9月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・さんまの筒煮
・沢煮椀
・きゅうりの辛み和え
・牛乳

 6月に「おはし名人になろう!ウィーク」を行いました。5つの
箸使いに給食を食べながら挑戦してもらいました。その中の1つ
「骨をとる」を再チャレンジです。みなさんできましたか?

 骨をとるチャレンジでしたが、さんまの筒煮は調理員さんが朝早
くからコトコトじっくり煮たので、実は骨ごと食べられます。その
ため、とった骨をそのまま食べる子供たちが多いです。

 沢煮椀は千葉県の郷土料理です。「沢」は「たくさんの」という
意味で、細切りの野菜がたくさん入っています。給食ではにんじん、
だいこんを千切りに切りました。


*食材の産地*

・きゅうり、こまつな:八王子市

・にんじん:北海道
・ごぼう、にんにく:青森県
・しょうが:熊本県

1年生 搾乳体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、搾乳体験をしました。遠く、瑞穂町から、乳牛と子牛をトラックで運んできてくださいました。搾乳体験では、子どもたちから「あたたかかった」「うまくしぼれたよ」と言った感想が聞けました。また、かわいい子牛を触らせてもらい、大喜びでした。ウエストランドファーム様、ありがとうございました。

9月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・コッペパン
・ポークビーンズ
かわりきんぴら
・わかめサラダ
・牛乳

 今日は、コッペパンにかわりきんぴらをはさむ「セルフきんぴら
サンド」です。今まではごぼう、にんじん、いんげんだけのきんぴ
らだったのでした。
 かわりきんぴらは、昨年度にごはんの副菜として給食に登場して
いました。短いスパゲティが入っているのが特徴です。旨みや煮汁
がスパゲティに染み込みしっとりした仕上がりで、とてもよく食べ
ていました。
「きんぴらサンド」にはかわりきんぴらのほうが合うのでは?と思
ったところ、普通のきんぴらよりパンになじみやすくなりました。
 コッペパンにかわりきんぴらやポークビーンズをはさんで思い思
いに食べていました。


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町
・たまねぎ、じゃがいも:八王子市

・にんじん:北海道
・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県


9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【市制100周年お祝い献立】

・栗ごはん
・魚の夕焼小焼やき
・桑の葉だんご汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

 10月1日に八王子市は市制100周年を迎えます。市内では様々
なイベントなども行われています。

 給食では、100周年を迎えるお祝い献立を食べました。
 夕焼小焼やきは、マヨネーズににんじんのペーストをまぜて色づけ
し、鮭にのせてオーブンで焼きました。
 八王子出身の中村雨紅先生が作詞しました童謡「夕焼小焼」をイメ
ージしました
 桑の葉だんご汁は、八王子市が「桑都」とも呼ばれることから、
八王子産桑の葉の粉末をねりこんだ白玉をすまし汁に浮かべました。
 今日使用した栗は熊本県産ですが、栗は陣馬で有名です。

 食育メモは、100年応援団長の北島三郎さんから頂いたメッセー
ジです!


*食材の産地*

・桑の葉 :八王子市
・きゅうり:小比企町

・にんじん:北海道
・だいこん:青森県
・えのき :長野県
・みつば :静岡県

9月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【和み献立〜愛知県〜】

・味噌煮込みうどん
・鬼まんじゅう
・煮酢和え
・巨峰
・牛乳

 鬼まんじゅうの名前は、角切りのさつまいもがゴツゴツしている
様が「鬼の金棒」に似ていることが由来です。
 56kgのさつまいもの皮をきれいにむき、1.5cm角の角切
りにしました。さつまいもをつなぐための生地と混ぜ合わせ、カッ
プに入れて15分ほど蒸かしました。
 本来は、さつまいもにさとう、塩をふり、小麦粉をまぜて水で
なじませて作るため、給食のより生地が少ないです。
 さつまいもは東京都瑞穂町産のシルクスイートという甘みの強い
品種を使いました。


*食材の産地*

・さつまいも、ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく、だいこん:青森県
・はくさい:長野県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県
・きょほう:山梨県

