引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「展覧会に向けて」 個人作品の仕上げをしたり、共同作品の製作をしたり一生懸命に取り組んでいました。

H.29.11.8  今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「世界に歩み出した日本」 明治期の貿易の輸出額と輸入額のグラフから分かることを話し合いながら学習していました。

H.29.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「しかけカードの作り方」 しかけカードを作り方の文章をばらばらにして、つなぎ言葉などを手掛かりに話し合いながら、正しく並べる学習をしていました。

H.29.11.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「アルミに命をふきこんで」 アルミ板を切ったり曲げたりして、いきいきとした生き物を作ります。完成に近づいています。

H.29.11.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級道徳「ノンタン ブランコのせて」 映像やペープサートを使ってお話ををつかみ、やさしさや思いやりの大切さについて、話し合いました。

H.29.11.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 二十日大根を植えました。収穫が楽しみです。

H.29.11.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「ふりこのきまり」 ふりこが1往復する時間は、何によって変わるだろうか?予想を立ててから、実験計画を立てていました。

H.29.11.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「計算のきまり」 2学級3展開習熟度別の授業です。計算のきまりを使って、簡単に計算する方法を考えていました。

H.29.11.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「くじらぐも」 第一の場面の読み取りをしました。心に残ったことを話し合っていました。

H.29.11.6 朝会講話から

H.29.11.6 朝会講話
 先週の木曜日は研究発表会でした。すべてのクラスの5時間目の授業を、八王子の他の学校の先生方、地域の方々、そしてみなさんのお家の方々が参観してくださいました。どのクラスも生活科、理科、生活単元学習の授業をしました。
 「長沼小学校の子供たちは、本当によく落ち着いていますね。よく考えて、よく話し合って学習できていました。」と多くの先生方や地域の方々から褒めていただきました。校長先生も、長沼小の子供たちはすごい、あらためて自慢できる子供たちだと思いました。みなさんの学習に向かう姿勢が素晴らしいということです。これからもみなさん一人一人自信をもって勉強していってください。

 もう一つみなさんを褒めたいことがあります。先週の水曜日に元気アップタイムでマラソンをしました。マラソンは、持久走とも言います。木曜日の朝は、早速登校してからチャイムが鳴るまでの間に、自主練習をしている子供たちがいました。マラソンカードが配られているようですが、目標をもって持久走に取り組んで、体力づくりしていくことは、とても大切なことです。12月・1月・2月になると寒くなって、インフルエンザも流行ってきます。外で体を動かして、体力を向上させる取り組みは、11月、今の時期に行うことは、とてもよいことだと思います。

 また、次の日曜日には青少対クリーン活動を予定しています。道路や歩道に落ちているゴミを、みんなで拾い集める活動をします。みなさんふるって参加して、長沼小学校の子供、保護者、そして地域の方々の手で、地域をきれいにしていきましょう。

 さらに2週間後には、全校の行事である展覧会があります。学年によっては、図工で作ってきた作品を振り返って、出品作品を決めたり、最後の仕上げをしたりしています。みなさんの心のこもった作品を見るのが、今からとても楽しみです。出品作品が決まったら、もう一度「納得いく作品になっているか?」確認して、必要があったら仕上げてほしいと思います。

 研究発表会のこと、持久走のこと、青少対クリーン活動のこと、展覧会、4つの話をしました。

H.29.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「つくろうあそぼう」 自分で作ったおもちゃを「もっと〜したい」ことを考えていました。

H.29.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「つくろう あそぼう」 どんぐりなどで作るおもちゃのコーナーの準備をしていました。

H.29.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年算数科「単位量あたりの大きさ」 2学級3展開習熟度別の授業です。人口密度、収穫量、上から2けたの概数など、よく話し合いながら学習していました。

H.29.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水よう液の性質」 4つの水溶液は何か?2つの実験で調べる方法を話し合っていました。

H.29.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「電気で明かりをつけよう」 4種類のブラックボックスの中に入った回路の豆電球、つくものとつかないものの違いや同じところなど話し合い、調べていきたいことを考えていました。

H.29.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図画工作科「ようせいのすむ木」 紙粘土、針金、ストロー、ビーズなどで作ってきた作品も、いよいよ完成に近づいてきました。

H.29.11.1 元気アップタイム その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で元気アップタイムで持久走に取り組みました。11月は、子供たちの健康保持増進・体力向上を目的に、マラソンカードなども使って取り組んでいきます。

H.29.11.1 元気アップタイム その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で元気アップタイムで持久走に取り組みました。11月は、子供たちの健康保持増進・体力向上を目的に、マラソンカードなども使って取り組んでいきます。

H.29.11.1 元気アップタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で元気アップタイムで持久走に取り組みました。11月は、子供たちの健康保持増進・体力向上を目的に、マラソンカードなども使って取り組んでいきます。

H.29.11.1 元気アップタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で元気アップタイムで持久走に取り組みました。11月は、子供たちの健康保持増進・体力向上を目的に、マラソンカードなども使って取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導