10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【ハロウィン】
・ミルクパン
・ウィンナーポトフ
・パンプキンのチーズ焼き
・手作りリンゴジャム
・牛乳

 今日はクラスによってはハロウィンのお楽しみ会があったようです
ね。給食でもほんの少し、ハロウィン気分を楽しんでもらおうと、
かぼちゃを使った料理と、ハロウィンにりんごを食べると幸せになる
という言い伝えにちなみ、手作りリンゴジャムです。
 かぼちゃは、東京都瑞穂町産です。とても大きく、形はさまざまで
したが、甘みのあるおいしいかぼちゃでした。
 リンゴジャムは、昨年度は紅玉だけで作ったところ酸っぱさが苦手
だったようで食べ残しが多く残念でした。今年は、紅玉と普通のりん
ごを半分ずつにし、レモン汁も控えました。とってもよく食べていま
した!改良してよかったです!


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・かぼちゃ:東京都瑞穂町

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・紅玉  :山形県
・りんご :長野県

10月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・さんまのかばやき丼
・煮びたし
・すまし汁
・牛乳

 旬のさんまを開きにし、しょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、
片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれをからめました。
魚が苦手な人も食べやすいです。


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・えのき :長野県
・もやし :栃木県
・はくさい:茨城県
・しょうが:熊本県

4年生「朝ごはんで目ざましスイッチオン!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と「朝ごはん」が体にどんなはたらきをするのか、どんな
「朝ごはん」を食べたらよいかについて勉強しました。
 勉強後に、理想的な朝ごはんを自分で考えました。また今日、自
分が食べた朝ごはんがどんな組み合わせだったのか、スイッチは足
りていたのかを確かめ、明日からの「朝ごはん目標」を考えました。
 3階へ上がる途中に朝ごはんのポスターを掲示しています。授業
のおさらいをしてみてください。

 9月のほけんだよりで、4年生の朝ごはんについての結果をお知
らせしています。「いつも食べている」では一番低い数値、「食べ
ないことが多い」では5.1%と4〜6年生では一番高い数値でし
た。今日の食育授業をきっかけに、「朝ごはん」の大切さについて
ご家族で見つめなおしていただければと思います。


1,2年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1、2年生の遠足で多摩動物公園に行ってきました。1、2年生のグループごとに、動物の、体の様子や、動きの様子をよく見てきました。ペアの1年生の手をひく2年生の、お兄さんお姉さんらしい姿をたくさん見ることができました。美味しいお弁当もありがとうございました。

10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【図書コラボ 西の魔女が死んだ】
・チキンライス
・西の魔女のキッシュ
・野菜スープ
・みかん
・牛乳

 今日は、中学生におすすめの図書「西の魔女が死んだ」から、
おばあちゃん(西の魔女)が作ったキッシュをイメージして作り
ました。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・ピーマン:八王子市宇津木町

・ほうれんそう:東京都武蔵村山市

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・マッシュルーム、赤パプリカ:茨城県
・みかん :愛媛県

ことばの教室〜第2回吃音グループ学習会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、平成29年度第2回の吃音グループ学習会を行いました。今回は、首都大学東京の大野結加さんをゲストティーチャーにお迎えしての学習会でした。自己紹介の後に、「わたしの吃音〜中・高校時代を振り返って」というテーマでお話をしていただきました。参加した小学生が、これから向かっていく未来への希望・期待が膨らむような、すばらしいお話でした。お話の後は、みんなで風船バレーをして楽しみました。本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

ケロちゃんドーナツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おまけのケロちゃんドーナツは、伸ばした生地に目と口の穴を開け
て作りました。
 穴が小さいと揚げた時にふさがってしまうので、大きめに開けるの
がコツです。

 三中の6組さんからはお礼のお手紙をもらいました。楽しんでもら
えてよかったです。

 バムとケロシリーズには、絵本に登場する料理のレシピ本もありま
す。(六小図書館にもあります。)
 ケロちゃんドーナツの作り方や型紙があるので、ぜひご家庭でも
お試しください!


