夏休みクッキング教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、ししじゅうし、八王子野菜の味噌汁、スタミナきゅうり、
フルーツ白玉です。
 約1時間半で、白玉を丸め、お鍋でごはんを炊き、味噌汁とスタ
ミナきゅうりを作り、片付けまで完璧に終えられました!
(ししじゅうしの具やフルーツ白玉の仕上げは給食室で二人の調理
員さんが作ってくださいました。)

 盛り付けをして、みんなそろって会食しました。「おいしい!」
「いつもより食べられる。」「スタミナきゅうりは家でも作りたい」
などなど、おいしくいただきました。
 普段はなかなか接することができない調理員さんともお話ができ、
楽しく過ごせたかと思います。

 会食の後は、「うま味・和食・出汁」についてクイズを交えなが
らミニ食育を行いました。
 うま味は日本人が発見し、「UMAMI」として世界共通用語で
す。また世界のスープ(ブイヨンやとんこつなど)はうま味を出す
ためにはたくさんの材料と時間がかかりますが、日本の削り節や
煮干しの出汁は材料も少なく、短い時間でうま味を引き出せます。
ぜひご家庭でも、削り節、煮干し、昆布などから引いた日本の出汁
を日々ご活用してはいかがでしょうか。


*食材の産地*

長沼町 菱山さんから
・たまねぎ
・にんじん
・こまつな
・にんにく

宇津木町 谷合さんから
・きゅうり
・なす

宇津木町 谷合さん他
・じゃがいも

夏休みクッキング教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月27日に夏休みクッキング教室を行いました。六小の4〜6年
生23名、三中の生徒4名が参加しました。
 メニューは、ししじゅうし、八王子野菜の味噌汁、スタミナきゅう
り、フルーツ白玉です。どれも給食でおなじみの料理です。

 今年は3つのことにチャレンジです。
1 野菜の切り方を自分たちで決める。
2 ご飯をガラス鍋で炊く。
3 削り節で出汁を引く。


 野菜の切り方は、イラストで12種類紹介し、それを見て決めて
もらいました。各班さまざま。とても小さく切る班もあれば、大き
めのごろごろ野菜にした班もありました。
 スタミナきゅうりのきゅうりは乱切りか、厚めの輪切りにした班
が多かったですね。

 ご飯を鍋で炊くのは、5年生の家庭科授業で行います。6年生や
中学生にとっては復習に、4・5年生にとっては予習になりました。
はじめに強火で加熱します。お鍋の中がブクブクっと沸騰すると
びっくりしていましたね。
 どの班も焦げもなく、ふっくらおいしく炊き上がりました。



日本語学級 夏の学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日、26日(2:00〜4:00)に、
日本語学級の夏の学習会がありました。
各学校の夏休みの宿題を持ってきて、
みんなと一緒に学習しました。
難しい問題を先生に教えてもらったり、
自由研究のやり方を教えてもらったりして、
一生懸命自分の課題に取り組んでいました。
休憩時間には、みんなで簡単なゲームをしました。

有意義な学習会でした。

いずみ校外宿泊学習7

画像1 画像1
宿泊学習、無事終了しました。終わりの会では、一人一人が感想を発表しました。一泊二日、元気に過ごすことができました。

いずみ校外宿泊学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のレクは、しっぽとりゲームや風船バレーボールで盛り上がりました。ぐっすり寝て、朝食もしっかり食べました。

いずみ校外宿泊学習5

おおるりの家に着きました。開校式の後、避難訓練、荷物整理をしました。宿舎での生活、楽しみです。
画像1 画像1

いずみ校外宿泊学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
麻溝公園に戻り、グリーンタワー見学とアスレチック体験をしました。グリーンタワー展望台から見た八王子方面の景色です。暑い中、みんな元気に遊んでいます。

いずみ校外宿泊学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
早めの昼食でしたが、みんな完食でした。

いずみ校外宿泊学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
麻溝公園に到着。まずは、ポニー乗馬体験です。はじめは少し不安そうな子もいましたが、とても気持ちよさそうに乗っていました。

いずみ校外宿泊学習

画像1 画像1
6人元気にそろいました。
保護者の方、先生に見送られ出発です。

平成29年度1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日7月21日(金)は1学期の終業式がありました。校長先生からは、夏休み安全に気を付けて過ごすことと、「自分で何かをやりきった、がんばった」という体験をぜひ積んでくださいという話がありました。
 また、将棋の団体戦でよい成績を収めた3人の児童が表彰を受け、大きな拍手をもらっていました。
 生活指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。約束やきまりを守って安全で楽しい夏休みにしてください。
 2学期の始業式は8月28日(月)となります。体調に気を付けて元気に登校してください。

給食室探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の今日は、給食室の探検を行いました。普段は見られない給食室の中や調理道具に、子どもたちは興味津々でした。班ごとに、実際に調理道具を触らせてもらったり、動かす様子を見せてもらったり、楽しそうに見学していました。毎日出してもらう美味しい給食に、改めて感謝をした1年生でした。

1年生・いずみ学級「給食室たんけん」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1枚目の写真】
 オーブンです。「スチームコンベクションオーブン」といいます。
このオーブンは、焼くだけではなく蒸す、煮ることもできます。
主に魚や肉、グラタン、ケーキなどを焼くために使用していますが、
回転釜が足りない時など、野菜を蒸したり、魚を煮ることもあります。

