3月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 スパゲッティミートソース
 ジュリエンヌスープ
 しろいんげんまめのクリームに
 にゅうさんきんいんりょう

 いよいよ平成29年度最後の給食です。
 この1年間はどうでしたか?
 毎日残さず食べられた人。
 おかわりをたくさんできた人。
 苦手なものが食べられるようになった人。
 好き嫌いが多くて給食がつらかった人。
 それぞれの思い出があると思います。
 松が谷小のみなさんはとてもよく食べて
 くれる人が多いので、給食室でも
 「うれしいね。」という話をしていました。
 6年生にとっては、松が谷小で食べる最後の
 給食です。どんな味でしたか。
 卒業してもこの味を覚えていてくれると
 うれしいです(^^)

3月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 せきはん
 さわらのこうみやき
 いりどり
 くだもの(いちご)
 牛乳

 間近にせまった6年生の卒業を
 お祝いして、卒業お祝い献立です○
 給食室でお赤飯を炊きました。
 さわらは、成長していくにつれ
 さごし→やなぎ→さわら と名前が
 変わるため、出世魚とされています。
 今日のように門出を祝う席などで使われます。
 果物には、佐賀県産のさがほのかという
 品種のいちごをつけました♪
 「いちご好き!」の声が多く、完食です(^u^)

3月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とうふいりハンバーグ
 キャベツとだいこんのサラダ
 ポテトポタージュ
 牛乳

 1年生はふれあい給食で、地域の方たちと
 クラスで一緒に食べました(^^)
 ハンバーグは、調理員さんたちが一つ一つ
 丸めて形を作ってくれます〇
 ケチャップとウスターソースを合わせた
 ソースをかけました。
 ポテトポタージュは、ベーコンのみ形を残し
 じゃがいも、たまねぎをミキサーにかけて
 クリームのようになめらかにします。
 はしとスプーンを両方使っていただきます。

3月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ソフトフランスパン
 ポークビーンズ
 おんやさいのごまドレッシングサラダ
 牛乳
 
 ソフトフランスパンは人気のパンで
 「ソフトフランスパン好き!!」の声が
 とっても多いです(^o^)
 給食の定番メニューであるポークビーンズは
 豆が苦手な人でも食べやすい味つけです♪

3月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 わかめごはん
 ちかのなんばんからあげ
 ごもくきんぴら
 にくじゃが
 牛乳

 “ちか”はわかさぎと非常に似ている魚で
 プロの人でも見分けがむずかしく、以前は
 混ぜて売られることもあったようです。
 湖などの淡水でも生息できるわかさぎと違い
 ちかは海水でのみ生息します。
 今日は片栗粉をまぶし、丸ごと揚げています。
 みそ、トウバンジャンなどで作った
 甘辛いタレをからめていただきます!
 とてもよく食べてもらえました(^o^)

3月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ちゅうかどん
 コーンとたまごのスープ
 まめこくとう
 牛乳

 すっかり春らしい気候になりました。
 今年度の給食も残すところ、あとわずかです。
 今日はスープが人気でした♪
 コーンとたまごであざやかな黄色に。
 コーンの甘みがおいしいスープです(^<^)


3月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ゆかりごはん
 たまごやき
 ひじきのいために
 けんちんじる
 くだもの(せとか)
 牛乳

 五つの輪で体力アップ!の献立です。
 たまごやきは鉄板に油をひいて焼きます。
 ひき肉の他に、たまねぎ、にんじん、
 ほししいたけが入っています。
 くだものは、愛媛県産の“せとか”です。
 清見とアンコールにさらにマーコットを
 かけ合わせてできたかんきつ類です。
 ひじきの炒め煮は少し残菜がありましたが
 ごはん、たまごやきはよく食べてもらえました♪
 ジューシーなせとかは人気でした(^^)!

3月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 さんまのポーポーやき
 いかにんじん
 はちはいじる
 牛乳

 あの東日本大震災から7年経ちます。
 今日は、震災で大きな被害を受けた
 地区の一つである福島県いわき市の
 郷土料理です。
 さんまのポーポー焼きに使ったさんまは
 宮城県女川町で加工したすりみです。
 八王子市内の全校で共通して使います。
 食育メモを給食時間中の放送で
 紹介してもらいました。
 わたしたちにできることを考えましょう。

3月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 しろみざかなのかおりソース
 はくさいとだいこんのこぶに
 いもじる
 牛乳

 今日の白身魚はホキです。香りソースには
 たまねぎ、しょうが、にんにくの香味野菜を
 使っているので給食室はとてもいい香り(^^)
 芋汁には、さといもを入れています。
 ぬるぬる、つるつるしているので、皮をむく
 ことに調理員さんも一苦労です…
 もうすぐ、進学や進級をむかえます。
 みんなの食べられる量も増えてきたようで
 食缶が空っぽになるクラスや回数が
 一段と多くなりました♪

3月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 カレーライス
 ABCスープ
 あまなつかん
 牛乳

 人気メニューのカレーライスです!
 もうすぐ卒業の6年生にとっては
 小学校最後の給食のカレーです。
 きれいに完食してくれました(^o^)
 アルファベットの形のマカロニを入れた
 ABCスープもよく食べてくれました♪
 甘夏の缶詰は、生の果実よりも甘くて
 食べやすく、こちらも完食です!

