引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.30.2.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科 100までの数やかけ算など、グループごとに一生懸命に学習していました。

H.30.2.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年算数科「そろばん」 地域の珠算の先生の出前授業です。今日は、2けた×1けたのかけ算をしました。

H30.2.23 3年 郷土資料館見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、八王子市の郷土資料館に見学に行ってきました。昔の道具やおもちゃ、当時の写真がたくさんあり、いろいろなことを学ぶことができました。

H30.2.23 3年 郷土資料館見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、八王子市の郷土資料館に見学に行ってきました。昔の道具やおもちゃ、当時の写真がたくさんあり、いろいろなことを学ぶことができました。

H.30.2.26 朝会講話から

H.30.2.26 朝会講会
 今日は、3つのお話をします。
 まず一つ目のお話です。
 先週の水曜日の5時間目には、打越中学校と由井第一小学校の先生方に、長沼小学校の全部の学級の授業を見ていただきました。2校の先生方は、みなさんが一生懸命に授業に取り組んでいる姿を見て、「長沼小の子供たちは、先生方の話をよく聞いて授業によく集中していますね。」「素直に自分の考えが言えて、友達の話もしっかり聞けています。」「クラスが一つになって、とても良い雰囲気ですね。」・・・たくさんのお褒めの言葉をいただきました。みなさんが、みなさんの良さをしっかり発揮して、たくさんの先生方から認められて褒められて、校長先生はとても嬉しかったです。そして、今年1年が終わるこの時期に、みなさんの力が発揮できていることに、みなさんをここまで育ててくださった先生方にあらためて感謝したいと思いました。長沼小学校の子供たち、そして先生方、ありがとうございます。

 二つ目のお話です。
 昨日の日曜日に、韓国で行われていた平昌オリンピックが終わりました。日本選手は、よく頑張って、金メダル4個、銀メダル5個、銅メダル4個、史上最多の13個のメダルを獲りました。大活躍でしたね。オリンピックが始まる前に、「平昌オリンピックでは、スピードスケートを楽しみにしています。」とこの朝会で話しました。正に、校長先生の一番の平昌オリンピックの出来事がスピードスケートの競技で起きました。それはスピードスケート女子500mで金メダルを獲った小平奈緒選手と銀メダルを獲った李相花(リサンファ)です。結果的には、オリンピック3連覇ができなかった李相花(リサンファ)選手、初めてオリンピックで優勝した小平選手でした。しかし、協議終了後涙する李相花(リサンファ)選手に小平選手が自然と寄り添い、二人の心の絆を感じる素晴らしい姿を見ました。互いに試合や練習で辛い時期や努力を重ねてきたことを知っている二人が互いの頑張りを認め合う姿は、正に国と国の違いやライバルという言葉を超え、本物の忘れられない瞬間と感動を世界中の人々に与えてくれました。校長先生が感動した平昌オリンピックナンバーワンのシーンでした。

 三つ目のお話です。
 明日は、いよいよ6年生を送る会です。1年生から5年生までには、今までお世話になってきた6年生に感謝して、精一杯のおもてなしとパフォーマンスを期待しています。6年生は、6年間の集大成となる行事です。みなさんは、下級生のあこがれです。長沼小学校の最高学年としての姿を期待します。長沼小学校の最後の大きな学校行事です。子供たち一人ひとり、そして先生方も大いに盛り上げて、楽しみましょう。よろしくお願いします。

 まだまだ寒いですが、今週は、暖かくなる日もあるようです。体調を崩さず残り少ない今の学年・学級の残し少ない時間を大切に生活していきましょう。

H.30.2.23 バイキング給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組のバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、バランスよく美味しくいただきました。

H.30.2.23 バイキング給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組のバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、バランスよく美味しくいただきました。

H.30.2.23 バイキング給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組のバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に選んで、バランスよく美味しくいただきました。

H.30.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「2分の1成人式ケーキ」 自分の、自分が作った、自分のためのケーキがあと少しで完成です。

H.30.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「環境を守るわたしたち」 京都の鴨川の昔と今の資料や日本の川の汚れの歴史的な映像をみて、川の環境を守る大切さについて学習しました。

H.30.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「なにがでてくるかな」 牛乳パックで作ったおもちゃの紹介状を作っていました。

H.30.2.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「買い物をしよう」 今日は、800円で買い物をします。レジの先生とうまくお金のやり取りができました。

H.30.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「資料から分かる小学生のこと」 好きな教科や好きな動物など、クラスのランキングを調べて、発表の打ち合わせをしていました。

H.30.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「江戸切子」 江戸切子がどのようにして作られ、職人さんの努力や工夫について調べて、話し合っていました。

H.30.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 『星ふる夜』画数の多い漢字やひらがなに気を付けて、丁寧に練習していました。

H.30.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「大きなかず」 十の位の数と一の位の数をタイルで考えて、2けたの数のしくみについて、まとめの学習をしていました。 

H.30.2.22 ダンスクラブライブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みにダンスクラブのライブが体育館で開催されました。ダンスを観たり、知っている振り付けで踊ったり、盛り上がっていました。

H.30.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「分数」 正方形を線で区切って、いろいろな分数を考えます。今日は、4分の1について学習しました。

H.30.2.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「スーホーの白い馬」 初めて物語を読んで、感じたことの交流をしたり、登場人物について分かったことを発表したりしていました。

H.30.2.21 元気アップタイム その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続き、全校で大縄に取り組みました。3分間で何回連続跳びができるか?どのクラスも力を伸ばしていました。結果は、お昼の放送で発表されます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導