引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.29.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「リコーダー」 リコーダー協会の方が、リコーダーの出前授業をしてくだいました。タンギングや指の押さえ方を楽しみながら学習し、いろいろな大きさのリコーダーの演奏を聴きました。

H.29.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「ごみしょりと再利用」 ごみについて学習してきたことをパソコンで新聞にまとめていました。

H.29.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「3けたの数」 10を14個分でいくつになるか?100のまとまりを考えながら、答えの出し方を話し合っていました。

H.29.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ちがいはいくつ」 お話を読んで、ひき算を立式して、答えを求めます。ブロックを操作したり、立式を考えたり、すすんで学習していました。

H.29.7.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「ともこさんはどこかな」 教科書の挿絵を見ながら、お話を聞き、その人物を見つけます。お話をようく聞いて、メモしていました。

H.29.7.10 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
H.29.7.10 朝会講話
 今日は、『心の運転手』というお話をします。
 みなさんのお家の人を含めて、多くの大人の人は自動車を運転しています。自動車には、アクセルとブレーキというペダルがあるのを知っていますか。アクセルは、車のスピードを上げるペアダルです。ブレーキは、車のスピードを落としたり、止めたりするペダルです。アクセルとブレーキは、車の運転をするために一番大切なペダルです。
 もし自動車をみなさん自身にたとえるとしたら、みなさん自身を運転しているのは、みなさんの心ですね。みなさんが、本を読んでいて読むことをやめる時、走っていて走るのをやめる時、何かを食べていて食べるのをやめる時、・・・そんな時は、みなさん自身の心の中で『心のブレーキ』を踏んでいるのです。
 今日は、この『心のブレーキ』の大切さについてお話します。
 信号機が、横断歩道で青の点滅をしていたら、止まるという『心のブレーキ』を踏めているでしょうか。お家でテレビを見ていたり、ゲームをしていたりしている時に、勉強をしたり、寝たりしなくてはいけない時間になった時に、『心のブレーキ』を踏めているでしょうか。授業が終わって休み時間になった時に、校庭に遊びに行く時に、走らないという心のブレーキを踏めているでしょうか。・・・普段の生活の中で『心のブレーキ』を踏まなければならない時は、たくさんあります。『心のブレーキ』をしっかり踏んでください。
 校長先生は、いろいろなクラスの授業を毎日見に行っていますが、この『心のブレーキ』が上手に踏めているクラスの授業は、見ていてとても楽しいです。先生や友達が話している時には、クラスの子供たち全員が『心のブレーキ』を踏んで、静かに話を聞きます。グループ活動で友達と関わる時には、『心のブレーキ』を踏んで相手の意見を聞いたり、協力したりする行動が見られます。友達が『心のブレーキ』を踏めずにルールや決まりを破ったり、嫌なことを言ったりやったりして来ても、自分が『心のブレーキ』を踏んで相手にやさしく注意したり教えたりしています。
 校長先生は、『心のブレーキ』を踏むことができるみなさんの姿を見ると、とても嬉しいです。自分の好き勝手なことばかりするみなさんでなく、『心のブレーキ』を踏んで、人と上手に関われる長沼小学校の子供たちになってください。期待しています。
来週は、今日のテーマ『心の運転手』の『心のアクセル』と『心のハンドル』のお話をします。楽しみにしていてください。

※ 講話の後に、美化生活委員会の児童からお知らせがありました。

H.29.7.8 サタデースクール その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回サタデースクールを実施しました。『学校のはてまでイッテQ』子供たちは、なぞときアドベンチャーを楽しみました。写真を手掛かりに校舎内にあるかくされた謎を解きました。地域・保護者の皆様、子供たちに楽しみいっぱいの企画をありがとうございました。

H.29.7.8 サタデースクール その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回サタデースクールを実施しました。『学校のはてまでイッテQ』子供たちは、なぞときアドベンチャーを楽しみました。写真を手掛かりに校舎内にあるかくされた謎を解きました。地域・保護者の皆様、子供たちに楽しみいっぱいの企画をありがとうございました。

H.29.7.8 サタデースクール その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回サタデースクールを実施しました。『学校のはてまでイッテQ』子供たちは、なぞときアドベンチャーを楽しみました。写真を手掛かりに校舎内にあるかくされた謎を解きました。地域・保護者の皆様、子供たちに楽しみいっぱいの企画をありがとうございました。

H.29.7.8. サタデースクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回サタデースクールを実施しました。『学校のはてまでイッテQ』子供たちは、なぞときアドベンチャーを楽しみました。写真を手掛かりに校舎内にあるかくされた謎を解きました。地域・保護者の皆様、子供たちに楽しみいっぱいの企画をありがとうございました。

H.29.7.8 サタデースクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回サタデースクールを実施しました。『学校のはてまでイッテQ』子供たちは、なぞときアドベンチャーを楽しみました。写真を手掛かりに校舎内にあるかくされた謎を解きました。地域・保護者の皆様、子供たちに楽しみいっぱいの企画をありがとうございました。

H.29.7.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「ヒトの誕生」 映像をみてから、一人一人学習問題を作りました。話し合いの『トーキングチップ』というツールを使って、情報交換していました。

H.29.7.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「思い出の風景」 学校の中で思い出に残る風景を写生します。奥行きを表現したり、視点を変えて見たりしながら学習していました。

H.29.7.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「北条時宗と元の戦い」 元寇の様子を資料から読み取り、日本が勝った理由について話し合いながら考えていました。

H29.7..7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年学級活動 CAP体験を行いました。暴力から自分を守る方法の学習です。様々な状況を想定して、どのようにして自分の身を守るのかをみんなで考えました。

H29.7.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年体育科「浮く・泳ぐ運動」 青空の下、気持ちよく水泳に取り組んでいました。水慣れをした後に、最後は、みんなで心を一つにして浮いてみました。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「くちばし」 簡単な説明文の読み取りです。ノートの使い方なども練習しながら、すすんで学習していました。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「カタカナ」 「ス」「ホ」の書き方のポイントを話し合っていました。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年英語活動「How many 〜?」 数字の数え方を楽しみながら覚えていました。

H.29.7.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「対角線と四角形のとくちょう」 2学級3展開習熟度別の授業です。いろいろな四角形に対角線を入れて、四角形の特徴を調べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導