引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.6.14 児童集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、全校で集会委員会による「ドーナッツ鬼」のゲーム集会がありました。

H.29.6.14 児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で集会委員会による「ドーナッツ鬼」のゲーム集会がありました。

H.29.6.14 児童集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校で集会委員会による「ドーナッツ鬼」のゲーム集会がありました。

H.29.6.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年道徳「親切なつもりだったのに」 思いやりと親切を考える授業でした。話の内容を話し合い、相手のことを考えた行動について考えました。

H.29.6.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「メダカのたんじょう」 メダカのオスとメスのしりびれの形の違うのはなぜか?一人一人考えて、話し合っていました。

H.29.6.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「リコーダー運指」 リコーダーの運指の練習をしています。今日は、高いドとレの練習をしました。

H.29.6.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「まどをひらいて」 すてきな窓がある街並みをカッターで作ります。今日は、カッターの使い方を復習してから、色紙を手に作業をはじめました。

H.29.6.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「キセキ」 楽器のパートに分かれて、すすんで合奏の練習に取り組んでいました。

H.29.6.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年総合的な学習の時間「蚕をそだてよう」 桑の葉にかえった蚕をじっくり見ながら、観察していました。

H.29.6.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「生きものをかんさつしよう」 友達が持ってきた生きもの、トノサマガエル、カナブン、モンシロチョウ、サワガニなどについて、視点を明確にして、じっくり観察していました。

H.29.6.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 『や』の書き方と使い方について学習し、丁寧に練習していました。

H.29.6.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「はなのみち」 お話の読みものに入る前に、動物が出てくる知っているお話について話し合っていました。

H.29.6.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「副籍交流会」 八王子東特別支援学校の副籍のお友達と交流会をしました。お友達の学校紹介を聞いたり、ゲームをしたりして楽しく交流できました。

H.29.6.12 児童朝会から

画像1 画像1
H.29.6.12 朝会講話
 先週は、6年生と日光移動教室に行ってきました。2泊3日、二日泊まって三日過ごしましたが、6年生全員が協力して、互いに助け合いました。そして、一人一人自分の仕事や役割をしっかり行いました。結果、ハイキングやキャンプファイヤーなど、楽しい時を過ごし、日光の大自然と伝統文化を満喫してきました。運動会に続いて、大きな行事でしたが、立派に行動し、充実できました。6年生は、よく頑張りました。この経験を活かし、この後も最高学年の子供として、長沼小学校をもっともっと良い学校にしていってください。よろしくお願いします。
 また、5年生は、6年生がいない間は、一番年上の学年としてよく頑張ってくれました。5年生も、この後も6年生と力を合わせて、長沼小学校を盛り上げていってください。よろしくお願いします。

 さて、6月は、今年度最初のふれあい月間です。みなさんは、友達に優しく思いやりをもって接して、いじめや暴力のない学校を続けていってほしいと思います。
 人の悪口を言ったり、仲間外れをしたりすることはいじめです。絶対にいけません。長沼小学校の先生方は、いじめを絶対に許しません。
 みなさんが一緒に生活していると、意見が合わずに相手に腹を立てたり、みんなと違う人柄ということだけで相手を避けたりすることがあります。相手が意地悪されたと思えば、それはいじめになります。
 
 では、どのようにみんなで生活していったらよいでしょうか?大切なのは、長沼小学校の子供は、全員が友達、友達にはいつも思いやりをもって接する。人に対する思いやりが大切です。相手が傷つく、嫌な思いをする話は絶対にしない。みなさん一人一人がどんな友達にも、優しく接し、相手が気持ちよくなるような行動をすることが大切です。
 
 このことは、みなさんが中学生になっても、高校生になっても、社会人・大人になっても同じです。今、小学生の時に友達に優しく接したり、相手の気持ちを考えたりすることは一番大切なみなさんの勉強です。この6月は、みなさん一人一人が友達を思いやる行動をしましょう。いじめのない長沼小学校を、今後も継続していきましょう。全校児童422名が、気持ちよく学べる長沼小学校を築いていきましょう。


※ 児童朝会後、全校児童に八王子東特別支援学校の副籍児童の紹介をしました。

H.29.6.9 日光移動教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間、天気に恵まれ、充実しました。帰校式を終えて、解散しました。

H.29.6.9 日光移動教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
草木ダム、首都圏の水源を見学しました。

H.29.6.9 日光移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草木ドライブインで、最後の食事です。カレーライスでした。

H.29.6.9 日光移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
星野富弘美術館を見学しました。

H.29.6.9 日光移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯の湖湖畔で散策、奥日光ともお別れです。

H.29 日光移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯の湖湖畔で散策、奥日光ともお別れです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導