 

9月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子産にんにくのガーリックピラフ
・タンドリーチキン
・豆乳チャウダー
・りんごジュース

 八王子市長沼町で収穫されたにんにくを使ったピラフです。
 みじん切りにしたにんにくをオリーブオイルでこんがりきつね色
になるまで炒め、にんにくはカリッと、オリーブオイルはにんにく
の香りたっぷりのガーリックオイルに仕上げました。
 ガーリックオイルで炒めたベーコンや八王子産たまねぎ、ピーマ
ンと、ごはん、カリカリのにんにくをまぜました。


*食材の産地*

八王子市
・にんにく:長沼町
・ピーマン:宇津木町
・たまねぎ:小比企町
・じゃがいも

・にんじん:北海道
・パセリ :千葉県
・しょうが:熊本県

 

9月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・かきたま汁
・もやしと湯波のごま和え
・牛乳

 10月に六小6年生が日光に移動教室に行きます。そこで、日光の
名産である湯波を和え物にしました。
 

*食材の産地*

・たまねぎ:八王子市小比企町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・ほうれんそう:埼玉県
・しょうが:熊本県
・きょほう:長野県


9月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ソフトフランスパン
・豆腐グラタン
・野菜スープ
・巨峰
・牛乳

 豆腐グラタンは、アルミカップに1人分ずつ入れてチーズを
のせオーブンで焼きました。

 今日のようなアルミカップを使用している日の後片付けの約
束に「アルミカップをたたむ、食べ残しがある場合は、食べ物
と分別する」とあります。
 この約束を守れていないことがあります。そのため、たまに
食育メモでアルミ カップの分別を呼びかけます。今日はどの
クラスも約束を守って分別できていました。
 食育メモがなくても、給食以外でも、ごみの分別心がけまし
ょう。

豆腐グラタン レシピ

*食材の産地*

・たまねぎ、キャベツ:八王子市小比企町

・にんじん:北海道
・しめじ :長野県
・きょほう:長野県

9月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・開花丼
・根菜汁
・ごまめナッツ
・牛乳
 
 開花丼は、豚肉、玉ねぎなどを甘辛く煮込み、卵でとじてどんぶり
にした料理です。親子丼の鶏肉を他の肉に変えることからお店によっ
ては「他人丼」などとも呼ばれます。

 給食では、肉と玉ねぎを煮たところに卵を流しいれたあと、ゆっく
りとまぜて、蓋をし蒸し煮にしました。本来であれば、半熟がおいし
い料理ですが、給食では提供できませんので、まぜては蒸し煮を何回
か繰り返し、卵にしっかり火を通しました。


*食材の産地*

・たまねぎ:八王子市
・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・ごぼう :宮崎県
・しょうが:熊本県

9月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・八王子しょうがごはん
・赤魚の薬味焼き
・いりどり
・きゅうりの塩漬け
・牛乳

「八王子しょうが」は、江戸東京野菜に認定されている貴重な
しょうがです。店頭ではなかなか見ることはできませんが、しょ
うが祭りや道の駅などで手に入れることができます。
 80年以上の伝統をもつ八王子しょうがを子供たちにと、全小
中学校の児童・生徒の分を確保してくださいました。
 
 しょうがを針しょうがにしてご飯に炊きこみ、半分は油揚げと
一緒に甘辛く煮て、炊きあがったご飯に混ぜました。しょうがは
5名の調理員さんが1時間以上かけて針しょうがに切りました。
しょうがの香りが食欲をそそるご飯が出来上がりました。


*食材の産地*

・八王子しょうが、きゅうり:八王子市小比企町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・さといも:千葉県
・万能ねぎ:高知県
・ごぼう :宮崎県

9月15日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・マーボー丼
もやしスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 六小2年生がもやしスープのレシピをもらいに来てくれました。
 給食のスープや汁物のおいしさは「出汁」です。削り節や昆布、
煮干しで出汁(だし)を引きます。たくさんの量を作るので、一番
出汁ではなく、じっくりと煮出した旨みたっぷりの出汁です。

 もやしスープのレシピには出汁の引き方も紹介しています。ぜひ
ご覧ください。

トップページ>給食紹介>給食レシピ>レシピ17もやしスープ


*食材の産地*

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・にら  :高知県、山形県
・しょうが:熊本県

9月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・古代ごはん
・いかの香味焼き
・そぼろ煮
・野菜のごまじょうゆ
・牛乳

 今日のごはんには赤米、黒米を入れました。
 都市緑化はちおうじフェアのイベントで、高月町の田園地帯に
「田んぼアート」が公開されます。期間は17日から30日です。
ぜひご覧ください!