10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【図書コラボ バムとケロのにちようび】
・森のスパゲティ
・キャベツスープ
・バムとケロのドーナツ
・牛乳

 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
この日にちなみ、昨年度から図書とのコラボ給食を提供しています。
今年は「バムとケロのにちようび」。グッズなどもあり、人気の絵本
です。
 給食のレシピは、薄力粉、ベーキングパウダー、さとう、白すりご
まに豆腐をまぜて作りました。調理員さんが一つ一つ手でドーナツ型
にし、油で揚げました。その数は980個!
 そして、クラスに一つずつ、おまけを作りました。おまけのドーナ
ツは絵本にも出てくる「ケロちゃんドーナツ」です。
 今日までに絵本を読んでいるクラスもあり、「ケロのドーナツだ!」
と嬉しそうに食べていました。


*食材の産地*

・ほうれんそう:八王子市石川町
・キャベツ:八王子市小比企町

・たまねぎ、にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・エリンギ:新潟県
・しめじ、えのき:長野県

芝生deランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、芝生deランチが行われました。あいにくの雨で、体育館での実施となりました。場所をゆずりあい、中学生と小学生が交流しながらお弁当給食を食べました。

芝生deランチの舞台裏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生deランチの献立は特別なものになります。
 各々のお弁当箱にスムーズに短時間で盛り付けできるように、すべ
ての料理を個数付けにしています。
 パン、カレーチキン、ピザポテト、ミニトマト、オレンジジュース
は1個ずつ、フレンチきゅうりは2個ずつ。

 いつもは、1〜2種類の料理を数えるくらいですが、芝生deラン
チの日は、6種類の料理やパンなどを出来上がった順に次々と数えて
いきます。すべて間違えることなく30クラス、約980人分を数え
続けていくのはなかなか大変なことなんです。

 芝生deランチを楽しめるのは、各班のリーダーや副リーダー、担
当の先生方だけでなく、調理員さんのおかげでもあります!

10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【芝生deランチ】
・黒糖パン
・カレーチキン
・ピザポテト
・フレンチきゅうり
・ミニトマト
・オレンジジュース

 あいにくのお天気のため、両校の体育館や音楽室、家庭科室での
芝生deランチとなりました。
 BGMには先日の音楽祭の合唱が流れ、和やかな雰囲気で楽しん
でいましたね。

 台風の影響により、きゅうりの入荷が危ぶまれていたのですが、
八百屋さんのご協力のもと、328本を無事に納品していただけて
献立の変更もなく実施できました。


*食材の産地*

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・きゅうり:埼玉県
・ミニトマト:愛知県
・しょうが:熊本県

10月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鮭の塩焼き
・五目きんぴら
・なめこのみそ汁
・牛乳


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん、じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県
・なめこ :長野県

10月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・カレーライス
・わかめサラダ
・みかん
・牛乳

 今週1週間は、「もったいない大作戦ウィーク」でした。
 食べ残しが多めの料理も今週はいつもよりもよく食べていました。
学校全体での取組は今日で終わりですが、クラスで、自分自身で、そ
してご家庭でこれからも「もったいない大作戦」に取り組んでいただ
ければと思います。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・たまねぎ、にんじん、じゃがいも:北海道
・にんにく:青森県
・りんご :長野県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県
・みかん :福岡県

10月19日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・ごはん
・肉豆腐
・野菜のピリカラ和え
・みかん
・牛乳

 今日は一段と寒くなりました。とろみのついた肉豆腐は寒い日に
ぴったりの献立でした。
 どのクラスも食べ残しもほとんどなく、しっかり食べていました。

*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・たまねぎ:北海道
・きゅうり:群馬県
・しょうが:熊本県
・みかん :愛媛県


10月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・ソフトフランス
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・甘夏ヨーグルト
・牛乳

