく運動して、みなさんに大きく成長してほしいと改めて思いました。
 今日は、こころのチャレンジプロジェクトのお話をしました。


 講話終了後、保健給食委員会の代表児童から、月目標の話ありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導