*食材の産地*

・じゃがいも、たまねぎ、キャベツ:八王子市

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県

9月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて

・ミルクパン
・チリビーンズ
・ポテトのチーズ焼き
・白菜スープ
・巨峰
・牛乳


*食材の産地*

・じゃがいも、たまねぎ、ピーマン:八王子市

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・セロリ、はくさい:長野県
・きょほう:山梨県

9月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・秋ナスの肉みそ蒸し
・豚汁
・くきわかめの生姜炒め
・牛乳

 秋ナスの肉みそ蒸しは、なすの上に肉みそをのせてオーブンで焼く
料理です。
 まず、角切りにしたナスを油で炒めました。強火で手早く炒め、
紫色を保ち、水分が出すぎないようにしました。
 肉みそは、豚ひき肉、しょうが、にんじん、れんこんを炒め、みそ、
みりんで調味し片栗粉でとろみをつけました。シャキシャキしたれん
こんの食感がアクセントになっています。
 カップに1人分のナスを入れ、肉みそをたっぷりのせてオーブンで
焼きました。
 六小3年生の教室では、一口食べて「おいしい!」と親指のグッド
ポーズをしてくれました。


*食材の産地*

・なす:八王子市宇津木町
・じゃがいも:八王子市

・ながねぎ:東京都瑞穂町

・にんじん:北海道
・だいこん、ごぼう:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県

9月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・里芋ごはん
・鰆の七味焼き
・コロコロ煮
・じゃこと野菜のにんにく風味
・牛乳

 旬の里芋をたっぷりと炊き込み、黒ゴマをふりました。秋の味覚は
たくさんあります。給食でも登場しますので、お楽しみに。


*食材の産地*

・にんにく:八王子市

・キャベツ:東京都立川市

・にんじん:北海道
・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・万能ねぎ、さといも:千葉県


無事到着、帰校式

画像1 画像1
予定より少し学校に到着しました。
児童は疲れてはいますが、健康です。
移動教室報告は以上です。ありがとうございました。

9月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ビビンバ
・チンゲンサイと卵のスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

 給食のビビンバは、ピリ辛甘辛に炒め煮にした豚肉と、3色ナムル
をごはんの上にのせ、まぜて食べます。
 豚肉にはもうひとつ、食材が入っています。それは切干大根です。
水で戻し、下茹でしてギュッと絞った切干大根を加えることでボリュ
ームが増し、野菜もとることができ、旨みを吸ってくれます。

 昼休みと下校の時に、六小2年生数名が「アーモンドの作り方を
教えてください」と事務室を訪ねてきてくれました。アーモンド黒糖
は大人気のメニューです。おやつにもおすすめです。
ぜひご家庭でもお試しください。

給食紹介 > 給食レシピ > レシピ16 アーモンド黒糖


*食材の産地*

・こまつな:八王子市

・にんじん:北海道
・にんにく:青森県
・しめじ :長野県
・もやし :栃木県
・チンゲンサイ:静岡県
・しょうが:熊本県



中央自動車道を下りました。

渋滞はない模様です。
子安市民センター到着は5時頃です。

釈迦堂パーキングエリア、トイレ休憩

交通状況は順調です。
盆地にある釈迦堂パーキングエリアは、少し蒸し暑く感じます。
子安市民センター到着は午後5時頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

長門牧場出発、帰路につきました。

画像1 画像1
予定時刻から20分程遅れて出発しました。
子安市民センター到着時刻の見通しが立ちましたら、改めてお知らせします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