【2枚目の写真】
 牛乳保冷庫は、牛乳専用の冷蔵庫です。牛乳缶は1クラスにつき
2個あります。六小では約40個の牛乳缶が必要です。すべて入れ
ても、まだ少し余裕があるくらいとても大きな冷蔵庫です。

 エアコンのない給食室はとても暑かったと思いますが、牛乳保冷
庫の見学の時は涼しかったのではないでしょうか。

【3枚目の写真】
 食器洗浄機です。食器は洗い残しがないよう、スポンジで1枚1
枚手で洗い、そのあとの仕上げの洗浄に使っています。
 洗浄機の中をのぞくと、上下からシャワーのように水が出ていま
す。食器がベルトで運ばれ、水をはったシンクにポチャンと落ちる
たびに歓声が上がりました。
 たんけんでは水を出しましたが、普段はお湯を使います。

 とても楽しくたんけんができたようです。調理員さんと触れ合い、
毎日の給食が作られている場所を見て、体験することで、2学期か
らまた給食をしっかり食べよう!という気持ちになってくれたらと
思います。



1年生・いずみ学級「給食室たんけん」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日で給食が終わったので、特別に1年生といずみ学級の皆さんが
給食室を探検しました!
 各班に調理員さんが案内人としてつき、それぞれの機械を説明しな
がらの探検です。日頃はなかなか接することができない調理員さんと
交流することも目的の一つです。

【2枚目の写真】
 回転釜は、給食室で重要な機械のひとつです。お鍋やフライパンの
役割をします。煮る、茹でる、炒める、揚げる、蒸すなどなど毎日使
います。
 横についているハンドルをぐるぐる回すと手前や奥にまわすことが
できるので「回転釜」といいます。
「どうして回すの?」という質問。先生からもいただきました。
作った料理を全部すくいあげたり、隅々まで洗うために釜を回転させ
ます。

【3枚目の写真】
 炊飯器です。1つの内釜で約6kgのお米を炊くことができます。
全部で9つの内釜を使って炊くことができます。いずみの森小中では
約76kgのお米を14釜で炊きます。2回に分けて炊いています。


とうもろこしの皮むき

 とうもろこしの皮むきをしました。採れたての新鮮なとうもろこしは、八王子市の小比企町で育てられたものです。
 まず、「コーン」という言葉のつく食べ物を思い浮かべました。「コーンフレーク」「コーンポタージュ」など、日常的に食卓にあがるものがたくさんありました。とうもろこしからできているものは、こんなに多くあるのだなあ、と改めて感じました。その後、皮の上手な剥き方を教えてもらい、子供たちはうれしそうに皮をむいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・八王子の夏野菜カレー
・まめサラダ
・すいか
・牛乳

 夏野菜カレーには、八王子産のズッキーニ、かぼちゃ、にんじん、
たまねぎが入っています。
 かぼちゃはひと口大に切り、オーブンで蒸かしてからカレーに加え
ました。あとであわせることで煮崩れずに食べることができます。

 本日で1学期の給食が終了しました。保護者の皆様におかれまして
は本校の給食運営にご理解とご協力いただきありがとうございました。
 2学期もよろしくお願い致します。


*食材の産地*

・ズッキーニ:八王子市小比企町
・にんじん:八王子市長沼町
・たまねぎ、かぼちゃ:八王子市

・りんご :青森県
・キャベツ:群馬県
・にんにく:香川県
・しょうが:熊本県
・すいか :神奈川県

7月20日「夏野菜 ズッキーニ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の夏野菜カレーには、八王子産の野菜がたっぷり入っています。
ズッキーニは緑色と黄色の2色を使いました。コロコロひと口サイズ
に切って、オーブンで焼いてからカレーに合わせました。
 

着衣泳(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は外部から講師をお招きし、着衣泳が行われました。着衣での歩行やクロールなどをすると、「重い!」「泳ぎにくい!」などの声が上がっていました。その後、ペットボトルを使って、浮く練習をしました。
これから夏休みに入り、川や海などに出かける機会も多くなるかと思いますが、安全に過ごしてほしいと思います。

7月19日「チンジャオロース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チンジャオロースに入れるピーマンは彩りよく緑と黄色の2色に
しました。
一つずつ丁寧に種を取り除いて縦向きにスライスし、なるべく色が
鮮やかな仕上がりになるように下茹でしておきます。肉や他の野菜
を炒め味を決めてからピーマンを加え、加熱しすぎないように気を
つけました。


7月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・チンジャオロース
・トマ玉スープ
とうもろこし
・牛乳

 昨日、六小の3年生といずみ学級の皆さんが皮むきしたとうもろ
こしを食べました。大きなざるに並べ、蒸しあげました。甘みの強
い美味しいとうもろこしでした。

トマ玉スープのトマトも八王子産です。大きな立派なトマトが届
きました。口当たりを良くし、酸味をやわらげるため、トマトは湯
むきし、種も取り除きました。トマトが苦手な人も食べやすくなっ
たと思います。


*食材の産地*

・とうもろこし、トマト:八王子市小比企町
・ピーマン:八王子市宇津木町
・たまねぎ:八王子市

・黄ピーマン:山形県
・えのき :長野県
・たまねぎ、もやし:栃木県
・にんにく:香川県
・しょうが:熊本県
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

生活指導だより

学校経営計画

教育課程

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

地産地消

五つの輪