引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「ハンガリー舞曲」 パート練習の後に、全体で合わせていました。リズムに気を付けて集中して練習していました。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級音楽科「青空讃歌」 先生の伴奏の後にソロで歌詞をつなげます。きれいな声を聴かせてくれました。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「Can you〜?」 スポーツについて、友達と英語でやり取りしていました。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が東京都の児童・生徒の学力向上を図るための調査を実施しました。国語、算数、理科、社会の4教科に一生懸命に取り組んでいました。

H.29.7.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「大きくなあれ わたしの野さい」 5時間目は、2年生の研究授業でした。育てている野菜について、マトリクスというカードに気付きをまとめて、比較したことを情報交換して、気付きを深めていました。すすんで学ぶ子供たちでした。

H.29.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「偶数と奇数、倍数と公倍数」 2学級3展開習熟度別の授業です。数字の並びを見ながら、偶数と奇数について考えたり、倍数を並べて共通のものをさがしたり、すすんで学習していました。

H.29.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「Can you〜?」 ゲームをしながら、ヒヤリングを楽しんでいました。

H.29.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「ハンガリー舞曲」 楽器ごとにパート練習を一生懸命にしていました。

H.29.7.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「まどをひらいて」 窓のある素敵なまちなみを作ります。カッターとのりを上手に使って完成まじかです。

H.29.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「角柱と円柱の体積」 2学級3展開習熟度別の授業です。既習事項を活かしながら角柱の体積のもとめ方を考え、話し合っていました。

H.29.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「あいうえお」 ひらがな五十音の学習が終わり、五十音をたてやよこに唱える練習をしていました。そして、五十音を丁寧に練習しました。

H.29.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「ゆかいなまきば」 シ・ド・レをタンギングを使って、音出しする練習をしていました。指使いや音の出し方が上手になってきました。

H.29.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「見学をまとめよう」 見学メモをもとにして、先週の社会科見学を新聞にまとめていました。

H.29.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひきざん」 全部−とる=のこり、お話をひき算の式にします。ブロックを使って残りをかぞえて、答えを求めました。

H.29.7.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動「トウモロコシの皮むき」 食育の授業です。普段食べているトウモロコシが、畑でどのように育っているのか?実際に皮をむいて、体験しました。今日の給食にでます。

H.29.7.3 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.29.7.3 朝会講話
 先週の水曜日に、先生方全員で打越中学校に授業参観に行ってきました。中学生になったみなさんの先輩たちが、勉強に運動によく頑張っていました。校長先生の顔を見て、「こんにちは」と挨拶してくれました。難しい中学校の勉強に、よく考えたり話し合ったりしている姿、音楽、家庭科、技術、体育などの教科でも、すすんで取り組んでいる姿、小学校で学習していったことを中学校でも実行していることが分かり、校長先生は、とても嬉しかったです。教科ごとに教えてくれる先生が変わったり、制服で通学したり、中学校は、小学校と違うところがたくさんありますが、学ぶということでは同じです。みなさんの先輩たちは、小学校時代の経験を生かし、中学校でも引き続きまじめに取り組んでいました。頑張っているみなさんの先輩たちの姿を見て、みなさんもしっかり基礎・基本を小学校で学び、中学校で自信をもって学びを深めていってほしいと思いました。
 昨日は、中学生のプロの将棋士藤井4段が30連勝をかけた将棋の試合がありましたね。中学生で29連勝をした藤井さんは、本当にすごい将棋の棋士であり、これまでに努力してきたことは本当にすごいことだと思います。試合の結果は、佐々木5段に負けてしまい、30連勝はかないませんでした。
校長先生には、試合後に印象に残ったことがありました。試合の決着がついた時には、「まいりました。」と負けを素直に認めるあいさつをする姿、そして、負けた直後には、二人の棋士が互いの戦いを振り返り、意見を交わす姿がありました。スポーツの世界では、戦った直後に、互いに向き合って戦いを振り返るとこはあまりありません。将棋ならではのよい習慣だと思いました。
 また、藤井4段は、試合後のインタビューで、30連勝がかなわず、「負けてしまったけれど、次を考えてまたさしていきたい。」と言ったことに、校長先生はとても感動しました。6年生のみなさんにとっては、たった3年上の先輩です。そんな中学生の、自分の負けを認めてさらに自分を高めようとする言葉に素晴らしさを感じました。
 校長先生は、小学校以来将棋はさしてませんが、日本のとても良い文化だとも思いました。自分の好きなことに夢中になることのよさを、あらためて感じました。みなさんにも何かに夢中になれることを見つけて、頑張っていってほしいと思い、昨日の将棋の話をしました。

講話後に、保健給食委員会からの連絡と教育実習生の終了のあいさつがありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導