9月8日の給食

画像1 画像1
・むぎごはん
・やきししゃも
・なんばんキャベツ
・こづゆ
・くだもの
・牛乳

 今日は主食に「麦ごはん」をいただきます。麦は、世界中で一番多く作られている穀物です。その種類は、小麦・大麦・ライ麦などたくさんあります。今日いただくのは、大麦の形をお米の形とそっくりになるように加工した「米粒麦」です。米粒麦は、お米に比べて粘り気が少なく、パラパラとしています。また、お米と比べておなかをきれいにする食物繊維は17倍、骨をつくるもとになるカルシウムは3倍、余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムは2倍含まれている食品です。

※※ 産地 ※※
 ししゃも(ノルウェー)
★こまつな(八王子)
 里芋(千葉)
 キャベツ(群馬)
 大根(青森)

9月7日の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・ヨーグルトのおんがたブルーベリーソース
・レタスのスープ
・牛乳

今日は、恩方地区でとれたブルーベリーについて紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 鶏肉(宮崎)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 セロリー(長野)
 にんにく(青森)
 レタス(長野)
 パセリ(千葉)
★ブルーベリー(八王子・恩方)

画像2 画像2

運動会練習開始!!

画像1 画像1
 今日からダンスの練習が始まりました。初めての練習でしたが、とても楽しそうに踊っていました。早い動きも頑張って覚えていました。これからの練習も楽しみです。

むしとりたんけん!

6日(水)1・2校時で、蓮生寺公園に虫取り探検に行きました。バッタやカマキリ、セミ、コオロギなど、たくさんの虫を見つけ、楽しく虫取りができました。栗の実も落ちていて、秋を見つけることもできました。捕まえた虫は学校に持ち帰り、みんなで観察しました。次回は10月に富士見台公園に出かけます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 エイサーの練習開始!

9月6日(水)からエイサーの練習が始まりました。
スローガンは、「力を合わせて!輝け最高の笑顔!!」です。

子供たちは、音楽に合わせて手をたたき、必死にリズムを覚えようとしていました。
エイサーリーダーは、中休みの練習も頑張っています。

子供たちの真剣な顔が見られ、次の練習も楽しみです!



画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・あかうおのやくみやき
・コロコロに
・きゅうりのからみあえ
・くだもの
・牛乳

今日は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」の日です。

※※ 産地 ※※
 赤魚(アメリカ)
 鶏肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 小葱(高知)
 にんじん(北海道)
 ごぼう(青森)
 きゅうり(山梨)
 しょうが(熊本)

画像2 画像2

【5年】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)社会科見学に行きました。読売新聞府中工場では、大きな輪転機で次々と新聞が刷られていく様子を、また、クリクラ町田工場では、安全な宅配水が作られている様子を熱心にメモをとりながら見学することができました。

【5・6年】南中ソーラン引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(月)の朝は、南中ソーランの引き継ぎ式を行いました。
 6年生の迫力ある演技に、5年生も大いに刺激を受けたようです。
 松木小で代々受け継がれている紫のはちまきを巻いて、今年の5年生も魂を込めて全力で踊りたいと思います。

9月5日の給食

画像1 画像1
・きんぴらサンド
・ポークビーンズ
・わかめコーンサラダ
・牛乳

今月の給食目標は、「給食をしっかり食べよう」です。もうすぐ運動会ですね。運動会で最高の力をはっきするためにも、好ききらいせずにしっかり食べることが大切です。どうして大切なのか。それはバランスよく食べることで、からだ・あたま・おなかの3つのスイッチがオンになるからです。からだのスイッチは、元気いっぱいからだを動かすために必要で、魚・たまご・肉・豆の料理を食べるとオンになります。あたまのスイッチは、ごはん・パン・めんを食べるとオンになり、やる気が出てきます。また、おなかのスイッチは、からだの調子を整えるために必要で、野菜やくだものを食べるとオンになります。からだ・あたま・おなかの3つのスイッチを全てオンにするために、給食を残さずしっかり食べて、運動会の練習をがんばりましょう。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 ごぼう(青森)
 にんじん(北海道)
 じゃがいも(茨城)
 たまねぎ(兵庫)
 キャベツ(群馬)
 もやし(栃木)

9月4日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・チンゲンツァイとたまごのスープ
・くだもの
・牛乳

今日のくだものはぶどうです。ぶどうは世界でもっとも多く育てられているくだもので、その歴史は5000年前からとも、8000年前からとも言われています。日本では、巨峰やマスカット、デラウェアなどそのまま食べるためのぶどう作りが盛んです。一方、外国ではワインの原料となるぶどう作りが盛んです。今日はぶどうの中でも皮が黒く、大粒の巨峰をいただきます。秋が旬のくだもの。ぜひ味わってください。

※※ 産地 ※※
 豚肉(宮崎)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 にんじん(北海道)
 もやし(栃木)
 ほうれん草(千葉)
 チンゲンサイ(茨城)
★たまご(八王子)
 しめじ(長野)
 巨峰(山梨)

運動会の練習がスタート!

今日から一足早く、運動会の練習が始まりました!今日は演技の練習です。みんなが知ってる曲だったようで、やる気いっぱいの1年生。先生も負けじと頑張ります!
たくさん踊って早く覚えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめとツナのレモンサラダ
・くだもの
・牛乳

今日は、防災の日について紹介します。

※※ 産地 ※※
 豚肉(埼玉)
 じゃがいも(北海道)
 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道)
 にんにく(青森)
 しょうが(熊本)
 りんご(山形)
 キャベツ(長野)
 きゅうり(福島)
★小松菜(八王子)
 もやし(栃木)

画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

授業改善プラン

年間行事予定表

学校経営計画

学校からのお便り

地域運営学校だより