 ポークビーンズやカレーなどに使うルーは給食室で手作りしていま
す。バター、サラダ油で小麦粉を茶色く色づくまで炒めます。
 煮込み料理に入れる豚肉は角切りにしてもらい、塩こしょうで下味
をつけ、1時間ほどよくゆでます。肉の旨みたっぷりのゆで汁ととも
にとっておき、仕上げに加えます。豚肉はホロホロ・トロトロになり
ます。
 皆さんにもっとおいしく食べてほしいと思い、給食室一同、日々
工夫を重ねながら作っています。
 なので、残さず食べてもらえると手間ひまかけた甲斐もあり、本当
にうれしいです。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・たまねぎ、にんじん、じゃがいも:北海道

10月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・ごはん
・鯵の一夜干し
・そぼろ煮
・わかめとじゃこのさっと煮
・牛乳

 今日の食育メモでは、給食の準備から片付けまでを振り返ってもら
いました。
 小学校は45分、中学校は30分です。決められた時間ですが、そ
の中でどのくらい食べる時間を確保できるか。それは、準備・配膳に
かかっています。
 授業が終わったら、給食当番は手洗い・身支度を整え、配膳台係は
配膳台のセット、他の人は手洗いをして、席に座って静かに待つこと
が手早く準備を終えるためには必要です。みんなで協力することが大
切ですね。毎日できているでしょうか。

 そぼろ煮のじゃがいもは、素揚げしています。素揚げすることでコ
クが出て、じゃがいもの煮崩れを防ぎます。今日は、90kgのじゃ
がいもを9時から揚げ始めて、二度揚げしました。
 鯵の一夜干しは、臭みを和らげるため酒をふってから焼きました。
 天板の向きを変えたり、上下を入れ替えて焼き、どの切り身にも焼
き目がつくようにしています。


*食材の産地*

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道

10月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【もったいない大作戦ウィーク!】
・エビチャーハン
・大豆と鶏の中華炒め
・卵とわかめのスープ
・みかん
・牛乳

 もったいない大作戦ウィークで皆さんに注目していただきたいのは
やはり「食べ残し」です。
 六小も三中も平均して5〜7kgの主食やおかず、7〜10kg
の牛乳が残ります。すべてごみとして捨てられています。

 「もったいない」は環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」
として広まりました。ノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ
マータイさんが日本に来た時にとても感心したそうです。
 給食を、食べ物を捨てることを「いつものこと」と思っていません
か?そうではなく、「いつも、もったいないことをしている」と感じ
てください。
 日本で生まれた「もったいない」と思う気持ち、言葉を忘れないよ
うにしましょう。


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん、たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・みかん :愛媛県

「もったいない大作戦ウィーク!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界食料デーである10月16日から20日までの1週間は
「もったいない大作戦ウィーク」に取り組みます。

 各教室には「もったいない大作戦」ポスターを掲示します。これは
東京都オリンピック・パラリンピック教育の一つである「環境」を学
ぶポスターです。
 学級で給食に関する目標を決め、クラスみんなで取り組みます。
 この取組を、食べ物の大切さや作ってくれた人への感謝の気持ち、
食べ残しについてなどを見つめ直す機会にしてほしいと思います。

日本語学級 「さくらそうタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(2:00〜3:30)に
「さくらそうタイム」がありました。
前半は、八王子中央図書館の方による
本の読み聞かせがありました。
楽しい本やおもしろい本など、
たくさん本を持ってきていただきした。

後半は、みんなでゲームをしました。
「どんじゃんけん」「木とりす」のゲームで、
楽しく盛り上がりました。

母語や学年、学校が違う友達と
仲良く過ごすことができ、よかったです。

10月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【さつまいもの日】
・さつまいもごはん
・豆腐のチーズ田楽
・小松菜の煮びたし
・吉野汁
・牛乳

 東京都産のさつまいもをたっぷり入れて炊きました。
 チーズ田楽は、ながねぎ、しょうがをまぜたみそだれを厚揚げに
ぬり、チーズをのせてオーブンで焼きました。


*食材の産地*

八王子市
・こまつな:石川町
・だいこん:小比企町
・さといも

・さつまいも、ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