3月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ジャージャンどうふどん
 あずきはるまき
 はくさいスープ
 牛乳

 ジャージャンどうふは“家常豆腐”と
 書きます。厚揚げを使うことが特徴です。
 中国の中央あたりに位置する四川(しせん)が
 発祥なので四川料理の一つです。
 “家常”とは“家庭でいつも食べる”という意味で
 中国では当たり前のように食べることから
 厚揚げを使うということ以外、特に決まった
 レシピがないそうです。
 小豆春巻きに使う小豆は、時間をかけて煮て
 あんを作ります。このあんをぎょうざの皮に
 包んで油で揚げます。ラードを使ってあんを
 かためることで、包みやすくしています。
 とても人気がありました(^o^)

3月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 いかのケチャップソースがけ
 ラー菜
 チンゲンサイとたまごのスープ
 牛乳

 いかのケチャップソースがけのソースは
 たっぷりのたまねぎがポイントです。
 唐揚げにしたいかとソースが合います。
 ソースをからめて白いごはんも
 よく食べてくれたようでした。
 ラー菜に使った野菜は、キャベツ、だいこん、
 にんじん、きゅうり。どれもシャキッと食感を
 残して、ピリッとした辛みをきかせます。

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ちらしずし
 あかうおのこうみやき
 なのはなのあえもの
 はるいろすましじる
 牛乳

 ひなまつり献立です◎
 春色すまし汁には3色の白玉を入れています。
 ピンクの白玉にはトマトジュース、
 緑の白玉には八王子産の桑の葉の粉末を
 使っています。
 色彩が豊かな給食になりました(*^_^*)

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 あげパン(きなこ)
 ウインナーポトフ
 フルーツのヨーグルトがけ
 牛乳

 今日から3月です。
 朝の嵐が去ったあとは、気温が上がり
 春の陽気となりました○
 いつも大人気の揚げパンです♪
 気持ちのいいほどにすべてのクラスの
 食缶が空っぽになりました(^o^)

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とりのトンテキふうソース
 コールスロー(ミニトマトつき)
 わかめとたまねぎのみそしる
 牛乳

 “中学生のバランス献立”です。
 上柚木中学校3年生の杉本さんが
 考えてくれた献立を作りました!
 鶏のトンテキ風ソースは、鶏の唐揚げに
 ソースをかけたものです。ソースは、
 ケチャップ、中濃ソース、しょうゆ、みりん、
 さとうを合わせて作りました。
 甘さがあっておいしいソースです♪
 ごはんと一緒によく食べてもらえました(^J^)

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 はちおうじラーメン
 ポテトぎょうざ
 パイン缶
 牛乳

 人気献立の八王子ラーメンです!
 「わーい♪」とうれしそうな声が(^<^)
 めんはすべてのクラスで空っぽ!!
 ポテトぎょうざもおまけの分まで完食です!

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 パエリヤ
 イタリアンサラダ
 とうにゅうチャウダー
 オレンジジュース

 パエリヤは、スペインのバレンシア地方が
 発祥で、米と魚介類や肉、野菜を一緒に
 炊き込んだ料理です。 “パエリヤ”とは、
 バレンシア語で“フライパン”を意味します。
 スペインを代表する料理なので、学校でも
 「知ってるよ!」という人がいました(^^)
 スペインでも地方によって米の炊き方が
 異なり、やわらかめの米や、水分をしっかり
 とばしたものなど様々なようです。
 今日のパエリヤには、いか、えび、たこと
 3種類のシーフードが入っています。
 ターメリックで黄色く色づけしています。
 風味もよく出来上がりました!

2月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ビスキュイトースト
 ビーンズポークシチュー
 オニオンドレッシングサラダ
 牛乳

 ビスキュイトーストは、たまご、薄力粉、
 溶かしバター、さとう、アーモンド粉を
 合わせて食パンに塗り、焼いて作ります。
 アーモンドが香ばしく、おいしいです♪
 クラスに配ったおまけの分まで
 きれいに食べてもらえました!
 ビーンズポークシチューには、金時豆を
 使いました。金時豆には食物せんいが
 たっぷり。お腹の掃除をしてくれます。
 シチューもサラダも合わせてよく食べて
 もらえました(^o^)

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 キムチチャーハン
 しろみざかなのからあげ
 はるさめスープ
 牛乳
 
 学期に1回ある交流給食の日でした。
 いつもとは違うクラスで食べたり、
 違う学年のお友達をむかえたりして
 みんなで一緒にいただきます。
 いつもよく食べてくれるみんなですが
 今日は特にすばらしかったです!
 チャーハンもスープも食缶がきれいに!
 そして、白身魚の唐揚げはどのクラスも
 空っぽで戻ってきました(*^_^*)♪

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 きりぼしごはん
 だいずととりにくのピリからいため
 たらじる
 牛乳

 切り干し大根、にんじん、油揚げを
 入れた切り干しごはんはたくさん
 たら汁には、たらの角切りを使い、
 けずり節とだし昆布、合わせみそで
 味をつけます。
 切り干しごはんは予想以上の
 食べっぷりで、うれしいです(^o^)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31